• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外資系への就職)

外資系への就職について

ewan56718の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、回答した上で、参考意見を記載いたします。 1.います。私が就職した当時は外資系コンサルティング、外資系投資銀行と呼ばれる企業に就職した人がいました。 2.企業によると思います。どちらかと言えば新卒採用するような外資系企業はトップクラスの大学、大学院の中でも優秀な人材を選抜する印象です。能力主義の傾向はありますが、グローバル企業でもローカルごとに多少の色はでるでしょう。 3.会計事務所(国際部門)、弁護士事務所などのプロフェッショナルファームならば公認会計士試験合格、司法試験合格などが必要では?ちょっと頑張ればとれるような資格は採用上はプラスアルファぐらいで決定的な差別化要因にはならないでしょう。 英語が活かせるとのことですが、外資系企業でもあまり英語を使わない場合がありますので御参考までに。 例えば、外資系の日本法人は日本企業や日本の消費者を相手に仕事をすることになり、英語を使うのはヘッドクォーター(HQ)とのやりとりを行うマネジメントクラスに限られるケースなどです。個別の企業で事情は違うでしょうね。

serumanu
質問者

補足

「新卒採用するような外資系企業はトップクラスの大学、大学院の中でも優秀な人材を選抜する」とのことですが、御世辞にも、私の大学はトップ(東大・京大を指すと考えています)クラスとは言えません。(ある意味では受験に失敗し、負けた)私が捲土重来を期することはできるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 外資系の仕事に就職したい。

    現在高校1年生の男子高校生です。 中学校まで特に将来のことも考えず生活していました。 高校も普通の偏差値の学校に入学しています。 僕は英語が好きで、将来は英語を使う環境で仕事をしたいと思っています。 正直、英語を話すのは上手ではありません。しかし話すことは好きだし、英語が苦痛になるということはありません。 そして最近関心を持ち始めたのが外資系の仕事というものです。 実力で給料が決まっていく所、そういったチャレンジしていくような所もとても魅力を感じています。そして、外国人とコミュニケーションもしてみたいです。 ・外資系の仕事に就職したいのですが、将来のために高校生のときからできることは何かありますか? ・TOEICはどれくらい取れればまともに働くことができるのでしょうか?(あくまで会話等のこと) ・会社によってですが、雇用の継続性が低い=解雇された場合は? 外資系について調べてみましたが、休暇などは多いけど仕事はハードで仕事ができなかったらバッサリ落とされるということがなんとなく分かりました。 できれば、詳しく外資系の仕事について教えてください。 みなさんよろしくお願いします。できれば実際に外資系で仕事をしていた人の話を聞いてみたいです!

  • 【外資系就職】英語系資格高得点or英語ぺらぺら

    素朴な疑問なのですが、 日本国内に展開している外資系に就職する際には、 TOEIC TOEFLなどの英語系資格高得点所持者orそういった資格はないが英語ペラペラ どちらが有利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します!

  • 現在TOEIC930点と英検一級を持っていて、英語を使う企業への就職を

    現在TOEIC930点と英検一級を持っていて、英語を使う企業への就職を考えているのですが、通訳や外資系企業を除いて、英語を使う企業はどのぐらいあるのですか。 また、具体的にどのような仕事をすることになるのでしょうか。 少しでも分かることがありましたら教えてください。

  • 外資系企業就職のために

    私は、現在高校1年生です。 最近、自分の将来について考え始めました。 前から、海外で働きたいという漠然とした思いはありました。 それで、いろいろ考えた結果、外資系の企業で働きたいなと思うようになりました。 そこで質問なのですが、将来外資系の企業で働くためには何学部へ行けばよいのか教えてください。 それから、その夢をかなえるために、今から具体的に何をしたらよいのか教えてください。 また、外資系の企業に新卒ですぐに入社するよりは、日本の企業で経験をつんでから、外資系の企業に転職するのがよいと聞いたことがあるのですが、その辺はどうなのでしょうか。 たくさん質問をしてすみません。 自分で調べろよっ。と思われるかもしれませんが、皆さんのアドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 外資系就活の就職留年の扱いに関して

