• ベストアンサー

ジョンデューイの現実在について

デューイの現実在の捉え方についての解釈があまりにも多義的でつかめておりません。 というか、まだまだ勉強不足であります。 そこで、 1.デューイの「reality as experience」とは、経験としての現実在ということでよろしいのでしょうか? 2.であれば、これはヘーゲルの「生の運動」的な位置づけと解釈していいのでしょうか? 3.もし「経験としての現実在」なら、デューイの質的直接性の文言は一体どこへいってしまうのでしょうか?? 4.「rearity as experience」という文字を私はデューイ研究者の論文から見つけ出したのですが、デューイの著作でデューイ本人がこの言葉を用いている著作は何ですか? 多くてごめんなさい。 すべてじゃなくてもよろしいので、もし御回答いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

デューイについて知りませんでしたので、私自身も知りたいと思い、ネット検索をしてみました。 http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/6760/1/AN10041362_1989_011.pdf の冒頭をみると、デューイの思索はミシガン前期と後期とに大きく分かれるようですので、 >>> 捉え方についての解釈があまりにも多義的でつかめておりません <<< のようなことになるのでは?と勝手な解釈をいたしました。 >>> http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/6760/1/AN10041362_1989_011.pdf 前稿1)において私は, 「ミシガン前期」2)におけるデューイの思想展開を,彼の心理学研究を中心に考察した。ここでデューイの言う心理学は,もとより個別科学としての心理学を意味するものではなく,万有(the universe)の有機的統一を人間の意識経験の過程を通して捉える「哲学の方法」としての心理学を意味していた。彼によれば,哲学はあらゆる実在を根源的に統一している絶対精神を扱う学であるが,しかしこの絶対精神は人間の個別的な意識経験を通してしかその存在を現さない。従って,人間の意識経験を研究対象とする心理学こそが,絶対精神を捉える唯一確実な方法でなければならないのであった。 (中略) 前節で見たように, 1889年のデューイはグリーン哲学の絶大な支持者であるかのように見えた。 ところが,デューイは1890年代に入ると,すなわちミシガン後期に入ると,一転してグリーン哲学の厳しい批判者として現れる。デューイのグリーン批判は,具体的には, 1892年の「グリーンの道徳的動機論」65)と1893年の「道徳的理想としての自我実現」66)において行われた。一般に, 1890年はデューイの思想形成における「臨界年」 (acriticalyear)だとされている67)。すなわち,この年を境に,デューイはヘーゲル流の「普遍的精神」の概念から徐々に抜け出し,道具主義の確立へと向かって行ったとされている。そして,それを象徴する出来事が,若き日の偶像グリーンに対するデューイの批判であったとされている。 <<< とあり、一時期ヘーゲル的な概念に染まっていたようです。 あと、 >>> 4.デューイの著作でデューイ本人がこの言葉を用いている著作は何ですか? <<< ですが、 John Dewey (1906). Reality as Experience. Journal of Philosophy, Psychology and Scientific Methods 3 (10):253-257. John Dewey in 20th Century PhilosophyDewey* というのがネットで引っかかってきました。

yamaguchi7
質問者

お礼

いやいや、大変ご丁寧なご回答、ありがとうございます。 まさかこんなに教えていただける方がいらしたなんて! 参考になりました。デューイのその論文、読んでみようと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • デューイの形而上学について

    いつもお世話になっております。 私はデューイの形而上学概念について研究をしているものなのですが、 彼の著作『経験と自然』(1925)(和訳バージョン)で、彼がはっきりと「自然主義の形而上学化を図る」系を言っている箇所ってありますか? あると聞いてずっとその文章を探しているのですが、全く見つからなく困っています。 形而上学化の「化」という言葉をデューイ本人が使用していたのかどうか知りたいのですが、、、。 助けてください。お願いします。

  • このような場合、独自の著作物に当たるのでしょうか?

