• 締切済み

反抗期に関する名著

garcon2001の回答

回答No.1

まず、本人の親をよく観察するといいと思います。理想的人間像からは、まず反抗するような子供は出ないんじゃないでしょうか。どこか問題がありますよ。社会的には立派でも家庭的には問題がある親が多いんじゃないかな。

関連するQ&A

  • 河合隼雄と反抗期

    河合隼雄と反抗期 反抗期について調べてみたいと思っています。 河合隼雄の著作で、反抗期に関するお勧めのものがあれば教えてください。 反抗期について書かれた名著であるなら、河合氏以外の本でもかまいません。

  • なんで反抗期ってあるの?。

     よく、女の子がお父さんの後のお風呂は入りたくないとかいう気持ちになるのが、反抗期・思春期の象徴的現象として扱われていますが、ああいう心理はどうして生まれてしまうのでしょうか?。 

  • 反抗期について。

    親に対する反抗って意味あるのでしょうか?ちなみに私は18歳の男子ですが、生涯一度も怒った事ありません、喧嘩も反抗もありません。 もちろん、反抗期というのがありませんでした。 話によると、「反抗期がないのは危険」と良く聞きますが。本当なのでしょうか? そんなことより、親に反抗する意味が理解できません。口答えしたり、暴力振るったり・・・。ナゼするのでしょうか? 話し合いじゃダメなのでしょうか? 反抗して怒りを買えば、その分返って来ることですし・・・。 反抗した後のことを考えると、しない方が得である。と私は考えているので、反抗などしません。 そんなことより、親の言う事は正論と思っているので、反抗する意味もありません。 ナゼお世話になっている方に仇で返さなくればならないのでしょうか?子供は、親の管理下にあるわけですし、従うしかないのではないのだろうか? 反抗期がないと危険なのでしょうか?

  • 反抗期なのでしょうか?

    中学二年の女です 反抗期なのか親と一緒にいるのが辛いです 親に向かって反抗したり文句も言ってませんが ただ夜中1人でいるときに親の言動を思い出して涙がでてきて止まりません、よくわからない復讐心が親に芽生えたり死にたいと思ったり・・・・・ 親の言動というのは高校どこにもいけなくて堕落した人生(←とても詳しく説明される)をおくる とテストが終わった後に言われることや言いたいことをいったらパソコンを壊されそれ以来黙っていたら「言いたい事があるならはっきり言え!」と叱られたことなどです 私は今反抗期だからこういった親の言葉に反抗?を抱いているのでしょうか? また反抗期じゃないなら何なのでしょうか? 回答お願いします

  • 息子の反抗期。

    第二次成長期の体の変化は小6から始まり、中1までは温厚な人柄だったのですが、中2の2学期辺りから反抗期が始まり、日毎にエスカレートしています。 勉強にも身が入らなくなり、生活全般が乱れています。 ホルモンが活発になることが原因とも言われていますが、あまりもの変わりっぷりに戸惑っています。 上の子も男子ですが、大した反抗期はありませんでした。 このような急激な変化は、この時期、特に珍しいことでは無いのでしょうか。 最近、息子とぶつかることが多いのですが、なるべく大人の対応をしたいと思います。 より良い対応の仕方を教えて頂けると、助かります。

  • この時期の反抗期っておかしいんでしょうか??

