• ベストアンサー

カイ2乗検定

初めての投稿です。失礼があるかもしれませんがなにぶんよろしくお願いします。現在看護研究でカイ2乗が必要になっています。 ですがデータが少なすぎ?てうまくいきません。      A      効果有  効果なし B 効果有   4   0   8  効果なし  0   1   1        4   5 9 です。それから対象は同じ患者様なので対応あり?するとマクマネーの 検定?フィッシャーについても実施してみましたが・・・。 いったい何の検定を使えばいいものやら??? 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>失礼があるかもしれませんが 私が助言しても私の名が分らないので、謝辞の書きようがなく、研究者としてのマナー違反です。私が書き込んで参考になれば、必ず失礼になります。「マナー違反は認識していますが、助言者がおらず、・・・」というのなら、納得します。  研究ならば、顔(=名前)の分かる指導者・助言者、たとえばご卒業された学校などで訊くべきでしょう。以上は、研究者としての基本的な姿勢でしょう。私は謝辞を要求したことはありません。もっとも謝辞も書いてくれないような人とは、付き合いませんが。  というわけで、初心者の独り言です。  A群とB群の人数はそれぞれ10人は有意差を出すのに必要でしょう。私は、マウスの実験を各群7匹でやると、1匹の投与ミスはゆるされても2匹になると、有意差はでてきません。匹数を増やすのが一番ですが、10匹でもかなり困難です。  計算式に数字をいれて、シミュレーションすれば分ります。ここの人数がこのくらいにならないと、有意差がでない、というふうに、何人集めないといけないのかが予想できます。効果の割合は人数を増やしても変わらいと仮定して、必要な人数を今のデータから推定することをお勧めします。 補足要求ですが 1 表がバラバラで、数値が分らないので、計算できませんが、 2 A群の有りは何人、無は何人  B群についても、それぞれ何人か 3 効果の判定は4段階でやっているのですか。それだとフィシャーは使えないかと。多重比較という検定法になるので、私はやりません。 4 効果の判定は、機械的な数値で表すことはできませんか。というのも、効果の判定を5段階などでやると、情報量が少ないので有意差を見出すのは、困難というより不可能に近いかも。  カイ2乗検定は有意差が出にくいので、私は他の方法がない時しか使いません。他の検定法が使えるように、実験方法から考え直す必要があるかも。  最後に、統計学的な有意差と現実的な統計学的数値の意味は違います。現場の人が検定に拘るのは賛成しません。論文を書くためなら、必要ですが。

MotoRide
質問者

お礼

もうしわけありません。あまりに礼儀しらずだったようです。 おっしゃるとおり現場の人間ですが看護研究の論文を書く必要がありわからないまま、聞ける人もいないまま・・・。それで統計について調べていたらここを発見し思わず書いてしまいました。 それにもかかわらずご丁寧なお返事ありがとうございました。

MotoRide
質問者

補足

補足します。 1) A      効果有  効果なし B 効果有   4   0   8  効果なし  0   1   1        4   5 9 2)A群のありが4人 無が4人   B群の   8人 無が1人  です 3)効果の判定は2段階です 同じ対象にAという実験をし次にBをしそのどちらの方法がいいのかを見たいのですが・・・・。 すいません。質問の内容と合わないところがあったら教えてください。

関連するQ&A

  • Fisherの正確確率検定とカイ二乗検定

    最近卒論で検定をしていますが、分からないことが多いので誰か教えてください。よろしくお願いします! Fisherの正確確率検定とカイ二乗検定でカイ二乗検定を使う方が好ましい場合はありますか? カイ二乗検定はゼロ項がある場合使えないと聞きましたが本当ですか? fisherの正確確率検定と直接確率計算法は同じものですか?

