• 締切済み

武士と騎士の戦い

astute_2wdの回答

回答No.5

騎士といっても時代によって装備や戦い方に様々なスタイルがあるのでなんとも言えません。 14、15世紀時代の弾丸もはじき返すプレイトメイルにハルバード(槍先が斧になっていててこの力で鎧ごと粉砕する)などを装着した騎士の場合、日本武士の軽装備で一対一で果し合いのような形で戦ったらまず歯が立たないでしょう。 もっとも、 騎士の側は鎧が重過ぎてまともに動けるのは短時間という弱点があるので、実戦でルール無用の殺し合いになれば、相手が疲れて動けなくなるまで逃げ回り動きが止まったところで鎧の隙間などを狙えば武士にも十分に勝機があります。 装備が同じなら当時はあまり体格さもないしほぼ互角だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 騎士道と武士道について

    騎士道と武士道について詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 武士道と騎士道

    武士道と騎士道の違いは何ですか?

  • 中世武士の成立について教えてください。

    中世武士の成立の課程について教えてください。自分でも調べているところですが、中世が平安時代から戦国時代と範囲が広くなかなかまとめることが出来ません。ご存知の方がおられましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 認知症の武士

    戦国時代や江戸時代、90歳位の武士で認知症になっていたら、刀や槍を振り回して危険でした。どういう対応をしてましたか?

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 武士の生活と騎士の生活

    武士の家計簿のDVDをみました。それによると武士の生活は収入のわりに儀式、付き合い等の 支出が多くそれが家計を苦しめていることが、よく分かりました。それでは西洋の騎士の生活も武士のように儀式等の支出が多くて苦しかったのでしょうか。それとも騎士は武士より収入が多くて、生活は武士より生活が楽だったのですか、それとも武士と同じように収入の割りにそれなりに支出が多くて、苦しかったのでしょうか。

  • 武士道の歴史

    江戸時代になるまで、よく言われる武士道みたいなものが確立されおらず、 藩主に仕える家臣たちは、徹底的に忠実ではなく、 ある種のフリーランス状態だったと聞きます。 金や地位で靡いたり。 私は戦国時代や武士に興味も知識もないので、鵜呑みにしてしまいましたが、 それは本当でしょうか。

  • 武士になる方法を教えてください

    「我が家は戦国時代以来の武士の家系で~」なんてことを聞いたりすることがあると思うのですが、その戦国時代にどうやって武士になったかが何となく気になりました。 戦国時代以前は武士ではなかったということで、つまり足軽からスタートすることになると思うのですが、その足軽が貧乏侍でもいいので武士と名乗り、武士として家を存続させることが出来るまでの過程を詳しく教えて頂けないでしょうか? 出来れば秀吉みたいな特殊な例ではなく、よくあったであろう平凡なパターンだと助かります。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 武士道と騎士道の違い

    日本の武士道と、西洋の騎士道の違いを、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?