• ベストアンサー

次の問題を教えてください!!(数列)

次の問題を教えてください!明日テストでかなり急いでいます!!1時間考えたけどわかりません… 問:1990年1月1日に100万円を年利率5%で借りた人がいる。この返済は1995年12月31日を第1回とし、その後、毎年末に等額ずつ支払い、2004年末に完済することにする。毎年末に支払う金額を求めよ。ただし、1年ごとの複利で、1.05^10=1.629, 1.05^15=2.079として計算し、百円未満は切り上げよ。 僕が考えたのは、 等額の返済額をx円とすると、 1991年1月1日から1995年の1月1日までは年利率5%で増え続けるので、 1995年1月1日の時点では、100万・(1.05)^5 1995年12月31日から年度末に返済するので、 1995年12月31日は、100万・(1.05)^5-xとなり、 1996年1月1日は、1.05{100万・(1.05)^5-x} =100万・(1.05)^6-1.05xとなり、 1996年12月31日は、{100万・(1.05)^6-1.05x}-x 1997年12月31日には、1.05[100万・(1.05)^6-1.05x-x]-x =100万・(1.05)^7-{(1.05)^2+1.05x+x} ・・・・ という風に、規則性を見つけていき、1991年からn年後にはどうなるかを考え、 100万・(1.05)^n-[20x{(1.05)^n-5}-1] 2004年に完済なのだから、 0=100万・(1.05)^14-[20x{(1.05)^9}-1] 両辺に1.05をかけて 0=100万・(1.05)^15-[20x{(1.05)^10}-1.05] として計算したら答えと違うかったんですが、どこがまずいのでしょうか?因みに答えは165300円です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。ちょっと補足にきました。 さっきの回答で、「なんで数列なのに、会計学が関係あるんだ?」と 思われたかも知れないので・・ 回答で、X÷(1.05)^6からX÷(1.05)^15までを 順番に足していくときに、等比数列の和の公式を使っていますね。 このやりかたさえ、覚えておいたらいいです。 私も、学生のときは割引計算なんて理解していませんでした。 等比数列の和を使うんだな、ということを丸暗記していました(笑) この問題は、応用中の応用だと思うので、やりかただけでも 覚えておいたら入試などでは有利かと思います。 覚えることがたくさんあって、大変ですが、がんばってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

おはようございます。 この問題は、大変難しいですよね。 一般に金利の計算をするときは、将来の貨幣金額を、現在の貨幣金額に 直して計算します。(これを会計学で割引計算という) さて、分かりやすく考えていきましょう。 1995年から、95、96、97、98、99、00、01、02、03、04年と、毎年 均等額を返済しますが、この金額をXとしましょう。 全部で10回X円支払うことになります。 さて、ここでまず第一回目の支払日1995年12月31日におけるX円とは、 一体1990年1月1日におけるいくらに相当するのか?を考えます。 毎年0.05%ずつ金利の上昇があるので、 X÷1.05÷1.05÷1.05÷1.05÷1.05÷1.05÷1.05つまり X÷(1.05)^6円が1995年12月末に支払うX円の現在の価値です。 同様に1996年12月31日も支払うX円の割引現在価値(というのですが)は X÷(1.05)^7円となります。 X÷(1.05)^6・・・・・1995年12月31日に支払う分の現在の価値 X÷(1.05)^7・・・・・1996年12月31日に支払う分の現在の価値 X÷(1.05)^8・・・・・1997年 (以下同様)    X÷(1.05)^9・・・・・1998年 X÷(1.05)^10・・・・・1999年 X÷(1.05)^11・・・・・2000年 X÷(1.05)^12・・・・・2001年 X÷(1.05)^13・・・・・2002年 X÷(1.05)^14・・・・・2003年 X÷(1.05)^15・・・・・2004年12月31日に支払う分の現在の価値 となります。 上の全部の合計が1,000,000円になります。 よって X{1/(1.05)^6+1/(1.05)^7+1/(1.05)^8+1/(1.05)^9+1/(1.05)^10 +1/(1.05)^11+1/(1.05)^12+1/(1.05)^13+1/(1.05)^14+1/(1.05)^15} =1000000 変形して X=1000000×(1.05)^15{1+1.05+・・・+(1.05)^9} =1000000×2.079÷{1-(1.05)^10}×{1-(1.05)} =1000000×2.079÷0.629×0.05 =165259 となり、100円以下は切り捨てるということなので、 X=165300 毎年165300円ずつ支払っていくこととなります。 大変ややこしいですが、がんばってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これは等比数列の練習問題としての複利の計算なので, あくまでも数学の学習問題として考えます. 実際の社会でどう運用されているかは問わないとします(実際筆者はよく知りません). [解] 1)解釈の確認ですが,ある年の1月1日の元金A円はその年の12月31日の時点でもう5%の利息がつくと考えます.(そうでないと難しくなり過ぎます.) 2)ある年に返済した金額は元本および利息から差し引くのではなく(実際にはそうなのですが),計算の簡単化のため次のように考えます. すなわち,返済した時点から2004年に満額そろうまで,同じ金利5%で複利運用し,返済すべき金額が2004年の年末にそろった時点で一斉にまとめて返済を行うと見なします. これでいい理由は,例えば10万円返して元利が減ってその後その分の利子がつかない場合と,返さずに同じ利率の複利で積み立てた場合,10万円のk年後は借りた分も積み立てた分もどちらも同じ利率で増えるので,あとで返しても差はなく,結局最後にまとめて返すと思っても変わらないからです.落ち着いて考えてみてください. これらの解釈に基づいて計算していくと十分解けます. 最初の元金a=10^6(円),利率5%より,r=1.05 として, 2004年の年末までに満15年複利で増えつづけると ar^15(円)・・・(1) 一方,返済するための積立金は,1年当たりb円として,1995年の年末から2004年末まで,計10回,ただし最後は利息がつかないことに注意すると 積立金の元利合計(2004年末)は, 最後の年の分から逆に足して b(1+r+r^2+・・・+r^9)=b(r^10-1)/(r-1)・・・(2) (1),(2)を等しいと置いて ar^15=b(r^10-1)/(r-1) b=ar^15*(r-1)/(r^10-1)=10^6*2.079*(1.05-1)/(1.629-1)=165262.3・・・ よって百円未満は切り上げて 165300円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学、数列

