• 締切済み

ある専門学校の数学の問題です。教えてください

ある看護学校の入学試験で、30%の受験生が合格した。合格者の平均点は合格基準点より15 点高く、不合格者の平均点はそれより25 点低かった。また、全受験生の平均点は60 点であった。 合格基準点は何点であったか求めなさい。 頭が硬くなって来たせいか全く解き方が浮かんできませんでした・・・。 出来るだけ詳しく教えいただきたいです。よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.2

おはようございます。 合格基準点をxとすると、 0.3×(x+15)+(1-0.3)×(x-25)=60 の式が成り立ちます。 これを解いてxを求めるだけです。

peanuts321
質問者

お礼

ありがとうございます。 合格者30%ということは不合格者1-0.3ですね。 この発想が出来なかったのがくやしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

平均点の問題は合計点をみていけばうまくいくことが多いです。 30%の受験生が合格、ということから、10人受けて3人合格とでも すれば、 合格基準点(x点とする)より15点多い人が3人だから、3人の 合計点は3x+45点 合格基準点より25点少ない人が7人だから、7人の合計点は 7x-175点 平均点が60点なので、全受験者の合計は60×10=600点 以上から、合計点に関して 3x+45+7x-175=600 が成り立ち、これを解いて x=73 または、 受験生・・・x人 合格基準点・・y点 合格者数・・0.3x人 不合格者数・・0.7x人 合格者の合計点・・0.3x(y+15)点 不合格者の合計点・・0.7x(y-25)点 全受験者の合計点・・60x と、順番に式に置き換えて、最後の3つから式が 0.3x(y+15)+0.7x(y-25)=60x と立ち、 xで割って 0.3y+4.5+0.7y-17.5=60 y=60-4.5+17.5 y=73

peanuts321
質問者

お礼

詳しく解説もいただきありがとうございます。 学問から離れて早数年・・・こんなに早く衰えるとはw ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門学校入試問題 式の作り方

    問題:ある看護学校の入学試験で、30%の人が合格した。合格者の平均点は合格基準点より15点高く、不合格者の平均点はそれより25点低かった。また、全受験生の平均点は60点であった。合格基準点は何点であったか求めなさい。 答え:73点 合格基準点をx、全受験者数をyとおいて式を作ると思うのですが、どうしても答えまでたどり着けません。式の作り方を教えてください。

  • この問題を教えて下さい。

    この問題を方程式または連立方程式で解いて下さい。 ある試験の合格率は25%であった。 合格の基準点は合格者の平均点より16点低く 不合格者の平均点より24点高い所に定められた。 また、全受験生の平均点は60であった。 このとき、合格の基準点は何点か、求めなさい。 是非、お願いします。

  • 一般常識 数学 質問

    ある試験で合格基準点をX点と定めると、合格者は受験者の30%であった。 合格者の平均点はX点より10点高く、不合格者の平均点はX点より30点低かった。 また受験者全員の平均点は60点であった。合格基準点は何点か。 わかりません。よろしくお願いします。

  • 看護専門学校の面接について

    先日、看護専門学校の入学試験を受けました。 受験者が200人ほど一次試験の筆記で 100人ほど合格しました。 そして二次試験の面接が終わったのですが 初め、緊張もあり1問答えられませんでした。 面接官の方が、フォローしてくれて 少し質問を変えてくれたため答えられました。 しかし、2、30秒ほど止まってしまいました。 質問の数は15問ほどあったのですが 他の質問は自分なりに答えられました。 募集人数は50人ほどなのですが やはり、一問でも答えられないと 合格は難しいでしょうか。 教えてください。

  • 平均点の問題です。

    平均点の問題です。 ある学校の入学試験で、合格者は受験者のちょうど30%に当たり、合格者の平均点 は合格最低点より8点以上、不合格者は合格最低点より22点以下、また、受験生全 体の平均点は62点だった。このとき、合格最低点は何点か。 上記の問題の解き方がわかりません。 どなたかご教授願います。 解答は75点です。

