• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前向きになる方法)

前向きになる方法とは?

r-123の回答

  • r-123
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.6

会社に入ってから同様に悩んだことがあります。 気がついてみればかなりできない奴でしたが、過去を振り返ってもしょうがないし、いきなりできる奴にもならないので、現実を受けとめて、必要とされるために基本に戻ろうと思いました。 今気がついてよかったと思って、ひとつずつやっていけばいいんじゃないですか。 なぜ就職をするのか、働くとはなんなのか、自分はどんなときに喜びを感じるのか等々、今から考えてみても遅くないと思います。 20年以上そうやって生きてこれたってことは、周りの人に恵まれてきた人なんだから自信なくすことなんてないですよ。

hichico2ma
質問者

お礼

>>過去を振り返ってもしょうがないし、いきなりできる奴にもならないので、現実を受けとめて そうですよね。出来てない物は仕方ない。それを否定せずに、今出来ることをしようと思います。 >>20年以上そうやって生きてこれたってことは、周りの人に恵まれてきた人なんだから はい。凄くそう思います。 自分もそんな人とたちみたいになるように、今すべきことをして行こうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人付き合い…いつも受身になってしまいます。

    人付き合い…いつも受身になってしまいます。 新しく出会った人との人間関係で駄目だとは思いつつも、いつも受身(待つ側)になってしまいます。 どうしても気を遣いすぎてしまうのか、こちらから連絡をしようと思っても「今は忙しいかもしれない」とか「迷惑かもしれない」と考えて、連絡するのを躊躇ってしまいます。 おそらく「そんな事考えすぎだ、連絡したいと思ったらすればいい」とお思いになるかと思います。 実際に、過去に友人にはそのように言われたこともあります。 頭の中では分かっていても、怖くて二の足を踏んでしまう自分がいます。 多分、自意識過剰なのでしょう…。 もういい年をした人間なのですが、新しく人間関係を築いていけるのか不安です。 既存の人間関係だけではあまりにも小さい世界に自分を置いているだろうし、新しい趣味を始めたのでその中で新しい人間関係を築けたらいいなとは思っているので悩んでいます。 どうか、前に進めるアドバイスやお叱りでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 自分が分からない

    一般の方々の感覚が知りたくて質問します。 ここ何年も、鬱と言われてきました。希死年慮もあったのですが、生きようとする自分が出てきました。ただ、生きることを考え、これからのことを考えても、これからの自分がありません。なりたいものは昔からあるのですが、そうなっている自分も、そうはならずに過ごしている自分も、極端に言えば、数秒先の自分でさえ想像できません。生きているということが、想像上でも、現実でも、実感しないのです。  外を歩いていても、歩くことに違和感を覚え、話しながら歩いていても、口は言葉を発し、話をしているのに、頭の中では「上手く歩いているか」「足を出す順序が合っているか」等考えています。一人で歩いていても、歩く速度がとても遅く感じたり、道路ではないどこかを歩いているようでぎこちなく思います。また、人を見ても、生きている人間と映りません。  過去、こういう感覚は何度もあり、その度に自分はおかしいのではと思います。それに、何か、自分は与えられた役を演じているように感じます。何かをしていて、「これは自分ではない」「いつかこれも終わりが来る」と思うのです。だから、これからのことをいくら考えても、「いつか終わりがくるのだ」「一生続く仕事には就けない」と考え、それに今の自分の健康状態が加わり、より悲観的になります。  普通の人の感覚は、どんなものだろうと思います。こんなこと考えずに過ごしていた自分は過去にいたのですが、もうそんな自分も分からなくなってしまいました。人が生きている人間に感じられないなんて、危ないですよね。いつか自分は犯罪を犯してしまうのではとすごく不安になります。行動している体と考える頭との違和感や、社会に出てはいけない人間なのではという不安で、生きようとしている自分が負けそうです。  これくらい普通の人でもあるのでしょうか。単なる逃げなのでしょうか。

