• ベストアンサー

メガーの測定原理を図解付きで教えてください。

はじめまして、絶縁抵抗測定器の原理について教えて欲しいのですが、図解付きで説明してくださいませんか? 設備の絶縁不良箇所を特定するのに使っているのですが、測定原理を詳しく理解していないもので恥ずかしながらお願い致します。 お手数ですが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

原理は単純に、指定の直流電圧(100Vとか500Vとか1000Vとか)をかけて電流を測り、抵抗値(=電圧/電流)として表示するというものです。 テスタの抵抗測定と違うのは、かける電圧が高い(テスタは数V程度)という点です。 昔は手回しの直流発電機が内蔵されていてそれで高い電圧を発生させていたようですが、現在普通に用いられる電池式の絶縁抵抗計では、電池の電圧をDC-DCコンバータ回路で昇圧して高い直流電圧を得ています。 日本財団図書館の事業成果物(財団から助成を受けた事業の成果)から ・初級講習用指導書(電気機器編)3・13・5 抵抗の測定(2)絶縁抵抗測定 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00395/contents/069.htm には、回路例の図が載っています。 メーカーのHIOKIが出している日置技報 http://hioki.jp/report/index.html の、 ・高電圧絶縁抵抗計 3455 ・ディジタルメグオームハイテスタ 3454 (それぞれpdfファイル)あたりも参考になるかと。 絶縁不良のときに大電流が流れないよう、電流を一定値で制限する(電圧を下げる)ような回路も、実際の絶縁抵抗計では使われています。

an_owl
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。今後の仕事に役立てていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 測定装置等の原理の把握と説明について

    SEMやXRD、DSC、IRなど、測定および分析装置には必ず 原理が存在しますよね。 私は現在分析関係にも従事しておりまして、不完全かもしれませんが 自分なりに装置の原理を把握しているつもりでいます。 しかし、上司などに不意に「この測定装置の原理はどうなっている?」とか 「DSCのmW値は何を表している?」と聞かれることがあります。 自分の頭の中では理解していても、口頭で説明することができず 結局上司にはちゃんと原理を理解してから測定するようにと 灸をすえられます。 上司が非常に知見のある人物なので、余計間違えてはいけないと焦って 説明できなくなります。 同じような分析に関わっている方に質問なのですが、 分析装置はきちんと原理を把握されていますか? それを口頭でうまく説明できるコツなどはあるでしょうか?

  • メガーの使い方について

    頭の悪い質問であることをお許しください。恥を忍んで聞いております。 メガーにて絶縁抵抗を測定する際、測定対象のコンセントの「両極」にメガーの充電部をあてるのでしょうか?それとも、片方の極に当てればいいのでしょうか。 測定しようとしてみて、メガーのもう一方の端子を筐体に繋いだものの、充電部はどうすればいいのかと考え始め、この問題に行き当たりました。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 接地抵抗の測定原理について

    添付は、接地抵抗の測定原理を説明したものですが、この内容がよくわかりません。 1)図2(b)の「電位降下」とはどういうことか? 電圧降下のこと? だとすると、どことどこの間の電圧をしめしているのか? 2)なぜ接地極付近の電位降下が大きくなるのか? 3)「E~C間の距離が十分あると電位がほとんど変化しない」とのことだが、地面の抵抗も距離に比例して変化するはずなのになぜ電位が変わらないのか? まず「電位降下」の意味が理解できていないのだと思います・・。 お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • メガーのあたり方

    私は消防設備士です。 昨日ある現場で 火災受信機の配線の 対地間、絶縁抵抗測定を 行いました。 アースを取るところが なかったので、 電源の端子を検電気で調べ 検知しない方の(アース側) 端子にメガーのアース線をかまし、 受信機電源をoffしバッテリーを外し、 コンモの端子や、 ベルの端子をメガーの ライン線であたり電流を 通常通り流して測定しましたがいずれも数値ゼロを示しました メガーのテストも行い、 ゼロ調整でも行いましたが 問題ありませんでした。 測定方法が まずかったのでしょうか? もしくはL線とコンモ線を短絡状態にしなければいけなかったのでしょうか? アドバイスいただけ ないでしょうか よろしくお願いします。

  • 非常用回路の絶縁抵抗測定

    先日電気設備を全停電し低圧回路の絶縁抵抗を 測定した際に、絶縁不良となりました。 ※非常照明回路:測定電圧125Vで0MΩ しかし作業終了後復電完了し念のため再測定したところ 20MΩとなりました。(前年度も不良であったが復電後は測定せず) 又、回路は一般系と防災系で分かれており測定時は 両方停電し再測定時は該当回路のみ停電し測定しました。 上記のような現象が起こる原因として考えられるものや 参考になる資料等をご存知の方はいますでしょうか。

  • 熱電特性測定の原理

    電気抵抗率とゼーベック係数を同時に測定するのは どのような原理、方法で行っているのですか? 教えてください。

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • 【電気・絶縁抵抗測定】1000Vメガーと500Vメ

    【電気・絶縁抵抗測定】1000Vメガーと500Vメガーが一体化されたメガーが売られていないのはなぜですか?

  • 電気機器の絶縁測定の仕方

    電気機器の絶縁測定の仕方について教えてください。 例えば ドライヤーや冷蔵庫等について ブレーカの所で絶縁測定をするには ブレーカをOFFにしてアース端子を分電盤のアースに接地してアースチェックを行ってライン端子をブレーカーの2次側に接触させて絶縁測定を行い確認する。 絶縁不良を起こしていれば、そのブレーカーの対象機器の子ブレーカーを一つ一つ落としていって絶縁が回復するまで同じ作業をして特定のブレーカーを落とした時だけ絶縁が回復すればその子ブレーカに繋がっている機器が絶縁不良をしているということは理解しています。 例えば ドライヤーが有りそのドライヤーが絶縁不良を起こしているのを調べる 方法がわかりません。 アース端子とライン端子をどこに繋げたらいいのかわからないので アドバイスをお願いします。