• 締切済み

心療内科や精神科を好きになることはおかしいのでしょうか

noname#144293の回答

noname#144293
noname#144293
回答No.2

私は神経症性うつ病(今は殆ど治っています)の男性で、3回の入院経験があり、良くなった今でも心療内科には2週間に一度通院しています。 内容を読ませて頂き、これは良くないと思い書き込みます。今まで、自分自身や沢山の人達の症状を見て、感じてきた者として言えるのですが、良くない方向へ行っているように思います。この手の病気が悪化して入院まですると、正に自分の居場所はここだったのだと思います。何故なら、病院では日常生活のストレスがありませんし、辛くなれば医師の診察を受けられますし、四六時中、看護婦さんがいて守られている気持ちになります。そして、何と言っても、病院には健常者には分からない病気の辛さを分かってくれる患者さんが一杯いるからです。つまり、とても居心地が良いのです。 しかし良く考えてください。病院が居心地が良いのは、自分が病んでいるからです。病んでいる間にお互いの辛さを共感できた患者同士でも、病気が良くなっていくと、その患者が鬱陶しくなるのです。何故なら、その患者は私に依存してしまっているからで、その患者と関わっている間は良くならないことを知るからです。そして、もっと病状が回復してくると、病院が退屈になり、早く家に戻りたいと思うようになります。これが病気が良くなっていくプロセスなのです。 今の質問者様は、まだ病状が回復に向かうまでに至ってなく、むしろ悪くなっていると思います。これが最初の質問の回答です。 もう一つの心療内科や精神科に対する世間の偏見はあると思います。今はどうか分かりませんが、私はうつ病に対する会社の間違った偏見で退職に追いやられましたから。 私が質問者様に理解して頂きたいのは、医療機関を好きになるということは、居心地が良い、つまり自分を分かってくれる安心感であって、決して良いことではありません。ですから、そんな居心地の良さは間違った居心地であることを認識してください。居心地が悪くなってきて初めて病状が良くなったことになるのですよ。少なくとも、病院に頼り切っていた私でさえ、今は2週間に一度の通院さえ行きたくありません。 質問者様、その居心地は本物ではありませんので、絶対にこれ以上浸らないでください。それは悪魔のささやきですよ。

12iruka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お返事が遅くなってしまってごめんなさい。 私自身も色々考え悩んだり、本やインターネットで調べてみたのですが、正直なところ、未だに正確な答えというものは、はっきりとは分からないでいます。 確かに、回答者さんのような考え方もなくはないでしょうし、否定は出来ないと思います。しかし、いいなと思った感情の全てが悪かったとも言えないかも知れません。そこで勉強になったり、参考になったこととかもあったりもしましたし。 ですから、やはり現時点では、どこか私にとって相性が良かったと思える部分があったのかなと思うようにはしています。 それと、やはり残念ですが未だに精神科や心療内科に対しての偏見というものは、残っていたりもするんですね。病院に通ってまで、頑張ろうとか、立ち直りたいとか、何かのきっかけをつかみたいとしているのに、分かってもらえないなんて、何だかとても残念だと思いますし、それが原因ですぐに退職させるなんてひどいなと思います。 でも、回答者さんは状態が良くなられて本当に良かったですね。 色々教えて下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神科と心療内科の違い?

    総合病院の精神科に通院しています。精神科と心療内科の違いは、何なんでしょうか?総合病院には、精神科病棟というのがないです。精神科でもメンタルクリニックと同じくらい話したりできるのでしょうか?精神科の医師を変えてもらい、次回が初めての診察日です。精神科と心療内科の違いが解る方、教えてください。

  • 心療内科と精神科どっち?

    平成16年に自律神経失調症・うつ病・パニック障害と診断されました。 最初に行った病院は県内で有名な県立病院です。スタッフに相談したところ精神科を勧められそこで自律神経失調症と診断されました。 その時に「精神科」に通っていました。 半月ほど通いましたが良くならず、会社の人に勧められ個人の病院のメンタルヘルスクリニックに通いました。心療内科ですね。 そこには7年間通いましたが良くなるどころか少しずつ症状が酷くなってきました。 このままではマズイと思い思い切って病院を変えました。 公立病院の精神科です。 ここには半年ほど通いましたが医師が意味不明な人で、は?と思うような事を言うのです。 具体的に言えば、頭がフラフラする症状が出るのですがそれは薬の副作用だ、と言うのです。 いやいや、薬飲まなくてもフラフラしますから(笑)しかも薬を貰う前、つまり自律神経失調症と診断される前のフラフラは何なの?みたいな感じです。 副作用の確率は0.01%です。 こりゃ駄目だと思い違う病院の精神科へ、そこの医師は大きな病院から応援に来てくれる医師みたいで週に2回しか病院に居ない先生です。 この医師は今まで通りの治療法派でマニュアル通り?何か他の治療法とか考えない医師でした。 半年通いましたが全然良くならず、ですよね、今までと同じ治療法ですから。 もう病院変えます。「精神科」ではなく「心療内科」じゃないのかと思いますがどちらもあまり変わらないと言われます。しかし、精神科って重症な患者向けのところだと思うんです。 統合失調症とか躁うつとかてんかんとか。 欝は心の病気ですから心療内科ではないかと思いますがどう思いますか? 精神科→心療内科→精神科→精神科→??? 次は何処ですか? ※にわか回答止めて下さい。

  • 心療内科と精神科

    連続投稿でもうしわけありません。 現在鬱で心療内科に通院しておりますが、 心療内科と精神科はどこが違うのでしょうか? 鬱がなかなか治らないので病院を変えようか迷っています。 どちらがよいのでしょうか?