    外資系就活の就職留年の扱いに関して 現在就職活動中の大学三年生です。外資系企業を志望しているのですが、諸事情あって就職留年を考えています。そこでなのですが、友人に相談したところ、外資系企業は企業によっては一度しか申請を受け入れないところがあるということを耳にしたのですが、その真偽が分かりかねています。 どなたかわかる方がいればできればどの企業が該当するのかなど含めてご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 就職で困っています。

    現在大学院で化学を学んでいる修士課程大学院生(28)です。 病気のため大学院を辞めてしまい、一年間の休養の後、再び大学院に入りなおしました。 この経歴と年齢のため新卒としての就職活動が厳しく、内定がなかなか得られそうになく困っています。 企業だと厳しそうなため、公務員を検討しているのですが、公務員の場合年齢制限に引っかからなければ新卒でなくても点数だけで取ってもらえるものなのでしょうか。 英語が好きで得意なため(TOEIC830点程度)、語学力を生かせる仕事に就いて海外で働いてみたいという気持ちがあり、海外の企業なら年齢はあまり気にしなく、実力で雇ってくれると聞いたのですが、この年で海外に語学留学してから現地で就職できる可能性はどれくらいあるでしょうか。 質問ばかりですが、どなたかお答えいただけるとうれしいです。

  • 外資系企業秘書について

    閲覧ありがとうございます。今年20歳の女です。 私は現在アメリカのコミカレに通っています(一年生)。 コミカレで準学士号を取得後日本に帰国し四年大学へ編入、学士号取得後就職という道を考えています。 お恥ずかしい話、未だに将来何をするか模索中なのですが、外資系企業秘書という文字を目にし元々秘書というお仕事に興味があったこと、外資系ならばより英語を活用できると思い調べました。 そこで質問なのですが、 (1)大学を卒業した後、どこかの企業で秘書経験を積み派遣会社に登録、外資系秘書の仕事を紹介してもらい入社後正社員を目指す。という流れは「良い」と言えますか? 他に「これはどうか?」という案がありましたら是非回答お願い致します。 (2)コミカレでの専攻の都合により、早くて2年~2年半、遅くて3年後に卒業します。 その後編入、卒業、就職という流れになると思うのですが、年齢的に価値はありますか? (3)コミカレ在学中にインターンシップやキャンパス内で仕事をする予定です。 これらを踏まえてアメリカの短期大学に通っていたことはこの仕事にとって強み、価値あるものになりますか? (外資系秘書となると英語ができるというのは武器ではなく当たり前のこと、また外国人と仕事をしたことがある方が有利になるのではと思い(3)の質問をさせていただきました。) (4)秘書検定(もしくはCBS検定)、TOEIC、英検の他に必要、または有利になる資格はどのようなものがありますか? 回答よろしくお願い致します。

  • 就職における国内企業と外資系企業

    現在大学3年生でこれからの就職活動の準備をしています。業種にもよるとは思うんですが国内企業と外資系企業の差がイマイチ捉えきれません。一体どのような差がありのでしょうか?よろしくお願いします!

  • 外資系航空会社への就職について

    現在専門卒2年生であり、来年ヨーロッパ系航空会社の客室乗務員として新卒入社を目指している男性です。 外資系は既卒採用が大半ですが、イギリスのヴァージン・アトランティック航空は新卒も可能との事で志望しております。 そこで質問ですが、イギリスの航空会社を目指す場合、どのくらいの英語力を有すれば認められるでしょうか?TOEICや英検だとどのくらいあれば好ましいでしょうか? また、上記の二つ以外に取っておいて損はない資格などはあるのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 就職活動で必要なのは?

    こんにちは。 今大学生をしているkikirara222です。 初歩的な質問なのですが、 いろんな意見を聞きたいのでよろしくお願いします。 TOEFL・TOEIC・英語検定で、1番就職に役立つのはどれなのでしょうか? 私は就職先をまだ決めていないので、 総合的に、どの分野の企業も必要としているのはどれか教えてください。 よろしくお願いします。