• ベストアンサー

香典額について

兄嫁のお父様がお亡くなりになりました。 私の父は去年亡くなり、その際50000円包んで頂いております。 今回の香典額について、 本来 同等の金額をお包みすべきだと思うのですが、 現在母が入院中であり参列できません。 また、自分一人ということで30000円でいいのではないかというのです。 兄からは片親であれ同額だすべきと言われましたが、 出すのは親ですし強制は出来ません。 …年金も減り入院費もかかる今、母の気持ちが分からないでもないのです。 もし30000円にしたとして、この考えは如何なものでしょうか。 先様に失礼にあたりませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken8759
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.1

お兄様の立場もあるかと思いますが私は今の状況を加味したうえで無理をしない程度でも構わないと思います。あくまで香典は気持ちですので・・・。 永い付き合いの中、後からフォローも出来ます。今回はお兄様によく相談されて無理のない形で香典額を決定されてみては如何でしょう。

sian_chu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 回答を急ぐ内容でしたのでとても参考になりました。 この後、更なる状況が出てきて、結局30000円包ませていただく事になりました。 兄にも一言伝えておきました。 母の予定がたちませんが、退院した暁には体調を鑑みて先様にご連絡したいと考えています。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#117386
noname#117386
回答No.3

ここでは 兄嫁のお父様がお亡くなりになりました。  ↓ 兄嫁の父が亡くなりました。 の方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 親戚のお付き合いって大変ですね。  それぞれに地域の慣習もあり、また“家”によっても違ってきます。  私の考え方は、“郷に入っては郷に従え”で、その“家”に連なる人の立場もあるでしょうから、基本的に同額を包んでいます。 > 現在母が入院中であり参列できません。 また、自分一人ということで30000円でいいのではないかというのです。  相手からすれば、勝手な言い分と映るでしょう。参列の人数は多いほど良いわけですからね。参列できない失礼を詫びるべき場面です。 > 年金も減り入院費もかかる  そこなんですね。昔から“付合い”にはお金がかかるもので、ですから、『義理と褌は外せない』なんて言葉も生まれたのでしょう。外したって天地がひっくり返るわけではありませんが、出来れば外したくはない。  お兄様もお母様の状況を知らないわけではないのでしょうから、ここは、お兄様と相談なさって残りを半額ずつでも負担されて、みんなの“顔”が立つようにする方が無難と思います。  

sian_chu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 回答を急ぐ内容でしたので、相手様によっては厳しいご意見になる事、参考になりました。 母の予定がたちませんが、退院した暁には体調を鑑みて先様にご連絡したいと考えています。 この後、更なる状況が出てきて、結局30000円包ませていただきましたが、お花と籠を置かせていただきました。 兄にも伝えておきました。 一生懸命の気持ちである事、わかって頂けたらと切に願うばかりです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀後の香典の金額

    亡くなった主人の兄嫁のお父様が10日前にお亡くなりになりました。偶然連絡を取った親類を通して悲報を知りました。遠方での葬儀でもあり連絡を控えられたと思います。1年に数度兄嫁とは会う間柄ですが、4年前に私の実父の葬儀には主人が亡くなる前でしたので葬儀参列とともに1万円の香典をいただきました。私も参列するなら同額の1万円を用意することは当然と考えております。たとえ送る場合でも同額にするか、香典返しなど却ってお気遣いないよう5千円にするか悩んでおります。ご教授下さい。

  • 兄嫁の父への香典

    兄嫁の父が亡くなり、通夜や告別式の日程がメールで送られてきました。(兄からの連絡はいつもメールです) 兄夫婦は実家の近くに住んでおります。 私は飛行機を乗り継ぎしなくてはならない程の遠方に暮らしているので、直接式に参列することはないと思います。 この場合、義妹としてどれくらいの金額を送るべきでしょうか? また、主人の名前だけでよいのか、私の名前も連名にするべきかも教えてください。 ちなみに私は実家と疎遠で、兄嫁にいたっては10年前兄の結婚式の時一度、その後は去年母が入院した際看病に行った時に会っただけで、普段のお付き合いは全くありません。 お恥ずかしい話ですが、連絡を受けたときは「あれ?うちも香典出すの?」と思ってしまったくらいです。 このような非常識者なので香典の額など見当もつきません。 どうかご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 香典を出すべき?!

    数年前に実父が亡くなったとき兄嫁の友人から香典を頂きました。先日その友人の親が亡くなったのですが兄嫁が母に香典を出すよう言ってきたそうです。母はその友人の名前程度しか知らずましてご両親は名前すら知りません。このような場合の香典は兄夫婦が出すだけで良いのではないでしょうか?母もそう思っているのですが兄嫁が香典を出すように、と言ってきているようで..困っています。どうしたらよいのでしょう?

  • 香典の額

    香典の額についてお尋ねします。 私の弟の奥さんが亡くなりました。 遠方ではありませんが、つきあいが全くありませんので、葬儀等は出ないつもりです。 私と同居している私の母は、明日の葬儀に参列しますので、香典を預けようと思います。 ・私は1万円包もうと思っていますが、それでいいでしょうか? ・母が香典額に悩んでいます。自分の長男の嫁に包む香典の相場はいくらでしょうか?

