• ベストアンサー

妻の仕事に関して

noname#98526の回答

noname#98526
noname#98526
回答No.2

源泉徴収票や支払調書など、報酬支払いの事実を証明する書類は出してもらえます。個人相手に仕事を出していることが多い会社なら、何も言わなくとも、1月頃に前年分を送ってきます。届かなければ、企業に連絡して請求すれば発行してもらえます。

dhorikiri
質問者

お礼

noname#98526さん、ご回答誠にありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 専従者給与の源泉徴収票はどこでもらえますか?

    個人事業主で青色申告をしています。 源泉徴収票に関して質問です。 妻に専従者給与を8万/月支払っています。(年間計88万) 妻を専従者とし給与などに関する届出は税務署に提出済みです。 保育料の算定に妻の源泉徴収票が必要なのですがどこかでもらえるものなのか、自分で書くものなのか。。。よく分かりません。 19年度の確定申告は済んでいます。 その際何か書類が足りなかったか申告が間違えていたので源泉徴収票が必要になったのでしょうか?? 回答宜しくお願いします。

  • 事業者間の源泉徴収票不交付

    相手先の事業者から源泉徴収票を発行してもらえなくて困っています。 こちらも事業者で、設計報酬に対する源泉徴収票です。 「源泉徴収票不交付の届け出」を税務署に提出しようとしましたが、税務署からは「事業者同士の場合は届け出は受付けません」と言われ、途方に暮れています(泣き寝入りですか?と聞いたら「そうですね」と言われました)。 源泉金額が明確な場合、徴収票無しでの確定申告は可能でしょうか? 請求金額ではなく、実際に得た(少ない)金額で確定申告すればいいのでしょうか? どうすればよいのでしょう?教えてください。

  • 『個人事業の開廃業の届出書』について

    私は現在失業中ですが、近いうちに仕事を開始しようと考えております。 その際、仕事の形態について、希望としては正社員として就職したいと考えておりますが、もしかすると個人事業として働く事もあるかもしれないといった状況です。 (1)このような場合、個人事業になる可能性も考えて予め『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出してしまっておいて、実際には正社員として就職してしまっても、特に問題は無いのでしょうか? 『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出する事によって、今後何か面倒な事とかあるのであれば、予め提出するのは考えようと思っています。 (2)又、『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出して、正社員で働いて何年か後に会社を退社し、個人事業を始めようとした際には、この提出したものは有効でしょうか?或いは、何年かたったら消滅してしまうといった期限はあるのでしょうか?? 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 源泉所得税が発生しない場合の手続きについて

    先日、個人事業を開業いたしました。事業を行うにあたり妻を青色事業専従者とし、給与額は月額85,000円(賞与なし)と決めました。 これに伴って、以下の書類を税務署に提出しました。 ・個人事業の開廃業等届出書 ・所得税の青色申告承認申請書 ・青色事業専従者給与に関する届出書 ・給与支払事務所等の開設届出書 月額85,000円では年収103万円以下となり妻には所得税がかからないと判断して「個人事業の開廃業届出書」の中で、 ・給与等の支払の状況/専従者の欄で、税額を「無」 ・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の提出の有無を「無」 として提出したのですが、以下について教えてください。 (1) 源泉所得税が発生しない場合(税額0円)でも、毎月納税手続きを行う必要があるのでしょうか? (2) その場合「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出して半年に一回の届出にしようと思うのですが、「個人事業の開廃業等届出書」の記載との不一致は問題とならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の給与支払事務所等の開設届出書

    個人事業の開廃業等届出書を税務署に提出する際、青色申告の承認申請書を一緒に提出しますが、給与支払事務所等の開設届出書に関しては収益が発生してなくても提出しなくてはいけませんか? ちなみに私が代表で、友人と二人で事業を行います。

  • 源泉徴収票コピーのみ確定申告 現会社に原本を提出済

    前の会社の源泉徴収を現在勤めている会社に提出済みで、 源泉徴収票のコピー(朱印なし)のみで個人事業の確定申告をしようとした場合、 可能性としては以下のどれがもっともらしいですか? 1. 確定申告自体が受理されない 2. 確定申告は出来るが、源泉徴収分を認めてもらえない 3. 原本は現会社に提出済みでコピーも持っているので、厳重注意されつつも認めてもらえる [背景] 会社員ですが、個人事業主もやっており、その確定申告をします。 前の会社を去年の中頃に辞め、去年の12月から現在の会社に転職しました。 転職する際に、現在の会社から「前の会社の源泉徴収票の原本(朱印あり)」の提出を求められたので提出しました。 その原本は返ってきませんでした(そのまま税務署に提出されたのだと思います)。 現在の会社から源泉徴収票は発行されておりません。 ※この質問の一番下↓参照のこと 基本的に、源泉徴収票のコピーのみで確定申告は出来ないことは知っていますが、 今回のように現在の会社に提出済みの場合にどうなるのか知りたいです。 確定申告の期限は明後日です。 体調不良のため、つい最近まで準備が出来ず、 源泉徴収票のコピーしか持っていないことについさっき気付きました。 すみませんが、よろしくお願いします。 ※実は、たった今、現在の会社から発行された源泉徴収票を見つけました! これで確定申告できますが、今後のために一応回答を知りたいです。 急いでおりませんので、ご存知の方はどうかご回答下さい。

