• ベストアンサー

人事部門で働くには?

PTPCE-GSRの回答

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.3

#1への「お礼」を読みました。 ぜひとも、人事スタッフの社内公募に応募されることをお勧めします。 理由としては、 「違った職種に就くことは必ず自分の成長につながるから。」という 極めて一般的なことを最初に挙げたいと思います。 組織の中のいろいろな仕事を実際に体験することは、 良きにせよ悪しきにせよ、自分にとってのプラスに働くはずです。 これが嫌悪感を持つような職種である場合には逆効果にもなりえますが、 imagineさんはむしろ興味をお持ちのご様子、やってみて損はないでしょう。 そういう意味では、「興味が有る」ことこそ一番の適応性なんじゃないでしょうか。 で、応募される時の注意ですが、 今の直属の上司には事前に伝えておいたほうが良いでしょう。 実は、小生も社内公募で人事部に異動したのですが、 上司や先輩に「ここから逃げ出すのか」みたいなことを言われました。 ご注意ください。 ところで、先ほどは照れ隠しに「頭寒足熱」なんて言ってみましたが、 本当は「cool head & warm heart」が小生の信条です。 「情に流されない」というのとは微妙に違います。 社員とともに泣き、笑い、 経営者と同じ苦しみや楽しみをも味わう。 人事ほど人間くさい仕事は無いと思っています。 いろんな人の汚い部分も見てしまうかも知れませんが、 人間誰しも建前と本音との狭間で生きているのです。 そのバランスが取れた時に、適度な緊張の中で気持ち良く仕事ができます。 それを整理する手伝いをしてあげられることも 人事としての「やりがい」であると考えます。 …つい、お説教ぽくなってしまいました。 こんなことを語り始めたら一晩あっても足りませんので、このあたりで。

imagine
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。 >imagineさんはむしろ興味をお持ちのご様子  そうなんです・・・。大学院でも労働法関連の研究をしました。現在、趣味の範囲で「労政時報」を購読してます。 >「興味が有る」ことこそ一番の適応性なんじゃないでしょうか。  なるほど。そうですね。 >今の直属の上司には事前に伝えておいたほうが良いでしょう。 >実は、小生も社内公募で人事部に異動したのですが、 >上司や先輩に「ここから逃げ出すのか」みたいなことを言われました。 >ご注意ください。  そこは悩みのタネです。確かに社内公募のルールとして社員のモチュベーションを優先させ、また異動先部門にて成果創出可能性大なる人物を積極的に異動させるために現部門長・部署長を経由しない(未承認のまま)ルールとなっていますが、波風は立ちそうです・・・。もっとも公募そのものは異動が決まらない限りは、現部門長・部署長へは当該応募そのものの連絡は入らないので、異動が決まってから悩んでも良いのかも知れませんが・・・。 >社員とともに泣き、笑い、 >経営者と同じ苦しみや楽しみをも味わう。  なるほど。 >いろんな人の汚い部分も見てしまうかも知れませんが、 >人間誰しも建前と本音との狭間で生きているのです。 >そのバランスが取れた時に、適度な緊張の中で気持ち良く仕事ができます。 >それを整理する手伝いをしてあげられることも >人事としての「やりがい」であると考えます。  少し抽象的でわたしには理解困難でした・・・。  アドバイスありがとうございます。感謝申し上げます。  公募エントリーの締め切りが今月中なので、あらためて自分の仕事におけるヴィジョンを明確にすべくよく考えてみます。   

imagine
質問者

補足

ご報告します。 エントリーし、部門長面談までしていただきましたが結果は×でした・・・ 全社で12名のエントリーがあり、部門長面談の3名まで残りましたが無念です・・・ 配転者はわたしも「なるほど!」と納得できる人物でしたので、やむを得ません。

関連するQ&A

  • 人事部門の給与計算実務について

    こんにちは。 人事部門の仕事に詳しい方にご質問です。 現在生産管理をしているのですが、人事で急に欠員が出てしまい、内々に人事部への異動の話があります。異動した場合、まずは給与計算からやってほしいと言われてます。そこで質問なのですが、給与計算の実務ってどのようなことをするのででしょうか? システムは入っているはずですので、毎月こういう入力をしますよとか、システムに絡めて教えていただければ非常に嬉しいです。 社内の人事の人に聞けばよいのですが、現時点ではオープンになっていない話なので、聞くに聞けない状況です。よろしくお願いいたします。

  • 外資系の人事・労務部門で働くためにはどうしたらよいでしょうか?