  • エクセル カイ2乗検定について

    初心者なので、アンケート調査しましたがカイ2乗検定が理解できません。 以下のようなカイ2乗検定を行う際の検定方法(計算・検定結果)を教えてください (1)H17年効果あり・35人効果なし21人。H20年効果あり・46人効果なし4人 (2)H17年効果あり・46人効果なし19人。H20年効果あり・49人効果なし1人 (1)のみの結果、(2)のみの結果、(1)と(2)の結果からいえる事(H20の方が○○○なので有意差ありといえるみたいな感じにしたいのですが・・・)

  • カイ二乗検定について

    例えば、2x2クロス集計表で期待値が5以下であれば、フィッシャーの直接確率計算法を使うと思います。 2x3以上の集計表であれば、例え5以下があってもカイ二乗検定で問題ないでしょうか。 例えば、 100 3 70 30 100 3 という集計表の場合です。 宜しくお願いします。

  • カイ二乗による適合度検定におけるカイ二乗値の分布

    カイ二乗による適合度検定で、期待度数と観測度数の差からカイ二乗値を計算するんですが、帰無仮説が正しい(すべての期待度数が観測度数と一致する)場合は、この検定統計量のカイ二乗値の分布はその自由度のカイ二乗分布になります。 帰無仮説が正しくなく、実際にある乖離(たとえば効果量w=0.3とか)があった場合、計算された検定統計量のカイ二乗値はどんな分布をすると理論的には言えるのでしょうか? 全体の総度数によってもかわるように思うのですが、いまいちわかりません。 平均の差の検定ではたとえば、t検定統計量が帰無仮説が成立しない場合非心t分布をとるのですが、カイ二乗検定ではこれは非心カイ二乗分布なのでしょうか? であったらその非心パラメタはどういうものなのでしょうか? カイ二乗による適合度検定で、検出力の計算をどうやるんだろうかと考えていたら、こういう疑問がわきました。

  • SPSS カイ二乗検定の方法

    カイ2乗検定の方法を教えてください。 一列目に「疾患」二列目に「要因」といれました。 それぞれの列の下にある・ある・なし・なし 、 ある・なし・ある・なし と入れました。 3列目に「人数」として、4つの人数を入れて、 人数は、ケースの重み付けをしたのに、なぜか、カイ2乗検定ができません。なぜでしょうか?

  • --- カイ二乗検定 ---

    ある学校のA組・B組・C組で、インフルエンザの罹患者数について有意な差があるのか、また有意差があるのであれば、どの組とどの組に有意差があるのかを確認したいとします。 検定方法は次の通りで合っているでしょうか。 まず3群全体でPearsonのカイ二乗検定を行う(p<0.05で有意)。有意差があれば、A-B、B-C、A-Cで同様にカイ二乗検定を繰り返す。 このとき有意とするのは Bonferroni の補正により p<0.0166…(=0.05/3)の場合とする。    (例)ABC組におけるインフルエンザ罹患有りと無しの人数               有  無           A組  9   21            B組  5    25           C組  14   16

  • カイ2乗検定を使ってよいか?

    よろしくお願いいたします。 同一対象者にて、ある年と、その翌年の肥満者の割合を比較したいのですが(ある年には10%だったが、翌年は12%、有意に増加したかが知りたい)、その場合の検定方法はどのようにしたらよいのでしょうか。 自分で考えたのが、肥満の有無でクロス集計をかけてカイ2乗検定、なのですが、解釈のしかたがおかしいかな?と思い、質問させていただきました。 ソフトはSPSSを用いています。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計で,χ2乗検定について

    看護研究で、マニュアルを作成し、効果をみるために、マニュアル使用前と使用後にアンケートを行いました。マニュアルの項目で実施したか、しなかったかを把握するために、質問を名義尺度データとしました。実施した(1)、実施しない(2)、使用前と使用後を調査しました。名義尺度データの場合、χ2乗検定でないと、統計できないと思っているのですが、χ2乗検定で行えますか?よろしくお願いします。

  • カイ二乗検定とマクネマー検定について

    例えば、肺がんの発生と喫煙の関係の研究をするために、ケースコントロール研究をする場合、ケースとコントロールを性や年齢でマッチングした場合は、ピアソンにカイ二乗検定を使用できないのはなぜなのでしょうか? 清書にそのような時はマクネマー検定を使うのがのぞましいとあるのですが・・・・ 統計学の知識が少なく、その理由がわかりません。 よろしければ、教えてください。

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。