    ある、故人を主人公に小説を書きました。(同人誌レベルですが…) その際、その故人の事を研究されている方の論文からいくつも引用しています。 主に引用は、こんな感じです。 論文>>友人の××は、朝○○が「早起きは三文の損だな、お前にあってしまった…」と言ったのを覚えている… そんな文章を、小説の中で主人公のせりふとして「早起きは三文の損だな、お前にあってしまった…」とそのまま使ったりしているわけです。 論文ですから、事実関係を詳しく調べて書いてあり、その論文を書かれた方の独自の創作部分はほとんどありません。 もちろん、その論文に書かれている事実のみを参考にしているわけではなく、他でも取材しましたが、その論文が大変参考になっている事も事実です。 私が書いたのは小説ですので、実在の人物をモデルにしているとはいえ、フィクション部分を多く含んでおり、論文のせりふや、論文で書かれている事実関係を、そのまま引用している部分は全体の数十分の一にしか当たりません。 文体もまったく違い、著作権で言う「翻案」には当たらず、独自の著作物になるのではないかと思うのですが…

  • 社会人で工学研究科の修士の方

    現在、工学研究科の修士課程においても、社会人特別選抜を設け、さらに昼夜開講制とし、勤務を継続しながら修了できるような文言をみかけます。 当方も考えているのですが、実際勤務しながら工学研究科で修士に通ってる方の話等を聞いたり、見たりしたことがありません。 もちろん研究室にも近々相談には行こうと思っているのですが、実際みなさんの周り、または本人で経験者の方はいますでしょうか? とりあえず、必要単位は取得できるようなのですが、問題は修士論文です。またTAにも参加できないなど、迷惑をかけそうな気もします。 実際可能なのでしょうか?

