• 締切済み

母親とスムーズな関係を作るには?

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.4

 今のままでは無理です。  一人で暮らして行けないから実家に住んで居る、その時点で駄目です。  本当に役者をしていこうという気があれば、生活出来る資金も稼いで、何とかやっていくという気構えをお母さんにお示しください。  家を出てどこまでやれるか、現実の厳しさを感じてそれでもやりたいか、そこからです、お母さんを説得出来るのは。  厳しいようですが、親の庇護の中に居てしたいことをしている、それを世間一般では遊んでいるというのです、甘えているんじゃありません。  ただ、親というのは子供が一番、あなたが家を出て自力で頑張る姿勢をみせればいつの日か絶対にわかってくれますよ。  苦しいでしょうが、自立して頑張ってみてください。  きっと、いいえ、やってやれると自身を信用すれば大きな力が出るはずです。  私自身、子を持つものとして子供には幸せになって欲しい、でもそこまでの気構えはみせて欲しいです。

関連するQ&A

  • 高卒と4大卒 就職先

    高卒のままパートと仕送りで一人暮らしをするか実家で受験勉強をして大卒するまで実家で暮らすか迷ってます。 一人暮らしが一番の夢ですが大学と両立するのは金銭的に厳しいので迷ってます。 gooの質問でたまに拝見するのですが、大企業に関わらず企業に就職したり銀行員になるには4大卒じゃないと無理と言うのを見たのですが本当ですか? 高卒でも社員になれるとかよく聞くので悩んでます。 本当の所、教えてください。 回答お願いします。

  • 母親との関係について(長文です。)

    母親(57)との関係が悪くて困っています。 私(29)です。 うちは、父親が交通事故を起こして、数年後に後遺症でなくなっています。 子供は私と弟と妹です。 親戚からもそっぽ向かれ、「お前が悪い」というようなことも言われたようです。 必死に働いて、無事私たちは大学も卒業しています。 もちろん、母子手当や育英会など色々な援助を受けてきました。 母親の頑張りには、感謝しています。 でも、心の中では昔から好きではありません。 きっとそれが態度に表れているから、母親は私たちのことが気に食わない んだと思います。 子供のころから、母親は毎日イライラしていて、とても緊張感のある家でした。 でも、私たちはのんきで、ウダウダした性格の子ばかりだったので、 そのことが余計に母親をイライラさせたのでしょう。 般若のような顔でガミガミと怒られる日々でした。 私は、高校の時、大学受験に失敗して一浪しています。 その一年間は、毎日喧嘩です。 予備校に行く余裕はないので、バイトをしながら、講習会に行ったりして 何とか実家から離れた公立大学へ行けました。 毎日喧嘩だったので、離れて暮らすことに不安はありましたが、 よかった、と安心しました。 大学の4年間は、夏や年末年始に帰るくらいだったので、 さほど喧嘩もしませんでした。 必要だろう、と調味料や食べ物を送ってきてくれたりしました。 その後、実家の近くで就職しました。 やっぱり家の近くに住んだほうがいいだろう、というのと、 大学は田舎だったので、一生住むのは嫌やな、と思ったからです。 母親は、もうこの頃には「疲れた」と仕事に行かなくなりました。 毎日家で過ごす日々です。 最初は、お金がないので実家から通っていましたが、 毎日顔を合わせるようになると、また毎日喧嘩するようになりました。 初めての仕事でそれだけでも疲れているのに、家に帰ってもグチグチ言われて もうどこにも落ち着ける場所がなくなりました。 かなりのストレスでした。 お金が貯まったので、半年もたたないうちに、一人暮らしをすることにしました。 半年くらいは顔を合わせることを控えていました。 その後、たまに2月に1回くらいは出かけるようになりました。 しかし、家に帰れば、顔を見るなり文句を言ってきました。 「私の靴が汚れてる。これはお前がしたのか?!」 「絨毯が汚れてる。お前がやったんやろ!!」 等、全く身に覚えがないことで怒られるようになりました。 「してない」と言っても「いや、お前がやった。弁償しろ。」です。 こんなことを言われ顔を見るたびに言われ続け、3年位経ちました。 去年の9月頃から 「隣の家のやつが留守中に入ってくる。困ってるから、留守番してほしい。」 と言われました。 最初はしょうがない、と思って帰っていました。 でも、帰るたびにあらぬ疑いをかけられ、グチグチ言われました。 私もイライラしながら、喧嘩をしました。 2週間に1回帰るので、精一杯と思い帰っていました。 でも、最近「お前には気持がないわ。性格は悪いし、気が悪いし、夢はないし、 ほんまにお前を育ててきて、こんなことになるなんて、一生の不覚やわ。 自分のことを親不孝者やと思わへんのか!」と。 2週間に1回帰って、夜は静かに気を使って過ごして、 次の日は1日留守番しているのに、どうしてここまで言われないといけないのか。 留守番のために、休みを取って帰ってきているのに。 もう私も疲れました。本当にイライラします。 何とかせなあかんな、という気持ちがなかったら、帰ったりしないはずです。 確かに、私は腹が立ったら、母親に対してもはっきり言います。 すると「子供のくせに、口応えばっかりしてきて、うっとしいな。」と。 子供も人間です。 言っていいことと言ってはダメなこと、子供に対してだったら、 何でも言っていいんですか? 私は言われることをずーっと我慢して聞き続けないといけないんですか? もうこりごりです。 2週間に1回しか外に出かけていないから、 帰った時は食べ物を買って帰っても「こんなんもん」と文句を言われ、 お腹すいてるやろ、と言ったら「すいてるわけないやろ!」と怒られ。 もう何をしても気に入らんのでしょ、だったらもう帰ってきませんから、 と言うと「あんたしか頼めへんから言ってるのに、この薄情者!!」 です。 最初は独りで抱えていましたが、耐え切れなくなったので、弟と妹にも 状況を説明し、今は協力してもらっています。 そんなに私が悪いのでしょうか。 もう今後、どうしたらいいのか…本当にいやです。

