• ベストアンサー

等比数列の和の文章問題の解釈の仕方

テストに出た問題で 1日目に10円2日目に前日の倍の20円3日目に前日の2倍の40円、、、と前日の2倍の額を毎日貯金していくと10日後には全部でいくらになるか という問題で 公式の項数を11として計算し20470円と書いたのですが バツでした 項数10で計算と言われたのですが納得できません 10日後とは 11日目のことだと思うのですが どう解釈するのが 正しいのですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

確かに2日後といったら今日を入れて3日目です。 1週間後といった場合は、翌週の同じ曜日ですから、今日を入れれば8日目になります。 10日後、20日後といった場合も、今日が5日だったら、15日、25日のことなので、今日を入れたら11日目、21日目になります。 問題は、「いつから数えるのか」なのですが、テストではそれが明確になっていないのではないでしょうか。 普通に考えれば、貯金し始めた日からなので、私も11日目と解釈すると思います。 貯金する前日からとは考えられないので、これで×になったら抗議するかもしれません。 でも、「10日後」が「10日目が過ぎた直後」と解釈すれば、その日の貯金額は含まないので項数は10になりますね。 これは想像なのですが、出題者は「10日目には全部でいくらか」と書くつもりで「10日後」と書いてしまったのではないでしょうか。 いずれにしても、いろいろな解釈ができるので、テスト問題の不備でしょうね。

soyasakai
質問者

お礼

回答有り難うございます  単純に始めは1日目 2日目 3日目、、、、と書いてあり 解答を求めるところで 10日後となっていたので 引っ掛けかなと思って 考え過ぎたのがいけなかったのかもしれません 10日目と書くつもりが 10日後となったのかもしれません 先生には解釈を聞いてみますが ミスプリントでなく 項数10で計算が正しいとなれば 学校にいる間は 国語的解釈と数学的解釈は違うものとしておきます 文章題は難しいですね  ありがとうございました  

その他の回答 (4)

  • alice_38
  • ベストアンサー率43% (75/172)
回答No.5

中学高校の教科書では、 数列を a1 から始めますが、 大人の数学では、 a0 から始めることのほうが むしろ普通です。 (a1 から始める場合も、 無論ありますが。) 出題の先生も、その癖が抜けずに、 「明日から、倍々で貯金するぞ!」と 決意した日を第 0 日として、 その 10 日後を考えてしまった のではないでしょうか。 数学方面の人にはありがちな ことだと思います。 とはいえ、国語的には、貴方の言うとおり 少し変なことになっていますね。 こういった植木算的な誤解は、 算数・数学のあらゆる場面で起こり得ます。 自己防衛のために、答案の冒頭の 計算より前に 「10 日後とは 11 日目のことだから」と 書いておけばよかったかもしれません。 10 日後の入金後だか入金前だかすら 実は指定されていない ようですけれども。

soyasakai
質問者

お礼

問題は質問に書いたのが全文で 10日後当日の貯金額を含むとは 書いてありませんでしたが 入れて計算しました 先生に今後も数学の授業があるので 問題の解釈も質問しようと思うのですが 反論と言っては何ですが 先生にきく前に  10日後の考え方を皆さんに聞いて見たかったのです  回答有難うございました

  • 6025
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.3

#2です。補足です。 「大辞泉」の国語辞典で調べたら、そのなかに「ある基準で並べた順番の、終わりの方」、例として「名簿の後の方」とありました。 40人の名簿の後の方といえば、40番目の人です。 これと今回の問題を比べてみると分かるように、「10日後=10日目」が正しいのかもしれません。 正しいという保証はないので、あくまでも参考程度に;

soyasakai
質問者

お礼

わざわざ 辞書で調べていただきありがとうございます 名簿の件は ぼくもそう思います 問題が 10日目と書いてあれば 悩まなかったのですが  でも普通 今日基準で 2日後に来てと言われたら 1日空けて あさっての3日目に行きませんか ぼくの解釈では 11日目が10日後と考えて 20470円と書いたら バツでした

  • 6025
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

ここで「10日後=11日目」が証明されても、学校ではどう肯定されるか分からないので、学校の数学と国語の先生に聞くのが1番かと。 私の場合。 例えば今日が1日だったら、「1週間後」って言われたら7日を想像するけどなー・・・(私だけかも。) そう考えると「10日後」はやはり「10日目」となりますが、実際そのテストを受けてみると(本番ではそこまで深読みすることを意識してないので)何の疑問も持たずに「11日目」と考えるかもしれません^^;

soyasakai
質問者

お礼

ありがとうございます ぼくの場合 今月1日 日曜日ですが 1週間後といえば 同じ曜日の 8日だと思っていました

  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.1

貯金し始めた日にちを入れて10日後なので 項数は10です。

soyasakai
質問者

お礼

回答有り難うございます 今日が1日目 明日が1日後3日目が2日後ではないのですか いまいち よく分かりません ぼくの解釈がおかしいのかな? もう一度考えてみます ありがとうどざいました

関連するQ&A

  • 等比数列の和の問題について教えてください

    等比数列の問題です。 次の等比数列の和を求めよ。 初項が4、第4項が√2、項数が6 項比がわからないのでまずはそれを求めるのですが、 公式に入れて、 a4 = 4×r^4-1 = √2 r^3 = √2/4 この先をどうやって計算すればいいかわかりません。 お願いします。

  • 次の問題を教えてください!!(数列)

    次の問題を教えてください!明日テストでかなり急いでいます!!1時間考えたけどわかりません… 問:1990年1月1日に100万円を年利率5%で借りた人がいる。この返済は1995年12月31日を第1回とし、その後、毎年末に等額ずつ支払い、2004年末に完済することにする。毎年末に支払う金額を求めよ。ただし、1年ごとの複利で、1.05^10=1.629, 1.05^15=2.079として計算し、百円未満は切り上げよ。 僕が考えたのは、 等額の返済額をx円とすると、 1991年1月1日から1995年の1月1日までは年利率5%で増え続けるので、 1995年1月1日の時点では、100万・(1.05)^5 1995年12月31日から年度末に返済するので、 1995年12月31日は、100万・(1.05)^5-xとなり、 1996年1月1日は、1.05{100万・(1.05)^5-x} =100万・(1.05)^6-1.05xとなり、 1996年12月31日は、{100万・(1.05)^6-1.05x}-x 1997年12月31日には、1.05[100万・(1.05)^6-1.05x-x]-x =100万・(1.05)^7-{(1.05)^2+1.05x+x} ・・・・ という風に、規則性を見つけていき、1991年からn年後にはどうなるかを考え、 100万・(1.05)^n-[20x{(1.05)^n-5}-1] 2004年に完済なのだから、 0=100万・(1.05)^14-[20x{(1.05)^9}-1] 両辺に1.05をかけて 0=100万・(1.05)^15-[20x{(1.05)^10}-1.05] として計算したら答えと違うかったんですが、どこがまずいのでしょうか?因みに答えは165300円です。

  • 整数の和?の問題

    1~300までの和から、 6で割り切れる数の和を引いたものを求めなさいという問題がありました。 試験問題だったため、 この手の問題の解き方を私は知らないため、 6の倍数を除いた1~300までの数を全て足したのですが 結局500ほどどっかで計算ミスが生じ(後半であることは察しがつきますが) まだ残り時間はあったのと 計算ミスしちゃったか~と落ち込んでいた時に、 この問題は5択問題で選択肢を見ていたら、全部37000台だったのと 下1桁が5択全て異なったため 下1桁だけ足せば良かったんだなと気付きました。 結局残り時間は他の問題の見直しに使いました(気力が持たず) で、家に帰ってきて、母に公式なんかがあるのか聞いたところ 公式?を教えてもらい、そういえば前にもどっかで耳にしたなと思い出しました。 で、300の和の出し方は301×150と分かったのですが 計算ミスしたとはいえ300まで足した私としては 6の倍数、計50個を足して、301×150から引くことはさほど問題ではないのですが 1~300までの6の倍数の和を求める式はあるのでしょうか?

  • 等比数列の和の問題

    を解きました。計算過程に誤りがないか見て頂きたいです。 8 Σ(2^(k+1)-2^k) k=0 わかりづらいとは思いますが、シグマの右は2のk+1乗から2のk乗を引いたものです。 以下、当方の計算過程。。 8 Σ(2^(k+1))- k=0 8 Σ2^k k=0 9 Σ2^k- k=0 0 Σ2^k- k=0 8 Σ2^k k=0 ((1*2^10)-1)/2-1 - 1 - ((1*2^9)-1)/2-1 =(1024-1) - 1 - (512-1) =1023-1-511 =511 2^k+1の処理の方法がわからなかったのですが、紙に書いてみると要は2^9から2^0を引いたものと同様のような気がしたので上のように解きました。

  • 等比数列の和の問題です。

    ある等比数列の初項から第n項までの和をS1、第(n+1)項から第2n項までの和をS2、第(2n+1)項から第3n項までの和をS3とするとき、 (S2)^2=S1・S3であることを示せ。 初項と公比を文字で表して和を出そうとしてみたりしましたが、どうにもうまくいかず悩んでいます。 なるべく詳しく教えていただけると助かります;; よろしくお願いします。

  • 等比数列の和

    等差数列の和の場合・・・ (初項+末項)×項数/2 ですが。このような書き方の等比数列の和の場合を教えて下さい。

  • 等比数列の和の求め方

    等比数列の問題です 第10項が6、第15項が192の等比数列がある。 その公比は2で 第9項から第16項までの和を求めよ 和の求め方を教えてください お願いします

  • 等比数列の和について

    簡単な質問ですみません。 等比数列の和の公式で、たとえばある等比数列の和をSとして公比をrとしたとき等比数列の和Sに公比を掛けて差(S-rS)をとるのですか? なぜ差をとると等比数列の和になるのですか?公式を覚えてしまえば簡単なのですが・・・ すみませんがよろしくおねがいします。

  • 等比数列の和

    等比数列の和の公式について教えてください。 等比数列の和を以下の公式で学びましたが公式の意味が理解できません。 初項×((1-公比n乗)/(1-公比)) まず、分母の「1-公比」(1から公比を引いた値)は何を指しているのでしょうか? また「1-公比n乗」を「1-公比」で割った結果は何を指しているのでしょうか? ネットでも調べましたが理解できず、どうしてこのような公式なのかをわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 等比数列の和

    等比数列の和 等比数列a,3a^2,9a^3,・・・・・・・の初項から第n項までの和Snを求めよ。ただし、anot=0とする。 教えてほしいところ なぜ、anot=0なんていう条件を付けているんですか??