• ベストアンサー

カイ2乗検定を使ってよいか?

よろしくお願いいたします。 同一対象者にて、ある年と、その翌年の肥満者の割合を比較したいのですが(ある年には10%だったが、翌年は12%、有意に増加したかが知りたい)、その場合の検定方法はどのようにしたらよいのでしょうか。 自分で考えたのが、肥満の有無でクロス集計をかけてカイ2乗検定、なのですが、解釈のしかたがおかしいかな?と思い、質問させていただきました。 ソフトはSPSSを用いています。 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

カイ二乗検定では駄目です。             翌年は肥満だった 翌年は肥満でなかった ある年は肥満だった      a         b ある年は肥満でなかった    c         d という形で集計するまではよいのですが、同一対象者のある年と翌年に肥満であるか否かを確認したという対応のあるデータなので、カイ二乗検定は使えません。 マクネマー検定を行うことになります。 詳しい検定方法については、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Hiritu/McNemar-test.html
whitening
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 参考URLもありがとうございました。 マクネマー検定なんて知りませんでした。とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • カイ2乗検定の使い方とp値について

    アンケートを行いました。 結果の考察を行うにあたり、カイ2乗検定で優位差が認められるかを知りたいと思っています。 SPSSやエクセルでカイ2乗検定をしたところ、spssの場合「漸次有意確率(両側)」に「8.89E-13」や「5.964E-27」、エクセルの場合「p値」に「7.15688E-05」などアルファベットの入った数値が出てくることが多かったです。5%や1%水準で有意差が認められるかどうかを知りたかったのですが、この数値の意味が分かりません。 この様な数値が出てくるということは、どこかがおかしいのでしょうか? p値がおかしいこともあって、そもそもカイ2乗検定でよいのかが不安になりました。 「成績」と「開始時期」で、「開始時期が早いほど成績がよい」といったようなことが見たいと思っています。 成績は11項目、開始時期は12項目あります。SPSSで集計結果のクロス集計表を作るときにカイ2乗検定も行ったところ、値が350.994、自由度が110、確率(両側)が5.964E-27でした。 「開始時期が早いほど成績がよい」という結論を導き出したいのですが、この場合「カイ2乗検定で5%水準で有意差が認められた」となったらこの結論を導き出せるのでしょうか?例えば2つの項目の比較ではなく、11×12項目のカイ2乗検定で有意差が認められた場合、何に有意な差が認められたのかがよく分かりません。 クロス集計表を作成し、グラフにしたところ、開始時期によって差がありそうなのですが、単純なパーセントの数値の大小でしか分かりません。調査結果ではなく、卒業論文なので、ただ「これは何パーセントでこれは何パーセントだった。この時期以前に始めた人の方が高い成績を回答している割合が高い」のようなことだけでいいのか…と悩んでいます。 まとまりのない文章で、質問内容も多九手申し訳ありませんが困っています。よろしくお願いします。

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • SPSSを使ったカイ2乗検定について教えて下さい。

    SPSSを使ったカイ2乗検定について教えて下さい。 ある遺伝子の型AとB、肥満群と非肥満群でカイ2乗検定を行い、その後年齢あるいは性別で補正して下さい。との指示がありました。 統計の本を読む限りカイ2乗検定後に他の因子で補正を行う場合はMantel-Heanszel検定を用いるのだと思われます(この時点で間違っているかもしれません)。 この方法で性別(男は1、女は2と入力)についてやってみたところ本と同じような表示の結果が出ました。 しかし、年齢での補正についてがこの検定方法で合っているのかがわかりません。 一応やってみましたが、性別のときのような結果の表示ではありませんでした。 この場合、どのような解析方法を用いればよいのでしょうか。

  • カイ2乗検定

    ご存知の方がおられましたら教えてください。 以下のような2×3表でカイ2乗検定を行う際に、 単純にA群とB群の差の有無を検定するだけでなく、 どこに差があるか検定する方法はあるのでしょうか? (例:好きという回答は有意差があって、普通の回答には有意差はない)    好き 普通 嫌い A群  100  120 30 B群  80  140 10

