• ベストアンサー

引き戸に付ける衝撃緩和用ゴムについて質問があります。

引き戸をしめる時に発生する音(バタン・ドン?)を防ぐために入居時から付いていた丸い透明なゴム製クッション??をなくしました。そのため新しく買おうと思うのですが、正式な名前が分かりません。 なんというのでしょうか? 画像を添付しますのお分かりになる方教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • necomimi
  • ベストアンサー率41% (633/1540)
回答No.1

どういう方向につけるものか写真じゃわからないけど http://www.yht.co.jp/yds/01.asp?pf_id=16033908994

stokes25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引き戸のクッション材の修理についての質問です。

    引き戸の開閉(主に閉める方)のときの衝撃を和らげるため(だと思います)に、柱側にクッション材(だと思う)が付けてあります。形状は柱と引き戸にあわせて接する面(当然引き戸の縦面の長さ)に細いクッション材(丸みをした柱や引き戸と同色のゴムかビニール材のようなもの)が付けてあります。今回の質問は、そのクッション材の一部が剥がれてきて(上の方から)垂れ下がってしまっている状態になっており、この修復をしたいのですが、剥がれた部分だけ付け直す接着材があるのかどうか(もしくはどのような方法で付け直すのがよいか)、または全て剥がして新たに付け直すほうがよいのか(同質のクッション材があればの話ですが)。よくご存知のかたがいらっしゃったら、おしえていただきたくお願いします。尚、剥がれて垂れ下がっているクッション材は形状が変形しており、長さも元の長さより長くなってしまっている模様です。(添付画像は1が修復しなければならない柱側の模様です)。宜しくお願いいたします。

  • 引き戸レールのゴム

    引き戸が重くなってきたので、 いろいろ調べて、戸車を交換することにしました。 その時に、レールに厚さ1ミリ位の平たいゴムが付いていることに気づきました。 よく見ると、レールに対して 浮きがあったり、少し短くなっていたり、 思い切って、 取り外してみましたが、 引き戸の開閉に対して、何も問題はないように感じました。 まず、何のためについているものなのか? また 新しいものに交換しようと思って、 いろいろ検索してみましたが、わかりませんでした。 どこか、同じものの取り扱いのあるショップがあるのか? 建築の知識が素人の私では、名前も用途も よくわかりません。 どなたか、わかる方 教えてください。

  • ゴム製品の名称がわからない。

    画像添付のゴム(パッキン)又は(クッション)の名称がわからなくて困ってます。 わかる方教えてください。 お願いします。

  • ドアと引き戸

    こんにちは。 今、家のプランを練り始めたところです。 そこで今モメているのが、玄関からリビング、お風呂、トイレなどの扉を引き戸メインにするかドアメインにするかということです。静かにバトル中です。 私としては荷物を持っていても完全に閉めていなければポンっと開け閉めできるし、開閉も指一本ででもできるからドア派です。一方主人はスペースを有効活用できるのと閉めるときのバタンという音がしないので引き戸派です。建て付けのことを考えるとドアのような気がしますが、確かに引き戸なら狭い我が家も少しは広くなりそうな?気もします。しかし結論が出ません。 そこで経験者の方、専門家の方からの良し悪しのアドバイスを頂いて(この部分はドアの方が・・・など)、それをもとに決定できればと思います。どうかよろしくお願い致します。

  • 玄関引き戸で両端の閉めた時に当たる部分のゴム?が破れてしまっています。

    玄関引き戸で両端の閉めた時に当たる部分のゴム?が破れてしまっています。 ゴム部分のみ交換出来ると思うのですが名称がわからないので調べられません。 わかる方、名称を教えてください。

  • なぜ「引き戸」という名前?

    なぜ「引き戸」という名前? 今日のドアや観音開きの方が引き戸よりも 押す/引くという表現がぴったりすると思うのですが なぜ「引き戸」と呼ぶのでしょうか? ドアが西洋から入ってくるよりも「引き戸」と呼んでいたのでしょうが なぜ「引く」という感覚を名前に入れたのかが不思議です。 「引き戸」という名前がついた当時に“引かない戸”があったのでしょうか?

  • 輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)

     以前、友人宅の引き戸が・・・・輪ゴムを使って、簡単な自動ドア(自動とびら)になっていたんです。  私の家でも、やってみようと思ったのですが、どのような細工になっているか、わからなくて、困っています。  もう、その友人はいないので、聞くことが出来ないんです。 どなたか、知ってる方、いませんか? 情報提供どうぞよろしくであります。

  • 引き戸のトゲトゲ補修

    引き戸の側面?がささくれ状態になり何度か刺さる事があり困ってます。 紙ヤスリ等で削る事も出来ない場所のなで何かカバーになる物を 探していますがホームセンター等にイイ物はありませんか? 状態は添付画像を。これが上の方にも数箇所あります。 外側から開けた時に取っ手以外を触ると刺さります。

  • 玄関の引き戸を思いっきり閉めても静かに閉まるのは

    玄関フードの引き戸です。 クッションテープを貼ったりしてるのですがいろんなタイプ 寝静まった深夜や明け方思いっきり閉める人がいてうるさくてたまりません。注意しても無理でした。 普通に閉める分には聞こえません。 屋内用のは見つけたんですが、屋外用の玄関フードの引き戸を 思いっきり閉めてもブレーキがかかり静かに閉まる商品を取り扱ってるところはないでしょうか? もし見つけた方がいましたら情報教えてください。 お願いします。

  • アパートの引き戸の修理

    現在住んでいる賃貸アパート(入居5年、築15年ほど)の収納の引き戸ですが、家のゆがみ?かわからないですが上のほうに隙間ができています。入居当時はなかったのですが、徐々に広がっていき今では倒れてくるようになりました。危ないので修理したいのですが、こういうのって家主にいってどうにかしてもらえるものでしょうか?またできなければどのように修理すればいいのでしょうか? ベランダの窓は入居当時から横に隙間がでていました。

塩分摂取量の注意事項とは?
このQ&Aのポイント
  • 母の塩分摂取量は6gに制限されていますが、コンビニのたぬきうどんに含まれる塩分は3.8gです。栄養士からは汁を飲まなければ大丈夫と言われていますが、他の料理も同様に汁を飲まなければ問題ないのでしょうか?
  • 母の夕食では野菜を食べていますが、料理ができないためスーパーの塩分の少ない惣菜やハンバーグ、魚を買って食べています。このような食事でも塩分摂取量は問題ないでしょうか?
  • 塩分摂取量を制限するためには、コンビニや外食での食事に注意が必要です。たぬきうどんやラーメンでは汁を飲まなければ問題ありませんが、他の料理も同様に汁を飲まなければ大丈夫ですか?また、塩分の少ない惣菜やハンバーグ、魚を食べることで摂取量を抑えることができるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう