• ベストアンサー

高等学校卒業者の就職について確認です。

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 順に。  絶対の自信はないんだけど、トヨタなど技術系の就職は、高校ならおそらく工業系など専門のことをある程度習っているところだけと思われます。そういうところは、振り分けられた複数内定はあり得ると思う。  ウチでは、あり得ませんね。昔はあったんだけど。今は販売・飲食系の接待モノばかりで、事務系すらなくなりつつあります。事務系はおそらく就職クラスなどで、簿記やエクセル・ワードなどのP検を取っている者が受かりやすいでしょうね。  理屈的にはそうですが、鉄道はまずムリと思いますよ。大きい会社ほど、上司や人事部全体のの決定が必要ですから。

aokikouji
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 大卒で中小企業に就職した人に質問です。

    大卒で中小企業に就職した人に質問です。 自分こと負け組という自覚ありますか?高卒で大手企業に就職した同級生に年収や社会的地位、会社の福利厚生、将来性全てにおいて負けてて悔しくないんですか?

  • 有名な私立大卒業してまで公務員就職はもったいない

    今時の大学生の就職先は公務員より風俗店のほうが秀でていて優秀なのでしょうか? 知り合いに中学からエスカレーターで有名私大に通っている人がいます。 その人いわく、公務員には魅力を感じない、せっかくいい大学行かせてもらったんだからわたしはいいところに就職すると言っていました。 でもエスカレーターのため中学以来ほとんど勉強をしておらず高卒公務員試験レベルの問題すらも全く解けない状態です。つまり名ばかり有名大卒です。 メガバンや大手企業を受けましたが全部失敗しました。 ちょうど全部失敗したころに高卒程度の公務員試験の一次試験がありました。しかし高卒試験と同じ日に学校事務や中級公務員など大卒でも受けれる試験が実施されている自治体も多々ありました。もちろん大卒や大学生もたくさん受験しています。 しかしこの知り合いいわくせっかくいい大学に入れてもらったのだから公務員は嫌だ!と言って応募しませんでした。 しかし内定がない。どうするのかなーと思ってたところピンサロ(風俗)で働いてました。 給料もいいしたくさん指名が入る!ここでずっと働きたい!と言っていました。 今時の有名私立大学では公務員は下位就職先で風俗店のほうが上位就職先なのですか? また、有名私立で公務員はもったいない?有名私立でピンサロ就職はもったいなくないのでしょうか?

  • 就職の学校推薦

    就職活動中の大学生です。 理系です。 学校推薦をどうしようか迷っています。 なぜかといいますと、自分の第1希望から第5希望くらいの企業の推薦はないのですが、それ以降の志望度の企業の推薦はたくさんあります。 こんな場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 高卒で就職

    私は現在高校3年生で来年就職します。 不況で、就職先もかなり減っているなか、3月におきた大震災により、来年の就職はさらに厳しいものとなるのが予想されます。 私はとにかく親から自立して1人で生計をたてて生活したいのですが、高卒は、初任給も生涯の給料も大卒の方よりかなり少ないと聞きました。 私の学校での成績は中間くらいなので大企業への就職は不可能なので、中小企業への就職を考えています。 高卒で中小企業に就職しても1人で安定した生活は送れるでしょうか?

  • 専門学校→就職

    こんばんは 現在進路のことで悩んでいます。(19歳男) 実は、私は推薦を蹴って1浪している予備校生です。 もちろん自分で選んだ道なので推薦蹴ってまで1浪していることに後悔はしていません。 現在も2度目の挑戦に向けて必死に勉強していますが、もし今回もダメだったらどうするかなと不安に思ってしまいます。 2浪して大学を受ける場合、就職するならそれなりに名の通った大学でなければ不利だろうなと思います。 1浪して専門学校に行くなら料理が好きなので料理関係の方に行こうと考えてもいます。 もし高卒→1浪→専門学校といった経歴ならば就職の際にどのように響いてくるのでしょうか?

  • 専門学校の就職

     専門学校のホームページに張ってある就職実績は全て正社員ですか? 正月の集まりで、親せきの高校の先生が「専門学校は行かない方がいい。大卒や高卒が正社員になることも難しいのに、専門学校が就職率100%や98%だなんてウソだ」と言ってました。

  • 「大卒」「高卒」「専門卒」の就職の現状について

    「大卒」「高卒」「専門卒」の就職の現状について 大学は今では一浪しなくてもほとんど入れる、という時代だと聞きます。 昔では大卒、高卒、専門卒で就職の有利不利、将来性の違いなどありましたが、 2013~今後はどうなのでしょうか? 大卒を一種の資格として意識できる(通用する)時代は終わったでしょうか。 数年後の子どもの進路に当たり(偏差値50くらいの凡人)、 ・高卒でも、いい会社に就職できればいい ・高卒よりは専門学校卒の方がいい ・上記では、先行き給料は上がらないので、やはり大学に行った方がいい ・偏差値50以下の大学でも行くメリットはある ・大卒就職でも、昇給は本人次第だから関係ない 2年後のアドバイスに当たり、本人の志望はとりあえずおいておいて、 ・とにかく何の学部でもいいから大学に行った方がいい ・好きな専門学校に行った方がいい ・今すぐ高卒で就職したければすればいい(反対しない) 大学に行く資金はある、すぐに働く必要はない、という条件で 世間一般の親としての価値観の方向性はどういう感じでしょうか。

  • 就職について

    質問を見てくださってありがとうございます。 私は今年商業高校を卒業して、現在ハローワークに通いながら生きています。 一般求人をいくつか受けたのですが、いまだに内定をいただけていません。 持っている資格も、全商(全国商業高等学校協会主催)のものばかりです。 この間掲示板を見ていたら、「高卒は消えるべき」とか「大卒の邪魔するな高卒のバカども」とか書かれていて自殺を考えてしまいました。 確かに、一般的に考えると高卒の方が就職率はいいかもしれませんが、私からすれば大卒の方が同じ会社を受けると聞くと、すごく怖いです。 それに、まだ高卒で就職先が決まっていない人っているんですかね? 就活などについてアドバイスをいただければ幸いです。 見てくれてありがとうございました。

  • 自由内定と学校推薦

    こんにちは、就職活動において相談があります。 現在就職活動をしておりまして、状況は次の通りです。 ・学校推薦 ・内定1社 ・最終選考の結果待ち一社 現在学校推薦を持っておりまして、その会社が第一志望ではあるのですが、内定をもらっている会社も同じぐらいの志望度を持っています。ですので学校推薦で不採用だった場合は、現在内定をもらっている会社に行ければと思っています。しかし、その会社は先月の時点で結果が出ており、2週間が経ったのでそろそろ決めてほしいと言われました。学校推薦の結果が出るのが来週金曜日かその次の月曜日ですので間に合いそうもありません。 内定先は巨大な企業なので、選考の段階で学校推薦を持っているとは言わず、自由のみで受けていると言っています。

  • 高卒 専門学校卒 大卒 公務員

    国立大学の法学部を卒業後、公務員になりたいと思っていたのですが 高卒で公務員になるのと 公務員専門学校を出て公務員になるのと 大卒で公務員になるのでは 何が違うのですか? 初任給や倍率ですか? できれば詳しく教えて下さい