  • 精神科、心療内科の違い

    現在、パニック障害で通院して薬物治療しているものですが、 通院先の病院の診療項目は内科、精神科、心療内科となっているのですが、実際診察を受けているのは精神科で、心療内科は何のためにあるのか解りません。 私的な認識では精神科は薬物治療、カウンセリングで治療、 心療内科は精神科の内容の他、行動療法等を行うと思っていました。 心療内科のみの病院と複合した診療項目の病院の心療内科では治療に違いがあるのでしょうか?

  • 精神科?心療内科?

    1年間働かないでほぼ引きこもりの妹を精神科か心療内科に連れて行きたいのですが・・・ 今までも何度か精神系の病院を進めて来たのですが、一向に行く気配がないのでいい加減に働くか病院行くかしてくれと大喧嘩になりました。 その時に妹が精神系の病院に行かない理由を話し出して・・・ 実は、うちに来る前の話で、今からちょうど1年前位まで覚せい剤をやって居たんだそうです。 うちに来てからはやってないと言い切ってるので1年間はやってないみたいですが。 それこそ精神科か心療内科に行くべきだと思うんですが、どちらがいいのか、 また、病院の医師には覚せい剤をやっていた事もちゃんと話すべきだと思うんですが、過去に覚せい剤をやっていたと言ったら捕まったりするんでしょうか? 詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 精神科、心療内科について

    私は人といると凄く緊張してしまうという 性格上の問題で悩んでいて 心療内科に行っていたけど 医師は薬を出すだけで話を聞いてくれません。 「緊張するのであれば精神安定剤を」と 出してもらっていますがほとんど効きません。 どこの心療内科に行ってもこのような感じで 行くだけの価値を感じません。 調べたら精神科や心療内科では 保険点数というのがあって 一日にたくさんの患者を診なければ 医師の収入が減ってしまうという 制度上の問題があるから 患者の話を聞けないのも やむを得ないのかなと思いますが 今後、精神科医療、心療内科医療が もっと変わる可能性はないですか? 変わって欲しいです。

  • 心療内科≒精神科?

    会社の人間関係が辛く、辛く、あまりに辛く、普通に事務を執ってても 涙が溢れてしまいます。あと少しでもひどくなれば、私が苦手としてい る人を殴ってしまうだろうという確信ある自分が怖くて仕方ありません。 一度心療内科に、とも思ったのですが、“精神科に通ったことがある” と同レベルに見られるかも、と思うと、怖くて行けません。 やはり心療内科と精神科は同じレベルですよね?

  • 心療内科という言い方が目立つのは何故?

    こちらの質問、回答を拝見していると、 うつやその他の精神的疾患や症状で、「心療内科を受診した方がいいでしょうか?」或いは「一度心療内科で診てもらうことをお勧めします」という言い方が目立つような気がします。 何故「精神科」といわないのか疑問に感じていました。 私も過去総合病院の「心療内科」に通っていましたが、 そこでは「精神科」という呼び名に抵抗のある人が多いので内容は精神科で、医師も精神科医だが敢えて「心療内科」という名称にしているとドクターに聞きました。都内のある大きな病院でも同様のことを言われました。 皆さんもそんなこと百も承知で敢えて「精神科」といわず「心療内科」と言っているのでしょうか? つまり先の言い方で言えば「精神科に相談すべきでしょうか?」 「精神科の受診をお勧めします」のつもりで仰っているのか、 それとも心療内科と精神科は本来同じものだと思われているのでしょうか? ちなみに私が行った東邦医大には「心療内科」と「精神科」のふたつの科が別れています。当然やることは同じではありません。 ふとした疑問ですがお答え頂ければ幸いです。 http://www3.kmu.ac.jp/psm/Sinryounaikatowa/sinryounaika%20towa.htm

  • 心療内科について

    体の不調が続き総合病院の内科に受診していたのですが、医師より「専門の心療内科への受診をお勧めします。」と言われました。 心療内科受診への受診自体は抵抗無いのですが、職場へ受診の為に休みを取る場合受診先を届出しなければならなく、上司や同僚に「偏見の眼で見られるのでは?」と心配です。 また家族に心療内科への受診を伝えるべきか、内緒にすべきか迷っています。 実際心療内科に受診される方は普通に仕事をしている方や、一見健康そうなに見える人が多いと聞きましたが、実際心療内科に受診される方は家族や職場には心療内科に受診していることを伝えていますか? また心療内科に受診していることで、職場での立場は変化するものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 心療内科

    心療内科で診てもらおうかと考えているのですが、行くのが怖いです。 偏見なのだと思うのですが、重症の人ばかりがいて自分がいっていいのかな?って思います。 心療内科にかかるべき症状なのかもわからないので、迷ってます。心療内科や精神科ってどういう感じなのですか?