• 締切済み

都内で再チャレンジ就職

noname#143153の回答

noname#143153
noname#143153
回答No.2

公務員と言っても様々な職種がありますので・・・ 中には年齢制限があるものもあります ご自分で興味のある仕事の採用状況について調べてみては? それによって勉強するべき事も違ってくると思います 一般教養の試験はほとんどがあると思いますのでそれは早めに手を付けておいた方がいいかもしれません きりがありませんから

関連するQ&A

  • 就職活動について迷っています。

    私は、就職活動中の大学4年生です。就職にあたって私は、民間企業と公務員ではどちらがいいのかを悩んでいました。しかし、あまりにも深く悩んでしまったために時間が過ぎ、公務員試験を受験するに必要な勉強をする時間を失ってしまいました。結果的に公務員をあきらめ、民間企業を受験することになり今日に至りました。しかし、いざ、民間企業を受けてみると、自分の思っていた仕事のイメージが異なり、「自分の目指すことと違うのではないか?もう一年がんばって十分準備をしてでも公務員試験を受験すべきではないか」と考えるようになりました。しかし、「これでは一年間はフリーター生活となり、就職には不利なのではないか?就職浪人とならずに、とりあえず民間企業に進むべきではないのか」とも考えるようになり、とても悩んでいます。どなたかこんな私にどうしたらよいのか、貴重なアドバイスをいただけないでしょうか。長々と申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 就職と大学院。。。

    今私は大学1年なのですが、大学を卒業した後に就職するか大学院に進学するかで迷っています・・・。 文系なので院まで進むと民間の就職は困難なため不安がある一方で、 公務員が第一志望なので、今の大学を出るだけでは厳しいため大学院を考えています。 大学院まで進学して公務員になる人はどのくらいいるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 公務員を目指すか就職をするか迷っています

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は現在大学4年生で就職活動をしています。去年就職にあたって民間企業に就職するか公務員を目指すか悩みましたが、結局民間企業を受験することにしました。 しかし、実際に民間企業の就職活動をしているうちに、やはり公務員になりたいと思うようになりました。親に相談したところ、私が公務員になることに賛成はしてくれましたが、「とりあえず民間企業に就職して、働きながら公務員を目指したら」と言われました。 私は、親に申し訳ないですが、就職はせずに試験1本に絞って、今から予備校に通って来年の試験を目指したいと思っています。 でも、「1年間のフリーター生活は就職には不利になるのではないか?とりあえず就職浪人はせずに民間企業に進むべきなのではないのか?」と考えてとても悩んでいます。もちろんやるからには一生懸命勉強するつもりですが、来年の試験に落ちた時のことを考えるととても不安です・・・。 どなたかこんな私にどうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 高校中退(今大学3年)での進路、就職の悩みです

    高校中退の経歴がある場合、民間と公務員どちらの方が不利になりやすいでしょうか? 現在大学3年で進路、就職の方向として民間か公務員か悩んでいます。ただ自分は社会人入試で大学に入り、入社する時には20代後半で入社することになってしまいます(現在20代前半)さらに高校中退ということもあり、かなりのハンデがあります。ただフルタイムで契約社員をしながら大学に行っていることが強みではありますが・・・ どちらの道も厳しいと思いますが参考程度で構わないのでどちらの方が自分のような経歴、主には高校中退の場合、民間と公務員では不利と言えるでしょうか?自分でもとても悩んでいて・・・ 分からない部分は補足します。回答、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 就職

    大学3年生です。 今、就職について悩んでいます。 町おこしに携わりたいと思っています。 やはりその場合、地方公務員(市役所職員)が一番近いでしょうか? 民間か、公務員かも悩んでいます。 就職に関して、どんなことでもいいので、アドバイスお願いします。 曖昧な質問でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について。

    公務員試験について。 私は既卒1年目のものです。今年初めて公務員試験をうけたのですが、結果は思わしくありませんでした。なので今後について悩んでいます。 1.民間に就職し、来年も挑戦する。しかし、大学を卒業して公務員試験⇒民間(働きながら受け続け職歴は10ヶ月未満)⇒公務員再チャレンジは不利か 2.このままバイトを継続しながら公務員再チャレンジ どちらがいいのでしょうか・・・1だとは思っていますが、公務員ななりたいのに民間になぜ就職したのかが2よりも不利になる気がしてなりません。 真剣に悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 就職

    僕は20歳のフリーターです。今将来の事で悩んでいます。 僕は去年大学を中退しました。軽い気持ちで大学を選んだこと、そしてつまらないと言う理由で辞めたことをすごく悔やんでいます。 今年1年公務員の専門に行って、公務員を目指すか、すぐに働くか迷っています。 消防にずっと憧れていたとか公務員になりたいという、強い思い入れはありません。 親は専門なりに行ったほうがいいと言っています。この不況の中正社員として働くのも難しいですし…。 僕はどおしたらいいでしょうか?皆さんのアドバイスお願いします。

  • 留年してでも国家公務員試験にチャレンジすべきか

    現在、関西の国立大学四回生の者です。 官僚になることを目指し、国家公務員I種試験の勉強を一年間してきましたが、二次試験で落ちてしまいました。 民間の金融機関から一社内定を頂いており、そこに行くべきと周囲は勧めるのですが、正直気が進みません。 今年駄目だった理由は、勉強が不十分なのに、民間就活をやりすぎたせいだと考えています。ですから、試験に落ちたことがどうしても納得できず、留年して来年再チャレンジしたいと考えています。 しかし、来年もしだめだった場合どうするのか、官庁訪問で切られた場合にどこにいくのか、を考えると、再チャレンジすべきではないのかもしれないと思っています。 何か、アドバイスがあれば下さい。お願いします。

  • 既卒者が就職するには

    今年27になる男です。都内の大学を2010に卒業し、1年半フリーターをやってきました。 その間就職活動を行っていたのですがうまくいかず今に至ります。 大学は文系で、これといった資格は自動車免許くらいです。 現在、就職と自殺という言葉に非常に敏感になってきています。 これから私のような人が就職できるとしたらどういうものがあるのでしょうか?また、どのように就職活動を行っていけばよいでしょうか?望む職種は営業です。 友人とも皆疎遠(私から)になり、誰も周りにアドバイスを求められる人がいません。 どうか助言をお願いいたします。

  • 大学3年生です。公務員試験、就職が不安です。

    日東駒專の大学3年生です。 サークルも部活もゼミも入っていません。 ゼミには入ろうとしましたが、面接で落とされてしまいました。2次募集でどこかに入るべきでしょうか? 高3のときからバイトは続けています。 現時点で卒業単位のちょうど半分しか取得していません。また評価も低いです。 成績の関係ない公務員試験を受けようと思っていますが、落ちたときのことを考えると怖いです。 また何もやっていないと面接で困るでしょうか?勉強も苦手なので不安です。頑張る気ではいますが。 大学の就職ガイダンスでは公務員試験と民間の併願は難しいと言っていました。共倒れになるのも怖いですし。民間企業への道を閉ざさないためにインターンシップはやっておくべきでしょうか? もし来年、公務員試験を受けて落ちたとして、大学は卒業してまた来年公務員試験は受けられますが、それも落ちた場合、公務員を諦めて民間企業に就職しようとしても新卒ではなくなっているので難しいでしょうか? アドバイスお願いします。 就職への不安でノイローゼになりそうです。