    A円をある年の最初に借り、その年の終わりから同額ずつn回で返済する。年利率をr(r>0)とし、1年ごとの複利法とする。 毎年の返済額はいくらか? (私の解答) 毎年の終わりにx円返すとする、このとき、返済すべきお金は1年目:(A-x)(1+r)2年目(A-2x)(1+r)、、、n年目(A-nx)(1+r)となるから、 nx=A+(A-x)(1+r)+(A-2x)(1+r)、、、+(A-nx)(1+r)としたら間違えでした。 (問題集の解答) 借りた金のn年後の元利合計はA(1+r)^n 毎回の返済額をx円とすると、その元利合計は x+x(1+r)+x(1+r)^2+、、、+x(1+r)^n-1となっています。 (疑問) (1)私の解答はどこがいけないのでしょうか? (2)返済額の元利合計というのがよくわからないです。教えてください。

  • 等比数列複利法

    ある年に500000円を借り、年利率を6.0%、一年ごとの複利で、10年で返済する事にする 。毎年末に一定ずつ支払うことにするといくらずつ支払うとよいのかただし、1.06の十乗= 1.79085とする 答えは68000なのですがいまいち求めかたがわかりません、どなたか詳しくお答えくださると助かります

  • プログラムの問題

    【質問】 年始めに年利r[%]でx円を借り入れ、年末にy円ずつ均等に返済するときの毎年の返済状況と、借入金完済時の返済総額sを求めるプログラム作成に関する質問です。なお、借入残高は年ごとの複利計算で行う。 また、借入金x円、毎年の返済金y円、年利r[%]はキーボードから入力するものとし、返済金y円は1年目の利息x * r/100円より大きいものとします。 【ヒント】1年目の年始借入残高zはx円です。 年末にはr[%]の利息が加算されるので、z1' = z1* (1 + r / 100)円となります。 ここでy円を返済するなら、2年目の年始借入残高は z2 = (z1' - y)円で、年末には、z2' = z2 * (1 + r / 100)円となる。 ここでy円を返済して3年目に入る、以下同様にしてx1nがy円以下になるまで繰り返す。z1nがy円以下になったとき、z1n円を返済して借入金完済となります。 【プログラム作成例】 借入金 返済金 年利を入力しなさい==>800000 120000 5.2 年数 = 1 返済金 = 120000 残高 = 721600 返済額 = 120000 年数 = 2 返済金 = 120000 残高 = 639123 返済額 = 240000 年数 = 3 返済金 = 120000 残高 = 552357 返済額 = 360000 年数 = 4 返済金 = 120000 残高 = 461079 返済額 = 480000 年数 = 5 返済金 = 120000 残高 = 365055 返済額 = 600000 年数 = 6 返済金 = 120000 残高 = 264037 返済額 = 720000 年数 = 7 返済金 = 120000 残高 = 157766 返済額 = 840000 年数 = 8 返済金 = 120000 残高 = 45969  返済額 = 960000 年数 = 9 最後の返済金 = 48359 返済総額 = 1008359 上記の解答は下記の通りなのですが、 下記以外の解答方法を教えてはいただけないでしょうか? C言語に詳しい方よろしくお願いいたします。 #include <stdio.h> main() { int n; long x, y, z, s; float r; printf ("借入金 返済金 年利を入力しなさい==>"); scanf ("%ld %ld %f", &x, &y, &r); n = 0; s = 0; z = x; for(; ;) { n++; z = z * (1 + r / 100); /* n年末の借入残高 */ if (z <= y) break; /* 借入残高が返済金以下のとき             は繰り返しループを脱出 */ z -= y; /* n年末返済後の借入残高 */ s += y; /* 返済額を積算 */ printf ("年数 = %d 返済金 = %8ld 残金 = %8ld 返済額 = %8ld\n",n, y, z, s); } s += z; /* 最後の返済金を加算 */ printf("年数 = %d 最後の返済金 = %8ld 返済総額 = %10ld\n",n, z, s); return (0); }