  • 濡れ衣を着せられる。疑われること。疑うこと

    一度仲たがいをしてしまった人のツイッターというサイトのつぶやきがいちいち私を疑っているように思えて嫌になります。 普通に話していた頃も、何回もいちいち疑ってきました。もちろん全て濡れ衣で、本当に嫌な思いをしました。 そして普通に疑ってくることもありますが、ほとんどが遠まわしに言ってくるのです。 逆に考えると、それがそのつもりもない言葉だったとしても、私がそれに対して色々な可能性を考え、「私を疑っているからそういったんだ」ということに思い当たると、その後ずっと不快になります。 とにかく私は疑われることと、濡れ衣を着せられることがとても嫌なのです。 私には姉がいて、小さなころから、何かあれば姉は「○○(私)がやったんじゃない?」と勝手に決めつけて私を悪者にしようとする癖がありました。 だから何かあるとすぐ親も「お前でしょう!」と3人いる姉妹のうち私を一番に疑うのです。 「違うよ、やってないよ、私じゃないよ」と言っても聞いてもらえませんでした。 また、姉が工口本を拾ってきて、私に見せたことがありました。 私は小さかったので何も知らず「なんでこの人たち裸なんだろ?」とただ不思議に思ったことを覚えています。 その後、親にバレたときに、姉は私のせいにしました。私は親が今までにないおかしなテンションで怒りまくっていたので、「あれを見たのが悪かったんだ」と思いずっと泣きながら謝っていたことを覚えています。姉は私が怒られているのを隠れて見ていて、一切親から怒られて居なかったことに、むかついたのも覚えています。 それと姉はことあるごとに「お前は卑怯だね」と言ってくることがありました。 私は「私は卑怯じゃないよ!!どこが卑怯なの。なんで卑怯なの」と聞いても教えてくれません。ずっと「卑怯だから卑怯なんだよ」と言うのです。 「お前は卑怯なんだよ。」 「3人の中でお前が一番卑怯だよ」 「お母さんも長女である私のことが一番好きなんだよ。」 「長女が一番かわいくて、次女のことはどうでもいいんだよ。三女は小さいから可愛いけどお前は何のとりえもないから可哀想だね」 その言葉の通り、母はいつも「お姉ちゃんお姉ちゃん」ばっかりで、姉に怒っていた記憶がありません。私と妹にはいつもギャーギャー騒いで怒らないことのほうが珍しいくらいでした。 その後成人した姉が突然私の一人暮らしに転がり込んできた時はひどいことだらけで、本気で絶縁してもかまわないと思ったこともありました。 しかしそのことがあってから姉も成長したようで普通になってきています。あまりかかわりを持とうと私は思っていませんが、あっちはかかわりを持とうとしてきます。 家でいつも疑われていた記憶や、濡れ衣を着せられた記憶、「卑怯だ」と言われた記憶がたまに私を不のオーラで包むことがあります。 卑怯の意味も何となくしか知らない頃「私は卑怯じゃない!」と宣言してから、もし卑怯な選択をした時、その言葉に嘘をつくことになるというような偽の正義感のようなものが私の中に生まれました。 そもそも「卑怯なやつ」って漫画で言うと敵キャラなんです。味方には絶対いないんです。 漫画を読んでいた私は本当に卑怯なのはいやだと思っていました。 だからそれから、卑怯になってしまう選択は、たとえ誰かが見ていない所でも絶対にしないようにしてきました。 疑われるのも嫌だから、疑われて嫌なことはしませんでした。 でもそれって不自然なことだったんです。 普通の人は、したくないから悪いことはしない。したくないから卑怯なことはしないんだと思うんです。 でも私の場合、疑われたくないから、卑怯だと思われたくないから。となってしまっているんです。だからたまに間違った選択をしてしまうことがあるのです。 気づいたら私は合理主義で、人とのかかわりに対しても冷淡な人間となってしまっていました。 親に対してもそうです。育ててもらったことは将来面倒を見ることで返していくつもりです。(稼ぐようになればお金ももちろん送るつもりです。) そもそも何に対してもだるく、興味を持てない人間になってしまった気がします。 ただ怒るときは濡れ衣を着せられたときやあらぬ疑いをかけられたときに、どうしようもない憤りを感じるのです。また人を疑うとき、どうしようもないほど心の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。 たまに不の塊みたいな人間になってしまう自分がいます。 表面上は誰のことを疑ったり罵ったりはしません。 でも私は本当につきつめると誰のことも信じられない孤独な人間です。またそれが間違ったこととは思いません。 自分の脳で考えてることしか本当には分からない時点で自分しか信じません。 信じるって何ですか。 疑うことしかできなくなったときどうしますか。 濡れ衣を着せられて、疑いを晴らせないとき、自分にどう折り合いをつけますか。

  • 心療内科に行くべきなのでしょうか?