  • 母親に言うべきか悩んでいます。

    私は20代前半の女子です。 2年ほど前から、同性とお付き合いしています。 レズビアンです。 真剣にお付き合いしていることを、母親に言うべきか 秘密にしておくべきか悩んでいます。 母親は私たちのことを、仲のいい友達同士だと思っているはずです。 週に一度は彼女の部屋に泊まりに行きます(一人暮らし)。 泊まりに行くことは、もちろん母には言ってあります。 気がつけば、母に彼女の話ばかりしています。 大晦日お正月も彼女の実家で過ごしました。 月に1回くらい、彼女が私の実家に泊まることもあります。 もちろん付き合っていますから、キスもするし、 体の関係もあります。 週に一度は泊まりに行くし、 毎日彼女の話をしているから、もしかしたら少しは怪しいと思って いるのかもしれませんが…。 しかも、彼女はボーイッシュなので、私と一緒に並んでいると、 本当のカップルのように見えます。 私は彼女が大好きです。 結婚は無理ですが、いつか絶対に一緒に住みたいと思っています。 やはり親はショックを受けるでしょうか。 私は一人娘なので、余計に心配でなりません。 でも、大好きな彼女を、 両親にも私のパートナーとして受け入れて欲しいのです。 こんな私は親不孝な娘でしょうか…。

  • 母親との関係に悩んでます

    30代女性です。母親からの干渉に辟易しています。 学歴コンプレックスの強い母親からは、小学生の頃から「大学には必ず行け」と言われ育ちました。その結果、私も勉強を頑張り、親の希望通りの大学を卒業しました。プライベートへの干渉もかなりありましたが、養われている以上はある程度は仕方ないと我慢していました。 そして、10年前、就職を機に念願の一人暮らしを始めたのですが、今でも月に2回ほど母親から「休日は何をしてるんだ」「実家に遊びにおいで」という連絡があります。私が渋ると懇願するような口調になるため、根負けして月1回は帰省しています。(自宅と実家は片道1時間の距離です) そして、電話や帰省した際には「結婚しないのか」「孫の世話をしたい」等々の嵐で、全く楽しくなく、むしろ憂鬱です。 ただ、良い子振るクセがついてしまっているのか、頭では不快だと思っていても、母親にそのことを伝えることができず、黙ってしまいます。 先日、勝手に見合い話を取り付けてきたので、交際相手がいることだけは伝えたところ、今はその交際相手のことを私から聞き出したいという空気がすごいです。 今まで、何度か爆発したことはあるのですが、母親の主張としては「娘のためを思っているのに、そんなことを言われる私はかわいそう」です。母親としては、その時の私の虫の居所が悪かったぐらいにしか思っていないようです。本当に疲れます。 文章がわかりにくくて、申し訳ありません。 母親はこのまま私が1人でいることが心配なのはわかってますし、ここには書いていませんが私も母親に甘えているところはあると思います。でも、勉強のプレッシャーがなくなったかと思えば、次は結婚のプレッシャー...母親には、もう放っておいてほしい、せめて見守る程度にしてほしいという気持ちが強いです。 今後どのように母親と接していけば良いか等、助言をいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 母親との関係について