  • 高校数学Bの等比数列の問題で、

    「ある年初めに100万円借りて、その年から年末にx円ずつ返して10年で完済する。 年利率6%、1年複利としてxの値を円未満を切り上げて求めよ。ただし (1.06)¹⁰=1.79 」 この問題が分かりません。詳しい解説つきで、よろしくお願いいたします。

  • 数列の複利計算?で・・・

    こんにちは。 新高2で再来年に大学受験をする予定です。 いま数I+Aの総復習のためにチャート解法ベスト を解いていて、昨日一晩考えてもいまいち理解できなかったので質問させてください。 1000万円を年利率8%で借り、返済は1年後を第1回とし、 その後毎年等額ずつ支払い、10年間で返済を完了とする。 毎年支払う金額はいくらか。 ただし1.08^10を2.159とし100円未満を切り上げよ。 という問題で解答では 1回目のx円は10年後に 1.08^9x円 2回目のx円は10年後に 1.08^8x円  ・  ・  ・ 10回目のx円は10年後に x円 ↑の合計が1.08^10×10^7になればよい。 (1.08^9+1.08^8+…+1.08^1+1)x=1.08^10×10^7 この式が導き出せればあとは自分でも解けるのですが・・・。いったいどうしてこうなるのか・・・。 解答の端にヒントとして 「借りた1000万円の10年後の元利合計が 毎年の返済金を積み立てたと考えたときの 10年後の元利合計の総額に等しい」 と書いてあったのですが、この考え方が よく理解できないんです。 逆にコレが分かれば分かると思うんですが・・・。 どうか分かる方、もう少し噛み砕いて説明していただけないでしょうか・・・? ご指導いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 等比数列複利法についての質問です

    ある年に毎年500000円を借り、年利率6.0%、一年ごとの複利で、10年で返済するものとする。 毎年末に一定ずつ支払うとするといくらずつ支払うのがよいかただし、1.06の10乗=1.79085 とする。

  • 私の会社の従業員に140万円を年利5%で個人で貸しています。

    私の会社の従業員に140万円を年利5%で個人で貸しています。 返済は毎月2万円、ボーナス(年2回)時10万円で2013年完済予定なのですが、 その従業員が無保険車で事故を起こし、急きょ130万円を更に貸す事に・・・。 返済額は変えられないとの事なので、単純に完済予定日が数年ずれるだけ ですが、金利計算はどのようにすればいいのでしょうか? 現在2009年7月から2013年までの返済計画表はあります。

  • 等比数列の複利計算の問題です

    A円をある年の初めに借り、その年の終りから同額ずつn回で返済する。年利率をr(>0)とし、1年ごとの複利法とすると、毎回の返済金額は何円か? 宜しくお願いします

  • リボ払いの遅延損害金の計算について

    遅延損害金について教えて頂きたく、よろしくお願いします。 例として、50万円を年利18%で借りて毎月1日に2万円づつ返済するとします。 遅延損害金の年利は26%とします。 前月1日に借りて次月1日(30日後とします)の支払い内容は、 利息:500,000X0.18X30/365=7,397円 元本返済分:20,000-7,397=12,607円 になると思います。 このとき、1日に返済出来ずに15日(14日遅延)に20,000円を返済した場合、14日分の遅延損害金を支払うことになりますが、この損害金を計算するときの基準になる金額はどれになるのでしょうか?(どの金額に「0.26X14/365」を掛ければ良いのでしょうか?) ちなみに、借入時の契約書には「遅延損害金は年利26%とする」としか記載していないものとします。 (1)元金の500,000円 (2)毎月の返済額20,000円 (3)元本返済分12,607円 私は(2)が正しいのではないかと思うのですが、詳しい方がおりましたら教えて頂きたく。 もしわかれば、根拠となる法令やサイトを提示して頂けると助かります。

  • 数列の問題を教えて下さい。

    数列の問題を教えて下さい。 「問」 ある月の初めに100万円を借り、その100万円を以下の条件のもとで返済していく。 (条件)毎月末に一定の金額M円を返済し、返済後の残額にその4%を利息として上乗せをした金額を次の月初めに新たな返済すべき残額として設定する。ただし、月末の時点での残額がM円以下の場合にはその金額を支払って返済を終了する。 このとき、次の問いを答えよ。(必要ならば、1.04^60=10.52を用いてもよい。) (1)a[0]を100万円とし、nカ月後(n>=1)の月初めにおける残高をa[n]とする。   a[n-1]>=Mのとき、a[n]とa[n-1]との関係を求め、a[n]をn,Mで表せ。 (2)Mが3万のとき、60ヶ月後の月初めにおける残高を千円単位を切り捨てて答えよ。 (3)60ヶ月以内に返済を終了するためのMの条件を百円単位を切り上げて答えよ。 (1)M円を返済した残額に4%の利息がつくので  a[n]=(a[n-1]-M)×1.04 となると思います。  その先が詰まってしまいました。  解説をお願いできないでしょうか。  よろしくお願いいたします。