• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎クラック: 国交省ガイドラインは分離発注では無効?)

基礎クラック: 国交省ガイドラインは分離発注では無効?

astro5700の回答

  • astro5700
  • ベストアンサー率33% (33/99)
回答No.1

分離発注の場合、基本的に全責任を持つのは建主である自分にあります。所謂、自分が工務店の立場って事です。 それと、品質法による瑕疵保証は、分離発注には適用されませんので、全てを自分で監理するしかないようです。 自分で家を建ててるが、手足は職人と思うような事ですかね。手足のミスは自分のミスって事です。噂では、民間で保障制度があるらしいですから、調べて相談されてはどうでしょう? 

berries999
質問者

お礼

お答えありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 施主直営(分離発注)について

    施主直営(分離発注)についてですが、 過去ログでメリットデメリットについては少し理解できたのですが、1点わからないことがあります。 設計、監理を建築士に頼んだとして、現場の施工(監督責任)は、誰がするのでしょうか? 施工責任者も免許番号が必要ですよね? 免許を持った大工などが監督するのでしょうか?

  • べた基礎の亀裂について

    お世話になります。1年前に新築で購入した二階建て木造住宅のべた基礎について質問いたします。 このほど、基礎の4カ所に垂直のひび割れが見つかりました。4カ所は基礎の同一辺(東側)上で、ひび割れは外側だけでなく内側も同じ場所にあります。施工業者に見てもらい、「ひび割れの幅は2ミリ程度。モルタルの乾燥収縮が原因だから問題ない」と説明を受けました。 素人なりに建築関連団体のHPなどで調べたところ、基礎のひび割れの大半が構造上問題のない「ヘアクラック」であることは理解できました。しかし、ヘアクラックが外側と内側の両側の同じ場所ににできること(しかも4カ所)はあり得るのでしょうか。構造上支障のある「貫通クラック」ではないかと心配で、ここに質問させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。

  • べた基礎立ち上がり部分のクラック

    いま、基礎工事が終わりました。台座の方にはクラックはないのですが 立ち上がり部分の3か所にクラックがあります。質問ですが 1.結構深刻なクラックなのか? 2.施工会社にどのような修正を頼めばよいのか? です。60坪ほどの一部2階建て木造建築です。 よろしくお願いします。

  • 基礎クラックからの浸水で困っています

    新築1年目の2×6の一戸建てのビルトインガレージの基礎の内側に、縦一杯に入っているクラックが6箇所程あります。先日の強い雨の際、手の平の大きさの水のシミがクラックのまわりに出てきました。基礎は内側も外側も化粧モルタルを塗ってあるのですが、外側を確認すると内側と対応する位置6箇所全てにクラックが見られます。これは基礎を横断してクラックが入っていると思うのが自然だと思うのですが、どのくらい深刻なのか分かりません。ガレージの奥行きは7メートル程で、クラックは外に面している7メートルの壁に集中しています。メーカーの担当者は、「化粧モルタルのクラック幅が0.5ミリ以下なので許容範囲。」「シリコンで補修する。」というような話をしていましたが、「第三者機関の検査」と「エポキシでの補修」をお願いしたところ、会社に持ち帰って検討するとのことでした。ただしこれまでのメーカーの対応を見ているとあまり期待出来ないように思っています。ビルトインガレージだったので基礎の内側が見えましたが、外側のクラックは家の外周のあちこちにあり、それらも基礎を横断するクラックでない、とは言い切れないと思います。地盤改良をしており、不同沈下とは思いたくないのですが、品確法などと言う以前にちゃんと施工されているのかかなり不安に思っています。 質問ですが、 (1)基礎を横断していると思われるクラックが7メートル中、6箇所あるのは強度的に見て深刻な問題なのか。 (2)深刻であれば、エポキシなどで補修できる範囲のものか。大規模補修が必要なのか。 (3)耐震強度などを検査してくれる第三者機関などを利用するべきか。 基礎を打った業者は、残土を撤去していかなかったり、その中から型枠が出てきたりして信頼できず、監督をしていたメーカーの姿勢も疑問です。宜しくご教授の程お願いいたします。

  • 基礎のクラック

    築2年目の木造住宅2階建です。 一週間ほど前に築2年目の点検があり、その際に基礎にひびがあることが分かりました。 メンテナンス会社(HMのグループ会社)の担当の方が私の家を建てた下請け工務店の方に連絡をとり 改めて翌々日ぐらいに再度の確認が行われました。 妻が対応し、その際にはコンクリートの収縮によるクラックで軽微なものなので構造上は問題がないとの事でした。 ひび割れは全部で5~6箇所ぐらいあります。 問題ないとの事だったのですが、気になったので昨日床下にもぐりました。 外にひび割れがあった5箇所のうち3箇所で内側でも同様のひびが確認できました。 その内の一箇所でクラックの途中から白っぽい筋が下へ向いてあり、底面で白く円形になっていました。 よくよく考えてみたのですが、もしかするとその筋とは雨水が流れた後なのではないかと疑っています。 家の外で確認できたクラックは、内側まで到達していると思います。 クラックスケールを持っていないので(近くのホームセンターに行きましたが売ってませんでした(T-T))、 ひび割れの大きさが正確には分かりませんが、0.3mmは超えていると思います。 過去の質問の中で、0.3mm以上のクラックで内外まで貫通しているものは放置できないとの回答を読みました。 今朝、メンテナンスの担当の方に連絡を入れましたが、構造上は問題ないと言うので、もう一度見に来いと言いました。 今週末辺りに再度担当の方が来ることになると思います。 そこで質問なのですが、補修をすると言う方向に話が進むと思われるのですが(もしかすると、大丈夫の一点張りでくるかもしれません)、 補修方法など具体的な対応はどのようにすれば良いでしょうか。 素人相手だからと補修まで適当にされて誤魔化されてしまうのは非常に困ります。 長文ですみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 基礎にクラック