    こんにちは。見ていただき、ありがとうございます。 1、2ヶ月前から常に強い不安感に苛まれています。 理由が、はっきりしていればいいのですが自分でも、何に対して不安なのかが分からず、本当に困っています。 元々、自分が不安になりやすく、人の何倍も心配性なことも知っていましたが...最近は本当にひどくて。 何ていうか、頭では馬鹿馬鹿しいと分かっているんですがどうにも止められない。自分で自分の感情をコントロール出来ない状態です。 自分なりに、原因を考えたら今年の4月から新卒で就職して、今までの学生とは違う環境(生活リズムとか)になったので。でも、人間関係もとても良くて、仕事も自分に合っていると思うし、長時間労働をしている訳でも無いです。 後は、彼氏と別れたこと。これも、全く未練は無いし逆にすっきりしてるくらい。 何が原因で、こごまで不安なのか全く分からないんです。 今日は、まだ落ち着いている方だと思います。本当に酷いときは、死んでしまいたいと感じることもあります。それくらい、辛くてしんどいです。 それと、もう一つ上に書いたことと関係があるのか分かりませんが、人が怖いと感じることもあります。元々、全然そんなことなかったのですが、学生時代にバイトをしていて理不尽な事を言うお客さんや今までに出会ったことの無い人達に出会って。それが、とてもショックでした。世の中には、こんな人間が存在してしまうなんて...そんな風に感じました。もう、その事実だけで生きているのが嫌になるくらい落ち込んでしまいました。 考えすぎですよね。私も、頭の中では分かっているんです。世界には、たくさんの人がいていい人もあれば悪い人もいる。分かっているんです。そんなに絶望的になる必要も無いことも。もう、3年以上前の事なのにまだ傷が癒えません。そこから、人が怖くなってしまって。特に、電車に乗るときとか、大きな駅に行くとたくさんの人がいるじゃないですか?そうしたら、もう怖くて怖くて...。また、酷いことを言われるんじゃないかって感じます。他の人が、敵に見えるんです。こんな言い方したくないですけど。 私が、思うに自分はセンシティブ?繊細すぎるんだと思います。弱いともいえます。人に、どう思われるかとか必要以上に気をつかったり。普通の人が、30くらいのパワーで出来ることが私には70、80のパワーが必要なんです。 でも、そんな事言ったって生きていかなくてはなりません。 こうやって、傷つきながら一生こんな不安を抱えながら生きていかなくてはと思うと気が滅入ります。 こんな私は、どうやって生きていけばいいのしょうか。

  • 不安で仕方ないです。

    寝れなくて不安で、投稿させていただきます。 今の私がいくら悩んでも不安になっても解決しない、と分かっている事で不安になってしまいます。 今19歳です。中学はいじめにあい怖くて行けなくなり、高校は通信を選んだのに電車の同年齢の視線が怖く感じ、結局行けなくなり3年間無駄に過ごして、やっと今どうしよう、と思いました。遅い、自業自得と分かってます。全部自分が悪くて全部自業自得なのに、それでも不安で寝れなくなったり不安で他の事に手がつかなくなってしまう弱い自分が大嫌いです。 それに劣等感が消えず、人の話をしっかり信じられないのもいやです。私の事を考えてくれているのに、疑ってしまう、見下されてるんじゃ?と。でも見下すに値する人間だと自分でも思います、わかっているのに、怖く感じてしまうんです。 こんな馬鹿な私でも人の役に立てる仕事をできたら、と思い介護のバイトに応募して、将来介護の仕事をしていきたいと思ってます。金曜日に健康診断を受けてそれから初日を決めるそうです。でもこんな私が上手く仕事ができるのか、職場先の人達に迷惑をかけないか迷惑がられないか、今から不安です。 全部、私が悪いのに、分かってるのにどうしようも出来ない私が死ぬほど嫌いで、でももし死んでしまったら親に迷惑をかけます、今でも迷惑をかけてるのに出来ません。それにきっと死ぬ勇気もないばかです。 私が招いた事なのに、不安で不安で、考えないようにしていてもすぐに不安が湧き上がって、でも世の中にはもっと苦しい思いをしている人が沢山居て、自分のせいじゃないのに辛い思いをしている人が沢山居るのに、自業自得で苦しむ自分が酷く情けなく思います。 情けないです、自業自得です、でも助けてください、どうしたらいいですか。 弱くて、ばかでごめんなさい。 読み辛い文章で申し訳ないです。

  • わかりません。

    今留学してて、もう学校が嫌で嫌でたまりません。 日本に帰ることもできるのですが 規則的に帰れないとゆうシステムなので 普通としては帰ることはおかしいんです。 自分の気持ち次第で変われるってゆわれるのですが それがどうやったらできるのか分からんし やろうとおもってもできません。 親にいっぱいお金払ってもらって帰るのも悪いし いままでですごくいろんな人に迷惑かけて すごい罪悪感感じるし、ほんまにどこに行っても 自分がないしどうしたらいいかわかりません。 もう自分の存在が嫌で嫌でたまりません。 リストカットをしても薬を大量に飲んだりしてみたんですけど 人間はやっぱり簡単には死なないって解りました。 ほんとにどうしたら楽になれますか。 こんな質問で申し訳ないです