  • フッサール現象学とヘーゲル現象学の違いについて

    現象学という言葉をカントの同時代のランベルトが言い始めたことは中島義道がすでに言っていますが、その現象学というのをヘーゲルが用い、フッサールが用いたからといって、どちらの現象学も同じでないのは、蝦夷富士や伯耆富士があるからといって同じ富士山といえないのと同じ、またカント哲学とヘーゲル哲学といって、同じ哲学と称するから同じではないように、同じ現象学でないのは、いわば当然で、質問するまでもありません。 ヘーゲルにとって現象学とは、意識の経験の学、とみずから言っているように精神が自覚的に感覚できる個別的なものから、その対立を克服して概念の階段を上昇し、最後に絶対知に至り、その絶対知にすべてを包括し、世界を絶対精神の発出として理解するもの。 これは古代ギリシャのプラトンの「実在論・リアリズム」の近代の復刻版であり、プラトンは天に永遠の「イデア」があり、それこそが真の実在であり、地上の諸々の存在、個物は真の実在ではなく、仮象だと言いましたが、ヘーゲルにとって個物だとか個人は実在ではなく抽象的なものであり、真の実在であり、具体的なものといったら、全体的なもの、精神でした。 ヘーゲルは言います、 「理性的なものこそ現実的なものであり、現実的なものは理性的なものである」と。 つまり概念こそが真の実在であり、現実的なものであり、感覚されるものは仮象であり、抽象的なものであるということ。 こうしてヘーゲルは私たちのいう具体的なものと抽象的なものの関係をひっくり返しました。 ヘーゲルにとって個人よりも国家の方が実在で、個人はその国家のための、国家を導くための否定的媒介に過ぎない。 これがヘーゲルのいう現象学です。 それに対してフッサールは意識を自然的意識と現象学的意識に分け、現象学をやるためにはその自然的意識を棚上げにして現象学的意識に転換しなければならないという。 それが「現象学的還元」で、現象学は外的世界の存在に「カッコ」を施し、それが存在するという判断を停止します。 つまり、外的世界が存在するという私たちの信念を「宙づり」にします。 もしかしたら外的世界なんて存在しないかもしれない。 また、同じく「現象学的還元」で、私の存在についても「カッコ」を施します。 もしかしたら、私なんて存在しないかもしれない。 フッサールはデカルトと同じように普遍的懐疑で、世界の存在、そして私の存在に対する私たちの信念を停止します。 これをフッサールは「中和性変様」といっています。 何を中和するかといえば、私たちの世界が存在する、という信念、また私が私が存在するという信念、それをプラスの信念とすれば、それにマイナスの信念を対抗させて、中和することです。 マイナスの信念というのは世界が存在しない、私が存在しないという信念。 こうして、フッサールに言わせれば、純粋意識が最後に残るという。 これはデカルトの「コギト」です。 意識といっても、普通の意識ではなく、いわば作用だけの意識。 そしてフッサールに言わせれば意識の本質は「志向性」にあり、意識は何ものかの意識であると言われる。 現象学とは、この純粋意識の「志向性」によって、世界を再構成しようというもののこと。 ヘーゲルにとって意識とは自然的意識でしたが、フッサールにとって同じ意識という言葉でも、中身がまったく異なり、現象学的還元を経た現象学的な意識でした。 ヘーゲルにとって意識とは人間が有するものでしたが、フッサールにとって、人間以前にあるもの、むしろ人間はその意識によって構成されるものでした。 ヘーゲルにとって現象とはカントと同じ意味で、時間・空間の中にある物の現象であり、現われでしたが、フッサールにとって現象とは物に限らず、霊でも魂でも、神でもいい、単に私の意識に現われるものならば、時間空間の中にあっても無くてもいい、すべてを含みました。 ヘーゲルにとって精神を除くものが意識の対象である現象で、精神そのものは現象ではありませんでしたが、フッサールにとっては精神だろうと神だろうと、私の意識に与えられるもの、現われるものはすべて現象でした。 ヘーゲルは世界と私の存在を疑いませんでしたが、フッサールはデカルトと同じようにすべてを疑いました。 「コギト」という、世界がそこから開けてくる視点の存在しか認めませんでした。 ところが初期のフッサールは純粋意識による世界の構成ということを唱えていましたが、後期になると、その初期のデカルトの道を放棄するようになります。 例えばゲシュタルト心理学で、地と図ということが言われますが、大きな地図があったとして意識というのはその地図の小さな点でしかないのを知り、地図というもっと広大な世界があることを発見しました。 つまり意識は氷山のほんの一角に過ぎない、その下には意識されたない広大な世界があることに気が付いたのです。 それをフッサールは「生活世界」といいました。 私たちは意識的に世界を構成する前に、その広大な「生活世界」があり、それを受動的に受容し、その上で、自発的に考えたり、行動しているのに気が付いたのです。 この世界の存在に気が付いたこと、このことは古代ギリシャ以来、中世を経て忘れ去られていたコスモスとしての世界を2500年ぶりに再発見したことを意味します。 フッサールの現象学の最大の功績は、世界の存在、「生活世界」が私たちの人生の根底にあって、私たちがそれに生かされていることを発見したことにあります。 フッサールは「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」の付録として付け加えられた「幾何学の起源」において、17世紀の科学革命のガリレオによって数学的自然科学が創始されて以来、世界は数学の「理念の衣」によって、おおわれてしまい、人生を、物事を数学によって考えるようになり、その人生の基盤にある「生活世界」が見えなくなってしまったと言います。 フッサールに言わせれば、ガリレオは発見の天才かもしれないが、同時に隠蔽の天才でもある、といいます。 こうしてフッサールの現象学は最終的に私たちの目から見えなくなってしまった「生活世界」を現象学によって再発見し、存在の、生の、生き生きとした活力を再び取り戻すことに目標が、テロスが据えられました。 フッサールはデカルトからカントを経て、ヘーゲルまでの近代哲学の自我中心・意識中心・主体性を中心とする世界観を転換し、戦後フランスのポスト・モダンとハイデガーの存在論にいたる道を切り開いた哲学者だということができます。 どうですか、同じ現象学でも、フッサールのいう現象学と、ヘーゲルのいう現象学が、月とすっぽんのように違うのが分かると思います。 皆さんの感想と忌憚のない批判を募ります。

  • アメリカでの映画の著作権について。大学内でも違法?