    はじめまして。20代の女性です。 現在実家暮らしなのですが、母親の気持ちがわからず悩んでいます。 これまでお互い信頼し合ってきたつもりですし、愛情を注いでもらったという自覚はあります。 ただ、先日妹に『お姉ちゃんは信用できない。出掛けて何をしているかわかったもんじゃない』と言っていたらしいのです。 どのようなニュアンスだったのかはわかりませんが、とてもショックでした。 最近も、私がつい嫌な言い方をしてしまったせいで怒り出し、 『最近の言動には頭にきていて、我慢していた。 もう一人暮らしでもすればいい』と言われました。 その時は、私だって色々と我慢しているところはあるのに…と謝る気になれず部屋に閉じこもっていましたが、 しばらく経つと何事もなかったかのように話しかけてきて、今現在も普通にしています。 が、私の中には 『どうせ信用されていないんだ。今も我慢して、無理して優しくしてくれているだけなんだ』という気持ちが芽生えてしまい、消えません。 きちんと母と話すのがいいのでしょうが、恐くて何も言い出せません。 何かご意見をいただければ幸いです。

  • 母親との関係について

    24歳、社会人女です。長文になります。 最近母との関係について悩んでいます。 母は昔から心配性で、友達と遊ぶにも「誰と」「どこで」「何時に帰ってくる」を必ず言わせ、少しでも遅くなれば鬼電してくるタイプでした。 親元を離れ、現在は社会人三年目です。 心配性以外は申し分ない母親なのですが、未だに電話した時など「今日は何してたの?」と聞かれ「遊んできた」と言うと「誰と?どこに行ってたの?」と聞いてきます。 母としては会話の一部なのでしょうが、詮索されているみたいで何となくモヤモヤします。別に言ったからといって何があるわけでもないのですが。 また、友達と遊ぶだけでこうなのに彼氏と遊んできたなど口が裂けても言えません。母親とは恋愛話は一切したことがありません(最近は、もしかして恋愛話を待っているのかな?という素振りもありますが) 彼氏と旅行など夢のまた夢です。 もしかしたら、正直に話せば受け入れてくれるかもしれません。でも、どこかで中高生時代の厳しい母親の顔がチラついて「彼氏と遊ぶなんて言ったら、また監視される。行動を制限される。」とマイナス思考に陥ってしまいます。 一人暮らしなので嘘をついて出かけることも、何も言わないでおくこともできますが、もしばれたらと思うと怖くなります。もう大人なのに。 学生時代は「親のお金で生活しているんだから言うこと聞きなさい」が母親の口癖でした。でも今は自立しています。 母親のことは好きです。でも、過干渉で心配性な面は面倒くさいと思うし、あれこれ詮索されると思うと色々な相談ができません。 母親に完璧になってほしいとは思っていません。 社会人にもなってこんなことで悩んでいる自分が情けないです。 私はどうすればいいのでしょうか。 同じような環境の方、同じような環境だった方、ぜひ知恵をお貸し下さい。 誹謗中傷や「自分は何でも話せました~」という最初からタイプの異なる意見はご遠慮ください。

  • 彼についていくべきか、母親といるべきか・・・

     とても悩んでいます。アドバイス、よろしくお願いします。  私は31歳、彼は25歳、付き合って1年ほどになります。  二人の間では「結婚しようね」という話は出ていますが、彼の母親に年齢の差で反対されています。(お会いすることもできません)  私としては、二人がしっかりしていればいずれわかってくださると信じ、ゆっくり付き合っていこうと思っていました。  そんな時、彼の転勤が決まりました。彼は私に「一緒についてきてほしい」と言いました。ついていくことは簡単ですが、どうしても気がかりなことがあります。私の母親のことです。  私は就職以来10年近く親元を離れて一人暮らしをしています。父親は早くに他界し、妹は隣県に嫁ぎ、母親は実家で一人暮らしをしています。母親は口には出さないけれど、ずっとずっと私と一緒に暮らすことを願っていました。私も同じ気持ちでした。また、来年希望が通り、実家から通える職場に異動できそうなのです。  このまま彼についていっても母親を心配させ、寂しくさせてしまいます。かといって、彼に結婚を迫って(?)彼に負担をかけさせたくない。どうしたらいいのか、わかりません。  わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 母親が死ぬ夢を見ました。