    教えて下さい。 新築1年もたたないのに基礎に貫通クラックが2箇所有りメチで埋められました。 どのメーカー、工務店でも1年内に基礎にヘヤークラック、 構造(貫通)クラックはありますと言われました。 柱状杭はしてあります。 地震なので基礎に又ヒビが入るか心配で夜も眠れません。 基礎の無料検査はないのでしょうか。 県.市の相談窓口、検査窓口など(例えば建築科とか)

  • 一戸建ての基礎のクラックに関してです。

    一戸建ての基礎のクラックに関してです。 現在、築2年半の一戸建てに住んでいますが、最近になって、0.2mm以下のクラックが8箇所入っているのを発見しました。 数ヶ月前まで、基礎のクラックなど全く気にしていなかったので、いつぐらいから発生したのかは、正確には把握していません。 築2年半で基礎のクラックが8箇所入っているのって、普通なのでしょうか? (ちなみに、鋼管杭による地盤改良をしていますので、不等沈下などの問題は考えにくいです) クラックが基礎表面の化粧モルタルだけか、本体の基礎部に達しているかというのが、凄く気になるのですが、どのようにすれば判断できるのでしょうか? また、施工業者に何処まで対応させるのが適切なのか、良きアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 基礎のクラックについてお尋ねします。

    基礎のクラックについてお尋ねします。 2010年8月19日にベース打ち、8月25日立ち上がりコンクリ打ち、 8/30型外しをしました。9/2現在で基礎全体に0.1~1ミリ幅のク ラックが74箇所あります。長さは15センチ~80センチくらいまで 様々です。散水などの養生は全くしてありませんでした。 新築で74箇所というのは心配です。補修するだけで許容される 数なのでしょうか?

  • 門柱基礎のクラック

    古材ケヤキの柱(20数cm角、長さ150cm)を門柱に利用しました。 基礎としてコンクリ-ト(モルタル?)を打って柱を立てました。 (柱の下部はコンクリートに埋まっています。 コンクリートを打ってから1ヶ月ほどたったのですが、 四角い基礎の4カ所の角のうち3カ所に、 対角線方向に写真の様にクラックが生じているのに気がつきました。 クラックの幅は1mm以上の部分もあります。 側面の地上に出ている部分にもクラックが続いています。 請け負った業者(施工は下請け)は、「メッシュもいれた。 今までこんな割れ方はみたことがない。 外力が働いたとしか考えられない。」と言っています。 門柱は駐車スペースの奥にあり、 暗に我々が車をぶつけたためだと言っているようです。 (外構工事、給排水、ガス電気等のインフラの工事は終わっていて、最近、クレーンやシャベルカーは入っていません。 大きな地震もありませんでした。) 私も家内も車をぶつけた覚えもありませんし、そもそもクラックが入るようなぶつかり方をしたら門柱のケヤキの柱や車にに傷がつくと思いますがそのような跡は有りません。 我々としては、車をぶつけたのを黙ってクレームを付けたかの様に言われ、大変心外です。 さて修理に関しては、はこれから交渉ですが、 下請けの職人は「無料ではやらない。」と言っているそうです。 そこで交渉のためにあらかじめ知識を仕入れておきたいので質問です。、四角いコンクリートの角4カ所のうち3カ所でほぼ同様に対角線方向にクラックが入る原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? よろしくお教えください。 ちなみにコンクリとを打つ前には深さ50cm程度の穴が掘られてコンパネで型枠が組まれていました。

  • オープンシステムが分離発注でなくていいと言うのは正当?

    オープンシステムで分離発注で住宅をお願いしました。しかし、設計士から躯体工事は工務店(T木材)に発注され、そこから他の会社(N木材)を通じて 2x4の設計、大工の手配が為されたようです。そのため、大工さん(有限会社)やN木材という会社との間には契約書がありません。 オープンシステムの書籍には大工さんなど専門工事会社と施主が直接契約するよう建築士が分離発注することが説明されており、元請けや下請けの複雑な構造が取り払われるということを納得して契約したのです。おかしいと言えるもう少しきちんとした根拠はあるでしょうか? 「オープンネットとしての見解」として次のような回答を得ました: 「分離発注はあくまでも手段であり目的ではありません。オープンシステムの目的は、建築に伴うあらゆる情報をガラス張りにすることで、建築主、設計者、専門工事業者に、建築(創造)の喜びを味わっていただくことにあります。理屈では工事を職人ひとりひとりまで分離すれはするほど、無駄な経費が省けコストダウンできそうですが、現実は必ずしもそうではありません」 「どこまで分離するのが良いのかの判断は、建築主のために公正かつ誠実に、持てる職能を総動員して、最適値を探り出す。これがオープンシステムの設計者の使命です。ですから、分離発注は手段に過ぎず目的ではないということです」 分離発注をしないことが正当化されるケースがあるということだと思いますが、それは今更言うことなのかという気がします。また、「分離発注をしないことで最適値を探り出す」ような計算されたプロセスを経ているとは到底思えません(あまりに問題が多かったため何が問題か考えはじめたのです)。