  • 個人事業の開廃業等届出書について

    個人事業の開廃業等届出書と確定申告について、いくつかご質問させていただきます。 分からない事が多くて申し訳ございませんが、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 (1)個人事業を廃業する事になりました。職業はネット通販をしていました。 24年12月31日でお店の閉店(解約)をしたのですが、まだ個人事業の開廃業等届出書と 所得税の青色申告の取りやめ届出書の提出をしておりません。 個人事業の開廃業等届出書の裏面に事業の開始、廃止等の 事実があった日から1か月以内に納税地の所轄税務署長に提出してくださいと ありますが、これから郵送する予定ですがちゃんと申請されるでしょうか。 (2)個人事業の開廃業等届出書にある開廃業日、 開廃業や事務所・事業所の新増設等のあった日の日付を記入する欄ですが 廃業日でよろしいのでしょうか。 (3)個人事業の開廃業等届出書、事業の概要(できるだけ具体的に書いてください) の欄には廃業の場合でも具体的に記入した方がよろしいのでしょうか。 (4)個人事業の開廃業等届出書、給与等の支払いの状況の欄にある 従事員数、給与の定め方、税額の有無についてですが開業する時に 専従者は妻で従事員数1人として給与の金額も記入したのですが、 実際には私1人でやっておりました。この場合は従事員数、給与の定め方 は空白で税額の有無は無でもよろしいのでしょうか。 (5)所得税の青色申告の取りやめ届出書の 青色申告の取りやめようとする理由の欄ですが、 こちらも詳しく記入しないといけないのでしょうか。 たとえば会社赤字の為とかでも大丈夫でしょうか。 以上です。初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。 ご迷惑をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 妻の医療費控除・夫のほうで確定申告するには

    私(妻)は今年4月までフルで働いていました。 (5月から専業主婦) 私自身が10万円を超える医療費を払いました。 12月も少し医者にかかりそうです。 夫はサラリーマンで会社で年末調整してもらえます。 年末調整の書類の提出期限が、今月いっぱいです。 収入の多い夫のほうで、私の医療費控除をする場合、 夫の会社の年末調整は受けないほうがいいのでしょうか。 年末調整をしない源泉徴収票を持って確定申告するか それとも、年末調整をしてもらい、年末調整後の 源泉徴収票を持って、確定申告に行った方がいいでしょうか。 また、その場合夫の確定確定申告は、妻が代わりに税務署に行ってもいいのでしょうか。 本人でなければダメなのでしょうか。

  • 妻のパートの年末調整について

    年末調整について頭がこんがらがっているので、どなたか詳しく教えてください。 私は夫の扶養に入ってます。 今現在パート勤務している会社から扶養控除等(異動)申告書を、16年度分と17年度分、記入するように渡されました。(源泉徴収票は1月に渡されます) この会社は今年の7月から勤めています。 それ以前は二ヵ所の派遣会社で勤めていて、そちらの源泉徴収票はもらっています。(総収入は103万以下です) 一体、私の年末調整はどこでどのように行うのか、混乱しています。 今勤めてる会社に異動申告書を提出することで、この会社の分の年末調整はここで行い、他の派遣会社での調整は確定申告をしなければならないのでしょうか。 それとも、今の会社に前の会社の源泉徴収票を提出して、まとめて調整してもらうのでしょうか。 それとも、夫の年末調整の配偶者特別控除申告書の欄に 私の所得を書けば、それで済むのでしょうか。(でもこれって見積り額ですよね・・?去年は夫の年末調整に私の源泉徴収票を添付して提出した覚えがあります) すぐに税務署に聞いてみたいのですが、なかなか電話もつながりません。年末調整はいつまでなら間に合うのでしょうか。間に合わなくても確定申告すれば、修正できるのでしょうか。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 転職についての心配事

    はじめまして 1年ほど個人でHP作成業をしていました。 年収(100万)ほどだったことともあり 個人事業主の届出をしておりません。 そんな経済状況ですので、サラリーマンに戻ろうかと思っています。 就職が決まったら「源泉徴収」を提出する必要があるようですが 個人事業主などで源泉がない場合は自分で確定申告すればいいということがネットに載っていましたが、 当然確定申告は義務だと思うのですが これをしなければ、会社にばれるのでしょうか。 なぜかというと収入がわかられたくないので。