    もう少しで高3になるんですが、他人、特に親に対する反抗心?がものすごいです(笑) 今まで兄が反抗期でした。僕は2人兄弟の弟で、いつもわがままな兄に嫌気がさしてました。 なぜなら暴れ出したら止めづらいからです。兄は部活に入ってないので 僕の方が年下だけど明らかに肉体的には僕のほうが強いのでケンカとかでは負けなかったけど、 本気の反抗期の男ってナイフ持ち出したりするんで怖いじゃないですか? そうなったらさすがにすぐ止められないし。 兄はそんなことしなかったけど、ストーブを蹴って壊したり 僕の知らない間に父と喧嘩したり・・・自分勝手だから腹立ってました。 ってかずっとそれ我慢してました。ちょっと口喧嘩したら僕のマンガをビリビリに破いたり、 金属バット持って「コロスぞ」とか言ってきたり・・・陰湿こともたくさんされました(T_T) 別にこれくらいはいいだろう、俺は器の大きい弟なんだ!!(弟なのに) と思ってすごしたわけですよ!! 兄は家の迷惑を考えずに勝手にバイクを買ったり アルバイトをしたり友達と遊んだり・・・毎日楽しそうでした。 進学校に通ってる僕からしたら「なんてうらやましい!」って感じでした。 それに、僕が進学校に通おうと思ったのは、自分の夢にむかってではなく、 少しでも親孝行できたらと思ったからです。今まで迷惑かけたそのお返しせな!と。 なのに兄はろくに勉強もせず楽しそうな人生を送ってます。 なぜなんでしょう??不条理じゃないですか?僕がおかしいのでしょうか? 感傷的になりすぎなのでしょうか?? しかし、事実僕は楽しくなかったんです。進学校に入っても。 ちゃんと勉強をして、大学を出て、安定した仕事を得て・・・みたいなんは求めてませんでした。 もちろん親はそれを息子に求めるでしょう。でも僕は親のために生きてるんじゃない。 それに社会の常識だとかルールだとかで僕を縛ってくる。もうほっといて欲しいのに・・・ 兄も兄でムカつくんです。ちゃんと真面目に生きてきた僕が馬鹿らしくて・・。 真面目なのはいいことに違いないです。でも僕はいま真面目になりたくないんです。 暴れたりないというか、もっと自分を試したいというか・・。なんだかうまく言葉にできません。 とりあえず、他人の言うとおりに動きたくないんです。あっ、動こうと思えば動けるんで、欝ではないです!ご心配なく!(笑) 高校生になって反抗期が来るのはおかしなことなんでしょうか?? また、他人の言うとおりに動きたくないというのはひねくれてますか?? 反抗期にちゃんと反抗しなかった人は大人になっておかしくなるって書いてたんで もし反抗期だったら目一杯暴れるつもりです。※人を傷つけるつもりはありません

  • 恐怖の反抗期

    二歳4ヶ月になる娘が最近反抗期に入ったようです。 実は最近二人目の妊娠が発覚しました。 考えてみると妊娠した頃からイヤイヤが始まったようです。 機嫌が悪くなるとイヤイヤと泣き出しますがしばらく泣いた後はゴメンネ~とすり寄ってきます。 比較的素直なようで気にしてはいないのですが、もしかして妊娠を敏感に感じ取っているのでしょうか? そうだとしたら今以上にかまってあげた方がいいのでしょうか? ご経験のある方意見をお聞かせ下さいませ。

  • 反抗期?どうしたらいいですか

    母子家庭で子供が二人います。下の小学5年の男の子ですが、今年4月頃より言葉が荒くなり、生活も荒れて物にあたったり精神的に不安定になってきました。学校は行きたくないといって休んだこともありましたが長く休むことはなく、学校では精神的に不安定なときもありましたが俗にいうよい子だったようです。 担任の先生にも相談しましたが反抗期だから問題ないと言われました。今年身近な人を二人亡くしているのでそれが原因かとも思っていましたが、一時落ち着いてきたものの夏休みに入りますます生活は荒れて言葉は荒く、いらいらすると、死ぬ、殺すという言葉も出てきます。友達と遊んだりプールに行ったりもしないで、習い事もも行かなくなり、勉強も全くしていません。特に中学1年のお姉ちゃんにやつあたりがひどく上の子に対しては顔を見るだけでむかつくともいいます。上の子はおびえてしまってる状態です。このような状態でどう対応したらいいのか悩んでいます。