  • 看護専門学校在学中、他の学校受験について

    こんにちは。 社会人から看護学校(准看)に去年の春に入学しました。 一年近く頑張って勉強してきましたが、内容が物足りなく来月別の学校を受験しようと願書を書いてます。 社会人入試、大学(看護学科)なのですが、誰にも相談してません。 常識的に在学中に他の学校を受験してもよろしいのでしょうか? 大学はきっと合格しそうもないけどチャレンジしてみたいです。 もし不合格ならこのまま今の学校に残りたいのですが。 今の准看護学校は大変厳しいというか、もし受験したのがばれたら居づらくなりそうで、学校の友人にも相談できません。 よろしくお願いします。

  • 26歳で看護専門学校へ

    こんにちは、現在26歳で看護の専門学校に行こうか迷っています。 しかし自分は頭があまり良くないので入学出来るか不安です。 26歳の年で専門学校入学は問題ないでしょうか??また試験は難しいでしょうか?試験内容具体的にどのようなものなのですか?自分は漢字がとても苦手です。 最近は医療系の人気が高いようですが倍率はどれほどあるのでしょうか?? 質問が多いですがよろしくお願いいたします。

  • 中卒→看護専門学校

    私は中卒(高校中退)でアルバイトをしています。年齢は19歳です。高認はなんとか取得しました。 将来看護師になりたいと思うようになりました。そこで、近所にある看護専門学校に入学したいと思いました。そこでは、社会人入試と一般入試があるのですが、私の場合、年齢が19歳なので一般入試を受験することになり、受験科目は現代文、生物もしくは化学、英語I・IIです。 試験日は来年の1月にあるのですが、知識が中学卒業程度(在学してた高校は偏差値60くらいでした)くらいしかありません。勉強からは1年くらい遠ざかっています。その状態では、上記の3科目で合格点(その学校の合格点は不明です。偏差値は47とのことです)を取るのは難しいですか?試験日まで時間がありません。 現実的に、再来年1月に受験するとなると、その頃は、年齢が20歳なので社会人入試を受験しなくてはなりません。社会人入試を受験するとなると、小論文と一般教養試験をパスしなければなりません。 一般教養試験の内容は、高校卒業程度の数学なども入ってきます。そうすると、ますます合格は難しくなりますよね? 過去問を探しましたが、どうやらオープンキャンパスでのみ閲覧が可能なようで、配布はされないようで、試験のヤマを張ることもできません。 この学校は学費が3年間で約270万円ほどで、知人によると大変安いとのことで、それも魅力的だと思っているのですが…。 今から来年1月の試験本番まで4カ月くらいしかありません。 4カ月で高校の生物Iと英語I・IIを取得することは可能でしょうか? 学費も貯めなければならないので、月125時間はアルバイトに費やさなければならないです。 他力本願ですが、なんでも良いのでアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 専門学校の試験について

    私は、専門学校の試験を受けようと思っています。現在、地元と異なる場所にに住んでおり、実家が他県なので両方の学校を受けようと思いますが、地元の学校の受験資格があるものの欄に、合格した場合入学を確約できるものとなっています。この場合、絶対入学しなければならないのでしょうか?現在すんでいる地域のほうを第一希望と考えているのでこの場合は、地元の受験をあきらめるべきなのでしょうか?

  • これから看護学校へ

    20代半ばです。今、一般企業に勤めています。 今度(来年1月試験)の看護学校入学試験を受けようと思っているのですが、今から勉強を始めるとたら合格は難しいでしょうか?? 受験科目は、国語・数学(1)、(2)・英語(1)、(2)です。 あと、看護学校へ向けてよい勉強法や問題集があれば教えていただけるますでしょうか?

プリンターの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • TS8330を使っているのですが、プリンターの電源が入らず印刷ができません。何度かコンセントを抜き差ししても状況は変わらず、パソコンに接続しても電源が入っていないと表示されます。
  • CanonのプリンターTS8330の電源が入らず、印刷ができません。電源ボタンの光は付いているものの、画面には何も表示されず、パソコンに接続しても電源が入っていないというエラーメッセージが表示されます。
  • TS8330を使用しているが、プリンターの電源が入らず印刷ができない。電源ボタンの光はついているが、画面にはCanonの文字のみ表示され、パソコンに接続しても電源が入っていないというメッセージが表示される。コンセントの抜き差しを試したが状況は変わらず。
回答を見る