    アメリカの大学に在学中の者です。 アメリカ人に東アジアの文化等を経験して欲しくて、大学に東アジア研究会を設立しました。初めての集まりと言うことで、気軽に皆で邦画を見ようと考えているのですが、著作権の問題について無知なものですから困っております。 学校内の活動ですから、授業などで使用する音楽や映画のように「educational experience」として認められ、自分達で見られるのか。 または、小さいグループと言えども個人の域を超えているので、著作権保有者にお金を払わなければいけないのか。 学校でとても大きな上映会がある時は、お金を払っているのを存じていますが、私達が見たいのは東宝の邦画であり、海外の映画がアメリカでどう取り扱われているのかは存じておりません。 アメリカに輸出されていない邦画であれば、国外なので著作権がないのか、はたまた映画の国際機関があり、そこにお金を払わねばならないのか。 私個人でも調べておりますが、何かご存知のお方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さい。お願い致します。

  • ジム・モリソンについて研究している日本人は?

    「ザ・ドアーズ」のボーカリストで詩人のジム・モリソンについて興味があります。 英語で書かれた本はかなりあり、彼の詩作、人生についての本も多数あるようです。 それらを読めば、十二分に理解はできると思いますが、日本の書店で手軽に買えるものがないし、私の英語力(TOEIC710点)では、歯が立ちません。 一冊読むのに1年くらいかかりそうです。 そこで、英文学、とりわけ現代米国の詩やポップカルチャーを研究する日本人または日本在住の研究者で彼について書かれた論文や著作などはありますか。 英文学を学んだ方、あるいは現在学んでいる方でご存知の方がおられれば、その視点と経験から参考文献など、ご教示いただければ幸甚です。

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • "witnessed the symptoms"

    英文の解説をお願いします。 ”Dr.X witnessed the symptoms first hand” この文の解釈に困っています。 辞書で調べるとwitnessには「目撃する」「~を経験する」などの意味があります。 そしてfirst hand(firsthand)には「直に」、「直接聞いた」、「直接体験によって得た」などの意味があります。 それを踏まえて上記の英文を訳そうとすると「博士は実際に症状を経験した」のか「博士は症状を直に目撃(?)した」のか、どちらなのか分かりません。 Dr.Xは病気の研究家で、上記の英文の後に症状の特徴について語っています。 解説よろしくお願いします。

  • 英文の添削をお願い致します

    英語で論文を書いているのですが苦戦しております。添削・改善して頂けますと幸いです。 恥ずかしながら、日本語も不自然な表現があるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 「結果として、企画として成功を収めただけでなく、市民の環境意識も向上した」 「Consequently, not only it succeeded as a project, but also public environmental concern has increased.」 「この経験が私のキャリア目標を大きく変える事となり、それ以来私は環境コーディネイターとしての資格取得や様々なボランティア活動などを通し、環境問題に取り組む様になった。」 This experience changed my career goal greatly, and I have addressed environmental issue through acquisition of the qualifications as an environmental coordinator, various volunteer activities and so on.

  • 就活生です。自己PRで悩んでいます。

    私の強みは何故という気持ちから起こる行動力です。ゼミの研究で、フランスにある通学・通勤者向けの貸し自転車システムが、日本では少ないことに疑問を感じていました。現場の声にこそ答えがあると思い、自ら区役所と企業の方に取材に行くことで貴重な情報、回答を得ることができました。この私の行動から、グループでは自ら行動し、時には、みんなで取材に行くようになりました。結果、ゼミでの研究成果を議論する場に出場した際、112 チーム中10位という成績を取ることができ、審査委員の方々からも、企業の生の声を取り入れた論文に、高評価をいただきました。この経験から自ら率先して行動することは周りの人にも影響を及ぼすことを学びました。(この後に会社に入って活躍できることを書きたいと思います。)