• 締切済み

信号待ちのヘッドライト消灯って?

futa1963の回答

  • futa1963
  • ベストアンサー率52% (195/368)
回答No.12

昔は「停止状態」でアイドリングだけだと発電量が少なく、それだけバッテリーに負担が掛かるって事で、バッテリーの保護の為にヘッドライトを消灯していました。 現在の車は優秀なので停止状態でアイドルだけでも発電量十分なのでバッテリーへの負担云々は殆どなく、バッテリー保護に於いては意味無い状態です。 交差点や渋滞などで「前車がまぶしく感じる」のではないかな?って時には消灯しますね。 しかし、薄暗い交差点などで、自分が先頭で横断歩道の直前であれば、返って「点灯させておいて」歩行者の足元を照らすようにしています。 しかし、これとて他の車へ「消灯してるのが止まってる合図だ」としていれば、これまた迷いを発生させてしまう。 しかも信号の無い横断歩道などでは「消灯させたまま停止」すると歩行者側も「渡っていいのかどうか?」分からない、そしてヘッドライトの明るさに故に、運転者が「渡ってください」って手振り身振りの合図をしても「明るさの光源の後」なので歩行者から車内が見えなくて、運転者の合図も伝わらない。 これだとお互い「迷う」ので、ライトを消灯して「行かないので渡ってください」と云う意思表示にする。。。 そんでも「消灯=停止してるから渡ってください」って意味が伝わらない歩行者もいるし。。。 (こんな場合にはライト消灯して、こちらの車内が見えるようにして、身振り手振りで合図します) 車やバイクのライトって「暗くて見えにくいから明るくする」って意味もあるけど(この意味の方が大きいけど)「コチラ=車=の存在を目立たせる」って意味もあるんですよね。 (自転車のライトもそうですよね?) 要は「自分が見えるかどうか?」「暗くて見えにくいから点灯」って事もあるけど「他から見えてるかな?」「こちらは車ですよ、見てください&注意してね」って「存在」を意識させる意味もあるんです。 ただ、いくらなんでも「明る過ぎる」は迷惑になるので、状況により「明る過ぎてるかな?」って時には消灯する場合もあるんですね。 <高級車等ではそのような設定ができるのですか?> 暗くなると「自動」で点灯、明るくなると「自動」で消灯する「オートライト」なるシステムはオプションなんかで付けたり、高級車には標準装備されてますが、停止すると消灯するようなシステムは有りません。 勿論「そのような設定」も無いでしょう。

関連するQ&A

  • 信号待ちでヘッドライト消灯

    よく見かけるのですが信号待ちでライト消している車があるのですが何か良いことでもあるのでしょうか? 最近の減光やオートライトなどの類の装備がついてるとは思えない車ですので (1)バルブの寿命を気にしてなら点けたり消したりを頻繁にしないほうが良いと思うのですが (2)対向車えの配慮として消しているとするなら右左折で来る車にとっては大変迷惑に思えるのですが 先日も小さな路地に入るためにスモールとウインカーだけつけて道路の真ん中(交差点ではない)で右折待ちしている車がありました車幅がわかりずらくよけい危険だと思うのですが

  • 信号待ちでエンジンとヘッドライトを切っても違反にならないか

    自動車、またはバイクで信号待ちでエンジンとヘッドライトを切っても違反にならないでしょうか。

  • 信号待ちの消灯

    昔から、夜間信号待ちの間、癖のように前照灯を消しています。 最近ふと思います: - 逐一気を使って、消す意味があるのだろうか? - 再点灯を忘れるリスクを冒してまで消す必要はあるのだろうか? - スイッチ部分は機械的に劣化するんじゃないだろうか? そもそも消灯することに意味はありますか?(バッテリーの寿命とか・・・) 皆さんはどうしていますか?

  • 信号待ち等で停車中の時のヘッドライトOFFについて

    よく信号待ち等の停車中にヘッドライトの光を消す車を見かけるのですが、あれはどんな効果(メリット)があるのでしょうか?また、ヘッドライトは停車中には消したほうがいいのでしょうか?消すならば、全てのランプを消したほうがいいのでしょうか?? ご存知の方いましたら、教えて下さい。

  • 信号待ち時の消灯について

    こんばんわ。大学生でステーションワゴンタイプの車に乗っています。 信号で赤になったときに、アイドリングストップをするのですが、時間帯が夜のときにエンジンを止めた後ライトを消灯しているのですが、これは道交法違反などで取り締まられないのでしょうか? 追突されるのは怖いので、信号待ちで後ろに車がぴったりついたと確認した後に消灯するようにしていますが…… エンジンを止めているときに(オルタネーターが止まっているときに)ライトをつけっぱなしにしているのはなにかバッテリーに負担がかかる気がして…… 数分の信号待ちではエンジンを切っているときにライトをつけてもそこまでバッテリーに負担はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 信号待ちで泣きます。

    生後二ヶ月の赤ちゃんです。 車で出かけるとほんの数分は機嫌良くしていますが、信号待ちで車が止まると泣きます。 スムーズに車が流れている時は信号待ちの時だけぐずぐず言っていますが、、渋滞にはまってしまうと大泣きです。 おもちゃもまだよくわかってないし機嫌良くしてくれる方法はないでしょうか? 成長とともによくなっていくものでしょうか? ちなみにうちでだっこしてても、立ち上がってゆらゆらしないと機嫌が悪いです。

  • 信号待ち

    信号待ちで車が止まってしまう故障がありますが、 バッテリーが弱いなど。。考えられる原因を教えて下さい。

  • 信号待ち時のライト消灯は違法か?

    http://okwave.jp/qa2570642.html で回答した者の1人です。  この質問に対する回答で、信号待ちの際のヘッドライト消灯は違法であるとの回答がありました。私は当初それは違法ではないと考えていたのですが、道路交通法を読んで「基本的に違法である」と考えを改めました。  この質問は違法か否かについて十分納得がいかないまま締め切られてしまったので、新たに質問をしたいと思います。  私は信号待ち等の際にヘッドライトを消灯することは、道の傾斜等の理由により、ライトが対向車両を幻惑するような状況にならない限り、基本的には違法であると思いますが、違法ではないという解釈が成立し得るのでしょうか?  なお、道路交通法の該当箇所は以下のとおりです。 第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

  • 深夜のパリの信号待ちで

    一昨日はじめてパリに到着しました。 その際飛行機が遅れて空港に深夜0時頃に到着して、そこから市内へのタクシーに乗りました。 そのときにしばらく走るとタクシーの運転手さんがタクシーのすべてのドアのロックをかけて、 それからしばらく走ると、 信号待ちしている車やタクシーに黒人の人たちがぞろぞろ近づいてきて タクシーの運転手さんに何かジェスチャーをしていました。 運転手さんは横に首をふって窓を開けたりしませんでした。 おそらくは危険なことだとは思うので怖かったのですが、これは一体なんだったんだろうかなと思ってネットで調べても出てきません。 ご存知の方、もしいましたら教えていただけたらと思います。

  • 信号待ちはニュートラル?

    バイクで、信号待ちをしている時は、ニュートラルでクラッチを放した状態がいいのか、一速に入れてクラッチを握った状態がいいのか、どちらがいいのでしょうか?信号待ちの時間にもよると思いますが。