    タイトルの通り、先ほど母親が死ぬ夢を見ました。 内容は、誰かから母親が死んだという知らせを受け、一人で大声で泣きました。 そのあとに、母親が亡くなったという知らせを受けた人たちが家にやってきて 私はその人たちに玄関先で挨拶をするという役目をしていました。 このあとはいきなり景色が変わり、周りが少し薄暗い場所になりました。 すると、携帯に母親からメールが届きました。 「天国からでもメールができるんだね」というメールの後、電話もかかってきました。 「なにか送ってほしいものある?洋服とかは?」という母親の発言に私は、 「そうだねー。なんでもいいよ、お母さんが選んでくれたのなら」と泣きながら返しました。 このあとに目を覚ましました。 親が死ぬ夢はあまり見たことがないのですごく不安です。 しかも、私の家は現在喪中です。(父の実家、母の実家両方とも) 余計に不安になっています。 どなたか分かる方回答をよろしくお願いします。

  • 母親との関係、モヤモヤする

    こんにちは。 長文になります。 30代後半の女性です。 母親との関係でモヤモヤしています。 自分が小さい頃や思春期は、母親はとても冷たく、自分が一番正しいと思っていて、感情の起伏も激しかったし、だけど私の感情は無視、放置、怒鳴る、という感じでした。 その後、私自身は精神病を患い、母親に大変な迷惑を掛けました。 今ではかなり回復しましたが、仕事はできず、生活保護で一人暮らしです。 たまに、実家に帰ってしまう自分が、許せません。実家に帰ると、母親の話を延々と聞かされるし、私の意見は否定または無視されるので、疲れるだけなのです。 それなのに、帰ってしまう。親離れができていないのか、彼や夫がいないから寂しいのか、ついつい帰ってしまうのです。自分では嫌だと思っているのに。 かといって、自分は男性不信でもあるので、いい出会いもありません。男性とのお付き合いは何度かありますが、心から好きになれない、利用される、そもそも親密な関係が気持ち悪いなどの理由で、長続きしません。 昔は、毒親だとかいう考えを取り入れ、親からきっぱり離れようとも思いましたが、なんか違うような気もします。 母親は、今は昔みたいに冷たくないし、優しいところもあります。でも、自分が一番正しいと思ってるのは変わりません。私のやることは間違っていて、それを直させるのは当然と思ってるのは昔と同じです。 でも、母親の価値観は、私から見ても間違っているとは思えず、むしろ間違っている・おかしいのは自分なのかなと思ってしまいます。 精神病ということもあり、自分の感覚が信頼できません。実際、私の人生はうまくいってないけど、母親の人生はうまくいってるように見えます。 だから、毒親とかそういうことではなく、私の感覚がおかしいのかも知れません。 ただ確かなことは、母親と私の感覚や価値観は、だいぶ違っているということです。そして、母親は、私の価値観を否定します。でも、私は母親の価値観を否定しないということです。 だから、会うのがつらい。 別に会わなくてもいいのだと思いますが、会わなくていいという自分の考えに自信を持てません。 母親が理解できそうもない考えを持つことが怖いんです。 母親と違う考え=おかしい=精神病、という図式が母親にはあるようです。 母親と会っても、楽しいと思ってるのは母親だけで、私は楽しくありません。 価値観が合わない、しかもそれを認められない人とは、たとえ親でも離れていいのでしょうか? 私は、価値観というのはいいも悪いもなくて、ただ人によって違うというだけだと思うのですが、それでも、自分の価値観はおかしいと感じてしまうことが今一番辛いです。 どうしたら自分の価値観に自信を持てるでしょうか。また、否定する母とはどのように関わっていけばよいのでしょうか? 読んでいただき、ありがとうございました。

  • 片づけられない母親

    私の母親は片づけができず、実家の中がゴミ屋敷状態です。 私が物を捨てようとすると、「捨てないで!」と言って機嫌が悪くなり、どうすることもできません。 こんな生活にストレスを感じ、現在は1人暮らしをしていますが近々実家に帰ろうと思います。 実家に戻るとまた、母との喧嘩で耐えなさそうなのですが…、家を綺麗にできる何か良い案はありませんか?