  • 反抗期真っ只中の高3女子です

    反抗期を治したくて悩んでいます。 始まったのは、たしか中1のころからです。 以来現在に至るまで親や兄弟に反抗し続けています。 家族には母親と姉がいます。 両親は離婚しています。 姉は大学の寮暮らしなので、実質母と2人暮らしです。 この生活がかれこれ2年続いています。 このような生活は母にとってとても負担です。 母は長年続いている私の反抗期に疲れ切っています。 いけないことなのは重々承知です。 だから治したいと頭を悩ませているのですが… 反抗したときの気持ちや言動なんて一時的なものでなので 真に受けなければいいのにと思いますが、そうはいかないようですね。 母は大きい病気を2回経験しているし、離婚までに非常につらい経験をしております。 十分に働ける体ではないので喫茶店のパートで働いています。 そのためやはり収入は少なく、生活も比較的貧しいと思います。 そんな状況の中で、さらに子供の反抗です。 母の気持ちは私なりに十分に考えています。 ですが、どうしても学校から家に帰るとイライラしてしまって、母にも冷たくあたります。 後になってから毎回後悔しています。 姉に対する態度も、たまにしか会えないのに素直になれないです。 私は母も姉も大好きです。 学校では、優秀な姉を自慢するし可愛い母の話もたくさんします。 みんなにたくさん話したくなるほど、2人のことが大好きです。 だからこそ反抗期を治したいのです。 先ほど母とそのことについて話し合いました。 とは言っても聞いてないふりをしていましたが… 「このままだといつかパンクする」 「これ以上になるんだったら一緒に暮らせない」 「毎日が楽しくない」 など散々(笑)言われました。 いつもこんなことを言われるわけではないのです。 しかし母が耐えられなくなったときに度々言われました。 あんたもいいたいことを言えと言われたので、 「本当は大好きだわ。なのに自分でもわからないけどこうなっちゃうんだ」 ということを泣き叫びながら伝えました。 すると、ダメなところがわかっているなら、それを治す努力をすべきと言われました。 反抗期って努力で治るのですか? 長年反抗し続けている私には、そんなこと無理だとしか思えません。 でも精神科?などに診てもらいたいくらい反抗期を治したいです。 これだけ治したいと思うのなら努力でなんとかなるのですか? わけもわからず、自分が嫌になるほど何年も反抗を続けてきて、 今になって努力でなんとかなるものだとは思えません。 素直になれないのを治すなんて、そんなこと、可能ですか?

  • 中3反抗期の息子

    中3反抗期の息子 こちらの色々な質問と回答を拝見させていただき、ぜひアドバイスをいただきたいと思いました。 息子は反抗期で皆さんと同じように、暴言を繰り返していますが、 私が息子のために仕事をやめることをものすごく嫌がっています。 ただ心配なのは、食事を用意していっても、食べないのです。 朝も食べない時が多く、お弁当も半分以上残してきます。 夜はどこかに出かけたりして食べたというのですが、たまに家にいても、食べずに寝てしまいます。 私が家にいると、ウザくて勉強もしたくないし、食事もしたくないと言います。 仕事をしたほうがいいのかと思い、夜遅くまで仕事をして家にいないようにしてみても、結局しっかり食事はしないのです。 就職先に息子が食事をしなくて、心配なので、夜遅くまで仕事するは無理になってしまったと相談している最中です。 この10月という時期に勉強せず、高校見学にもいかず、塾もいかず、進路の話も拒絶する息子をおいて、仕事をすることが、私にとっては非常に気がかりでつらいので、仕事をやめようと思ってしまいます。 皆さんのお話を拝見して、オロオロせずに対応したほうがいいというお話が多かったので、そうしようとは思うのですが、受験生の母として、やはり夜は在宅するべきではないかと思うのです。 ただ息子が拒絶しているのに、家にいるのはかえってよくないかとも悩んでしまいます。 息子からは、「お前のことが嫌いなんだ」といわれており、「お前のせいで俺がこんなになったんだ」と言います。「心配されると余計キモイ」とも言います。言われることには慣れてしまって、いちいち怒ったりはしていませんが、側で見守りたいと言う気持ちと、仕事をして、家にいないほうが息子のためにはいいのかどうか迷っています。 仕事をもつ母はどのように、反抗期の受験生へ対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。