  • 家族葬のお香典

    家族葬のお香典 実家の兄嫁の母が高齢で亡くなりました。 兄嫁の父親の時には小さいながらも葬儀をしました。 当時、自分の母も元気でしたので参列しました。 私は不参加でしたが、お香典を出しました。 今回は、完全に家族だけで見送りをしたいとのことで家族葬となりました。 こちらのコーナーでもいろいろと案件を検索した結果、家族葬は喪家が受領を拒否された場合などは、お香典は無しとのことで迷惑になるとのことでした。 ただ、兄嫁の母親とのことですので、この場合はどうしたらいいでしょうか? はっきりと兄嫁に香典を差し上げたいのですからと、聞いてもいいものでしょうか? それとも兄妹、ましても兄嫁なので、何も聞かずにお香典を出した方がいいのでしょうか? 後で、兄妹なのに非常識な方ね?なんてことになるのでは?と考えてしまいます。 実家の母も高齢ですので、家族葬と聞き迷惑をかけては?と、お香典は控えて現金で封筒に、私の気持ちです。と渡したとのことです。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 中身の入っていない香典袋を提出してしまいました

    先日、お通夜に参列した際のことですが。中身が入っていない香典袋を提出してしまいました。同僚のお父様がお亡くなりになったので、会社の人たちと話し合って五千円を包もうと決めて用意していたのに、入っていない方を持って行ってしまったのです。とっても失礼なことをしてしまって本当に申し訳ない気持ちで一杯です。改めてお香典を渡したいのですが何と言って渡したら良いでしょうか。

  • 香典の相場

    初めて質問します。 私の兄は養子になり義理姉の家で姉の両親と同居しておりましたが、そのたび姉の父が亡くなりました。その家とはとても親しいお付き合いをさせてもらっておりました。お父様がなくなったあとも付き合いは変わらないと思います。・・・香典はどのくらいつつむべきでしょうか?1万円ではすくないような気がします。 葬式には主人と子供も参列しようかと考えておりますが・・・・ あと、私の両親はどのくらいつつむものなのでしょうか?

  • 香典の金額について、皆様の見解をお聞かせいただければと思います。

    香典の金額について、皆様の見解をお聞かせいただければと思います。 先日、知人のお父様が亡くなられたとの事で、お通夜に参列しました。その知人とは、年に数回顔を合わせる程度で、お父様とは面識がありませんでした。あまり包んでも気を使わせるかと思い、2千円包みましたが、参列しているその隣がちょうど受付の裏側にあたり、中から「2千円は少ないな~」などという会話を耳にしました。ケチった訳ではないのでちょっと心外でしたが、やはり常識的でなかったでしょうか。失礼になると思いますか? 皆様のご意見、お聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 高額なお香典の返し方

    先日母が亡くなり、兄が喪主として務め、兄は所帯を持っているためお嫁さんのご両親からお香典を頂きました。裕福な家柄のせいもあり、その金額が10万円という高額でした。 こちら側の家としては父は8年前に既に他界しており、親族が海外にいたり、疎遠などで私の家は兄と私(+兄嫁、甥)のみでした。私は自立して家も購入している身ではありますが、うちの家はどちらかと言えば貧乏で母は県の公営住宅に遺族年金で暮らしていました。 兄はお嫁さんのご両親とも交流があるのと、モノはあまり必要としていないので何が欲しいか聞いたようです。しかし、香典返しは要らないとの一点張りのようなのです。私は嫁にもいっておらず、兄と同じ家の立場にあるのですが、私はお嫁さんのご両親との交流はほとんどなく、母の葬儀に会ったのも父の葬儀以来の8年ほどぶりでした。 私の立場としてはいくら要らない、と言われても貸しを作りたくないので少なくとも1/3の香典返しをしたいのですが、先方は頑固なお父さんがいらしてお茶で良い、と言われているそうです。子供の為に、と思っているようですが、私としては、「はい、そうですか。」と簡単に受け取れません。兄にはそのことを説明をしているのですが、兄が後日何かしらの形で返すから、、というのですが、それがうやむやになったり、その形はうちの家としての香典返しではなく、単なる親孝行になるだけの気がして気持ちよく賛成できません。 兄を説得させる、又は何か良い返し方がないかアドバイスをお願いします。

  • 香典の額

    義母の香典に、既婚の兄弟から2万円ずつ頂きました。ただ、実家を継いでいる兄からは5万円でした。(両親共に他界) この場合、実家の兄からも、他の兄弟と同じ金額で良いと思っています。貰い過ぎた分を返したい。すぐに返すのは失礼だと思っていますが、実家の父も亡くなったばかりで、これから一周忌等があります。その時に、貰い過ぎた分を、ご仏前とは別の封筒で渡すのはいかがでしょうか?実家の経済状況は悪い状態なのです。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-50VとMac 10.15.7上のイラストレーター2021を使用して、Japan Color 2001 Coatedでプリントすることは可能でしょうか。
  • EPSON EP-50Vを用いてJapan Color 2001 Coatedのプリントができるかどうかについて、質問があります。
  • EPSON EP-50VとMac 10.15.7上のイラストレーター2021を使用して、Japan Color 2001 Coatedのプリントが可能かどうか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう