• ベストアンサー

障害者年金について

angelic_girl_aiの回答

回答No.1

『障害基礎年金』の支給要件の一つに、“初診日において被保険者であること”というのがあります。 その方は、“初診日”に被保険者ではなかったのですね。 確か、平成3年3月31日までは、大学生などは“任意加入”でしたものね。 たぶんですが、“任意加入期間中”の保険料は関係ないと思います。 あくまでも“任意”ですから。 それよりも、“大学を卒業後に発病”となっていましたが、大学卒業してから、国民年金の加入の手続きはされていなかったのですか? その辺のことの方が重要だと思います。

cat0130
質問者

お礼

先日、本人に確認を取ったところ、卒業直前に発病とのことでした。 卒業後(その年の4月)に国民年金加入の手続きをとったようです。 とても、参考になりました。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国民年金が支払えない場合・・・

    全額免除、30歳未満なので若年者猶予制度を申請していたのですが、却下されてしまったようで本日国民年金の納付書が届きました。 しかし、お恥ずかしい話なんですがパートなので月に10万ちょっとくらいの稼ぎで、市民税・県民税の納付、国民保険の納付をして生活費等を考えると年金を払う分の余裕がありません・・・。 そういった場合は、区役所に行ってお話すれば免除までいかなくてもせめて減額されたりするのでしょうか? 今まで、ずっと全額免除だったので始めて審査が却下されてしまって驚いています。。 ちなみに所得の申告はきちんとしています・・・。

  • 障害年金について

    現在兄は国民年金(障害基礎年金)2級を支給されています。 保険関係で検索していると「厚生年金保険(障害厚生年金)」というものを見つけました。 兄はこの厚生年金保険(障害厚生年金)というものを受けられるのでしょうか? また、ほかに受けられるものなどあれば教えてください。 そして、このようなことはこちらから要請しないと役所からは教えてくれないようですが、役所に相談しに行っても無意味なのでしょうか? というのも兄は国民年金保険料は全額、納付を要しないようになっているはずなのに、今まで払い続けていたため。

  • 障害基礎年金について

    主人が足の痛みを訴えていて MRIの結果、将来、障害者になりそうな程 重病なことがわかりました。 数日後に他院を初診で受けようかと 思うのですが この先、障害者年金を申請するのに納付期間が足りない と今日、社会保険事務所に確認して分かりました。 納付期間が厚生年金49ヶ月      国民年金(全額免除)24ヶ月      ・・・の合計73ヶ月。 その後に未納期間が47ヶ月あります。 最低でも3分の2以上の納付期間が必要らしいのですが 足りません。 ネットで調べると平成28年3月までの受診なら 受診日の2ヶ月前から13ヶ月までの1年間を 納付していると、年金を受ける権利があるらしいのですが 明日にでもその13か月分だけ納付しておけば いいのでしょうか? そのほかの未納分は後々、収めていこうと思っています。

  • 年金を満額もらいたいのですが。。。

    知人から年金の相談をうけました。通常国民年金は480ヶ月納付していないと満額が受け取れないということですが、この方は現在60歳になられたばかりで、国民年金の保険料は350月ほど納付しており、あと免除の期間が130月ほどあるので、両方あわせて480月はクリアしています。しかし、この免除の期間があるとその期間の年金額は3分の1となってしまい、年金が満額受け取れません。加入期間が足らない方は60歳以降も任意加入して加入期間を満たすらしいのですが、この方みたいに加入年数は480月ある方で年金を満額に近づけたい場合も任意加入はできるものなのでしょうか???

  • 国民年金の学生納付免除が不承認になってしまった

    私は今就職活動中の大学四年生なのですが、学生なので国民年金の学生納付免除を受けていました。 ところが昨日、先月付けの日付でこの納付免除による全額免除の「期間延長不承認」のはがきが届きました。全額免除が今年の七月から来年の六月までの間の免除は「基準に届かないから却下する」、なので納付書を送るから上の期間の保険料は払いなさいと書いてありました。 年金のサイトを見たら118万と社会保険料控除などを含めた範囲内の所得なら学生納付免除に該当するとありましたが、私はこのように却下されてしまっています。私のアルバイト代(学費などに当ててます)は高くて月六万円ほどなので、一年でも72万くらいにしかなりませんが、これで118万以下の所得なら該当するこの免除が不承認というのは正しいのでしょうか?申請していたのが全額免除だからでしょうか? 卒業するまでは所得が変わらないので、いきなり月15000円払うのはとてもきついです。せめて学生でいる間はもう少し減らすことは出来ないでしょうか?学生納付免除申請書は送られて来なかったので、卒業するまで新しく免除や猶予を願い出るのに何がよいのかわからなくて困っています。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 障害基礎年金の受給要件

    34歳の専業主婦です。障害基礎年金2級に相当する病気になったので、申請書を提出しようとしたのですが、保険料納付要件ではねられました。 私の国民年金加入履歴は 20-23歳 未納 24-25歳 1号被保険者 26-34歳 3号被保険者  となっており、受給要件である(1)全体の2/3の加入期間(2)もしくは直近1年間の未納がない のいずれもクリアしていると思います。 しかし市役所の担当者は、納付期間は3号被保険者期間は含まずに(?)20-25歳の期間で計算するので2/3に足りないのだといいます。 3号被保険者期間は年金納付期間に含まれないなんてことあるんでしょうか? いろいろと検索しましたが、3号はだめなんてどこにも書いていません。 ちなみに初診日は32歳で、他の受給条件はすべてクリアしております。 その日は反論できずに引き下がりましたが、家で調べてみてもなんだか納得がいきません。 一体何が問題なのか詳しい方教えてください。

  • 障害年金について  この文、問題ないでしょうか?

    障害年金は 保険料納付済期間が加入期間の3分の2以上であり、20歳未満の時に医師の診察を受け、障害の状態が20歳を越えても継続している。または20歳に達した後に障害の状態になってしまった場合に適用されます。 という文を社会保険庁のサイトを見ながら作ったのですが、文的に問題は無いでしょうか?例えば、書いてあること自体が間違っているなど… 解凍よろしくお願いします。

  • 障害厚生年金

    教えてください。現在、障害等級3級に該当する障がい者で、診断書もあります。 今回の請求で初診日(発病日)は昭和59年6月と認定されました。私は昭和59年4月より厚生年金被保険者です。 年金事務所は「旧法」「6か月ルール(6か月以上公的年金を払ってないとダメ)」など複雑な話で不支給だと。確かに学生の間は年金払っていないので1か月しか払っていません。 私は素人かも知れませんが、単純な話、厚生年金の被保険者期間中に初診日があって、障害等級に該当して、被保険者期間中に請求して却下されるっておかしいです。 法律は理解しましたが納得はできません。どうにかなりませんか?

  • 以前に障害年金について質問させて頂いた者です。

    以前に障害年金について質問させて頂いた者です。 申請者は知人の姉にあたる人で、私が代理で障害年金について調べている最中で 申請に必要な基本的なことは理解しているつもりです。 ところが彼女の年金納付の状況が少々複雑で、壁にぶつかって しまったので教えて下さい。 (1)申請者は平成3年1月28日に20歳になりました。 (2)申請者の初診日は平成3年5月24日です。 (3)障害年金の保険料納付要件として、「初診日のある月の前々月までの  年金加入期間の2/3以上が納付されていること」とありますが・・・  彼女の場合、平成3年1月28日に20歳になり、初診日が平成3年5月24日なので  平成3年1月~3月の3ヶ月間のうちの2/3以上の年金が納付されている必要があります。 (4)彼女は平成3年1月~3月の頃は経理の「専門学校(昼間)」に通う学生でした。 --------------------------------------------------------------------------------- 彼女の年金納付履歴を確認したところ、障害年金の申請に重要な 「平成3年1月~3月」の期間は、国民年金を納めていなかったようで 途方に暮れていたのですが、調べていくと国民年金の強制加入が始まったのは 平成3年4月からで、「平成3年1月~3月」はまだ任意加入だったことが わかりました。 年金についてのホームページを見ると・・・ >国民年金の任意加入被保険者が保険料を払っていない場合、合算対象期間 >には参入されません。 とあるのですが、この部分がよく理解できませんでした。 「平成3年1月~3月」は彼女は学生で、国民年金も任意加入だったため、未払いであっても 障害年金申請上の保険料納付の扱いは「未納」ではなく「免除」と同様に 扱ってよいのでしょうか? つまり彼女は障害年金の保険料納付要件を満たしていると解釈して よいのでしょうか? 運命の分かれ道という気持ちで大変不安です。 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金から国民年金への切り替え

    3月末で会社を退職しました。 健康保険の方は任意継続の手続きをしました。 国民年金の手続きも必要だと思うのですが、このまま手続きをしなければ 社会保険庁のデータにより、納付対象ということがわかり、自動的に納付書とかが送られてくるのでしょうか? それともそこまでは把握できず、自分で手続きにいかなければ納付書は送られてこないのでしょうか? 自動的に送られてくるなら市役所にいく手間がはぶけていいのですが。