  • カイ二乗検定と下位検定 SPSS

    質問文が長く、そして多く大変恐縮ですが、自分でいろいろ調べていてもなかなか解答が見つかりません。どなたかアドバイスをお願いしますm(_ _)m 回答パターンが4つある質問(例えばア・イ・ウ・エ)をして、それぞれに対して得られた回答数が期待度数を有意に上回っているかを検定するのはカイ二乗ですよね? では下位検定としてア・イ・ウ・エのどれがどれを(有意に)上回っているかを調べるためには、観測度数を目で見るだけはダメですか?竹原卓真(2007)「SPSSのススメ」(p.202)には「ライアンの方法」や「ボンフェローニの方法」が下位検定の方法として紹介されています(確立した手法ではないようですが)。 ボンフェローニは分散分析の下位検定で多重比較をする際などに有意確率の補正をする方法だと思っていました。SPSSで上記のようなデータを用いてカイ二乗検定を行った後にボンフェローニ法を使った下位検定をするにはどうしたらいいのでしょうか?どこのタブをクリックしてもボンフェローニの「ボ」の字も出てきません。シンタックスの入力が必要ですか?またテューキーは使えますか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • spssのカイ二乗、有意差検定について

    SPSSでカイ二乗検定をしたところ、 『0セル(0%)は期待度が5未満です。』とのメッセージがありました。 この場合有意差はfisherの直説法の数値でよいのでしょうか? 『●セル(100%)は期待度が5未満です。』となった場合、 peasonのカイ二乗の数値が有意差となるということでしょうか? セルとその%表示が理解できていません。 お手数をお掛けしますが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • カイ二乗検定 求めた値の扱い方

    2×2分割表のカイ二乗検定を行います。 手元のカイ二乗分布表では, 有意水準 10% 2.706 5% 3.841 2.5% 5.024 1% 6.635 となっています。 これらの値は片側検定で使用できるのでしょうか? それとも両側検定で使用できるのでしょうか? また,使用できない方で検定したい場合,どうすればよいのでしょうか?

  • --- カイ二乗検定 ---

    ある学校のA組・B組・C組で、インフルエンザの罹患者数について有意な差があるのか、また有意差があるのであれば、どの組とどの組に有意差があるのかを確認したいとします。 検定方法は次の通りで合っているでしょうか。 まず3群全体でPearsonのカイ二乗検定を行う(p<0.05で有意)。有意差があれば、A-B、B-C、A-Cで同様にカイ二乗検定を繰り返す。 このとき有意とするのは Bonferroni の補正により p<0.0166…(=0.05/3)の場合とする。    (例)ABC組におけるインフルエンザ罹患有りと無しの人数               有  無           A組  9   21            B組  5    25           C組  14   16

  • SPSSのカイ二乗検定について

    初歩的な質問になりますがもうしわけありません。 卒論で分析をしているのですが知識がありません。 ある尺度によって分けた高群と低群の間に、質問に対する回答(質問が4つで回答が5つの選択肢からひとつを選ぶもの、のそれぞれについて)に有意な差があるかどうかを調べるために、SPSSを使ってカイ二乗検定を行いました。 結果で有意な差があるかどうかはどこを見ればよいのでしょうか。 統計の授業など取っておらず、大変初歩的な質問かと思うのですが申し訳ありません。 超文系人間で数字が苦手なので優しく教えていただけるとありがたいです。

  • 「重み付け」 と 「カイ二乗検定」 のことを教えてください。

    SPSSで心理学研究のデータ解析をしておりますが、とても基本的なことを教えていただきたいです。 質問がとんちんかんだったら申し訳ありませんm(_ _)m 1.「重み付けする」というのは、結局どういうことなのでしょうか?ふつうSPSSでは、変数データのパターンの度数をクロス集計で出し、それを「ケースの重み付け」で度数変数に設定するのだと思いますが、これをやると1つ1つの値はどのように算出されて出てくるということですか?度数変数を設定したケースの1つ1つの値は重みが付いたものに変換されるということですよね? 2.1つの名義変数(カテゴリーデータ)と1つの量的変数、これの組み合わせ(のパターン?)から、別の1つの変数を算出する方法はありますか? 2.2列×2行のデータではない(例えば5×5とか、3×2×5とか…?)場合、カイ二乗検定をするのは正しい手法ですか? どうぞよろしくお願いいたします。