  • 劣等感を感じます

    常に劣等感を感じてきます。 この歳の平均の年収だったり、自分の仕事の出来の悪さだったり、趣味のレベルだったりと色々と自分は他の人よりも並以下のレベルです。 今年の五輪を見たり、趣味の事で他の人が活躍していた所を見ると自分には何もないんだなと思ってきます。 自分の自己満ですがSNSで頑張りを報告した所で人気のある人や人脈のある人に比べたら自分は素通り、もはやもう誰も見てないんじゃないかと思うと中々出来ません。 趣味に関しても好きを趣味にしても実力や才能がなかったらやる意味がないのではと感じてくるようになりました。 もっと言えば好きを趣味にして迷惑をかけてしまうのならやらない方がいいのではと思ったりもします。 だけどその趣味を手放したらもう何も残るものはありません。 自分の無意味に培ってきたものが手放すとなると本当に何もない人間です。 これから何を糧にして生きていけばいいかもわかりません。 今まで色んなことをしてきましたが全部が全部並以下、中途半端な結果しか残さず自分は本当に人よりも劣っています。 日本には1億人程の人口がいるのでこんな何も役にも立ってない、何も優れているものもない人間が一人死んだ所で何も変わらないんじゃないか、むしろ人に比べられなくて苦しみから解放されるんじゃないかと思い始めて来ました。 役に立たない、足を引っ張るような人が生きていても迷惑なだけですよね。 今は働いているけど将来役に立たなくクビになって税金も払えず生活保護と迷惑をかけるような事が想像してしまいます。

  • 受身な男性とは否定さえもしない人・・

    受身な男性が増えているとよく聞きます。 自分も受身な人を好きになりかけました。 結局、やっぱり受身すぎる彼に耐え切れなくなり(私自身が精神的に参ってしまい)付き合うことには至らずそのまま終わりました。 でも、結局付き合わなかったことに対して「未練」があるのです・・。 だったら付き合えばよかったのに・・・という意見になるのは十分わかってはいるのですが、何度も会う中でやっぱり自分が楽しくなれなかった、または不安で不安で仕方がなかった、、という事情からこうなるしかなかったと今では思っています。(思おうとしているところもわずかにありますが) よくそんな男性を好きになった女性の恋愛相談を目にしますが、女性が告白してうまくいったにしても、結局付き合ってからがスタートだから、彼の「受身」な性格というのは、根本的に変わらないのではないかと思うのです・・。 つまり、付き合ってから、その彼の「受身さ」を受け入れていかないといけない、ということだと思うのです。 なかなか手ごわい受身の彼をゲットした、という征服感が、きっと女性ににはあると思うんですが(私自身にも、もし彼を積極的にかえることが出来るのならば・・と何度も思いました)、彼とうまく付き合えたとしても、その彼の受身さを女性はどうやって受け入れていくのでしょうか。 それは自分の選んだ「好きな人」だから受け入れる覚悟をする、ということなのでしょうか・・・。 私は結局見切り千両という形で終わらせてしまったのですが、どこか「逃げてしまった」感もあるのです。 友人にも「とにかくあなたから動いて」となんどもアドバイスをもらったのですが、何度も自分から誘ったりしたのですが、そのときの答えは、拒否ではなく、「いいよ(OK)」なのです。つまり私は拒否よりもたちが悪いと思ったのです。 いいよ、の後にも彼からの反応が特になかったのです・・。 そんな彼と私が付き合えたとしても、嬉しくない!というのが、そのときに感じた気持ちでした。 私はこんな答えの出し方で本当によかったのでしょうか・・・。 変な質問で申し訳ありません。

  • 人に好感をもたれる方法

    私は学生の頃からイジメられっ子でした。それは社会人になってからもです。自分では普通にしている(つもり)のですが、イジメられやすい性格と外見なのでしょう。(言われやすい、頼みやすい性格なのでしょうか、学生の頃はよく委員や、会社では組合の役につかされました。)よく頼まれごとをされますが、それ以外は、遊びに行くとかには誘われません。失言をしてしまうみたい(自分では自覚がありません)で、余計な事を話さないようにと無口になり、あまり人と接する事を避けています。 今の職場でもイジメられています。 転職を考えていますが、次の職場ではなるべくイジメられないようにしたいので、(好かれるというよりは普通に過ごしたい)何かアドバイスはないでしょうか? そういった啓発本やセミナーとかないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会不安障害

    社会不安障害 わたしは来年大学を卒業するんですが、つい最近まで就職や人間関係や将来への不安から軽いうつ病になって通院していました。いまも自分は社会に必要じゃないと思ったりして自殺したい気持ちでいっぱいになることもよくあるんですが、でももしかしたら自分でも役に立てることがあるかもしれない微かな希望もあります。自分は社会不安障害かなと思っているんですが、社会不安障害の方は社会とどういう風に付き合っていくケースが多いんでしょうか? ちなみに、自分の家族環境は幼い頃からとても悪くバックアップしてくれる人はいない状態です。