    こんばんは。 現在大学3年生で就職活動を行っています。 外資系の人事・労務部門で働きたいと思っているのですが、どのような就職活動をすればよいでしょうか? 雇用形態は正社員ではなくても構いません。英語力はTOEIC730ですので、まだ仕事をこなせるレベルではないと思っています。これから社労士の資格と共に勉強します。 外資系で働きたい理由は、将来父親の社会保険労務士事務所を継ごうと思っているからです。今後、日本で働く外国人労働者が増加することが予想されているので、外国人労働者を雇っている会社にも対応できる社労士になりたいです。そのためには、英語で、書面のやりとりなどをする会社の人事・労務部門で経験を積むのが良いと思いました。真っ先に浮かんだのが外資系の会社です。 どなたか、外資系の雇用システムに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。また、『別に外資系ではなくてもいいんじゃないの?』という他の選択肢が浮かんだ方も教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 人事院について

    最近の新聞で、人事院の意見に従い、県が若手職員の給与を上げるという報道がありました。 その額がたいへんな額だったので驚いたのですが、あらためて人事院というものを考えてみると私には実に漠然としています。 県は人事院の意見(この記事では勧告とは書いていませんでした)を神の声のように聞いているように見えます。 人事院はもうかなり昔に作られた機関ですよね。 確かに昔は天皇は国民にとっては神でした。 しかし現在は神は存在しないはずです。 しかも私の記憶が正しければ人事院は三権分立からはなれた独立した機関で他の機関はどこもチェックできない機関だと記憶しています。(間違っていたらすいません。) もしそうだとするとまさに神です。 現在省庁改革が叫ばれていますが、聖域なき改革とはなかなかいかないようです。 人事院は聖域の中でも最も高いところにある聖域ということなのでしょうか。 このことについては、ひょっとするともうすでに言い尽くされているのかもしれませんが、あらためて考えてみたいと思い質問させていただきました。

  • "人事”って、どのような仕事内容なのですか?

    宜しくお願いいたします。人事の仕事を紹介されたのですが、具体的に、どのような事をするのでしょうか? やりがいのある仕事なのでしょうか? ご存知の方、経験のある方、全く分かりませんので、 ご説明をお願いいたします。

  • 総務・人事系職種への異動

    この度、社内異動により総務人事職へ配置転換となりました。 この職種において実務と平行して資格取得などを目指し 関連知識、技能も身に付けたいと考えております。 どのような勉強や資格が職務に有効でしょうか。 実際に総務人事職に着かれている方、 またはこの部門の経験がある方からのアドバイスを 宜しくお願いします。ちなみに前職種は営業部所属でした。

  • 企業の経営部門で働く方が感じるやりがいを知りたい

    私は企業の経営部門に興味があります。 しかし、実際はどのような業務なのか具体的にはわかりません。 また残念ながらそのような職に就いている知り合いが身近にいませんので、こちらで質問させていただきました。 1.どのような仕事内容なのか? 2.経営部門に配属されるために、持っていると有利な資格 3.仕事のやりがい 特に3番を知りたいです。 このような質問は本などでは調べられないと思うので。 個人個人で意見は異なると思いますが、答えられる範囲で答えていただけると嬉しいです。 最も知りたいのは企業の経営部門で働いている方の意見なのですが、 個人で経営していらっしゃる方の話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 適応障害者の人事異動について

    初めまして、20代の男性です。職業は四輪自動車の設計を勤めておりますが、昨年度末に体調を崩してから、業務に支障を来たすレベルにまで達してしまった為に現在、休職中の身にあります。 タイトルにもありますが「適応障害者の人事異動」について質問させて頂きます。 主治医の診断の結果、当方が「現在の職業・業務(設計業務)に対する適応障害だから職場を変えるか、部署を異動しないと再発する」と言われました。 当方自身、現在の職場・業務には不向きな人間だと分かり、転職も考えたのですが、やはり好きで入った会社なので転職に対して二の足を踏んでしまっています。 とはいえ、現在の職場・業務に対して適応障害の為、設計業務の仕事に就く事も困難かと思っています。 そこで、設計の業務が向いていないのであれば、営業に人事異動を申請してみようと考えました。 結論の質問内容を書きますと、 『設計業務に勤めていた人間が営業業務に人事異動出来るのか?』 となります。職務形態が全くと言っていいほど事なる為、このようなケースがあるのか不安に思い質問をさせて頂きました。 以上、ご回答頂けますと幸いです。

  • SEから人事への異動について

    閲覧ありがとうございます。 カテゴリー違いかもしれませんが質問したいと思います。 私は現在SEとして仕事をして2年目になります。だいぶ仕事にも慣れてきたのですが、実は人事部への社内異動ができないかと考えています。 元々人を支える仕事がしたいという意味で社内インフラ系のSEを志望したのですが、就職活動と新人研修を通じて社員のために研修や採用活動、更には社会人生活全般のサポートをしていく人事という仕事がとても魅力的な物であるように感じました。 うちの会社の場合、最初は基本的に全員がSEとして採用されます。そのため人事部への配置転換も実際に行われた例はあるというお話を人事部の親しい方からお聞きはしているのですが、一般的な企業の場合所謂現場第一線の職種から人事部への社内異動というのは行われるものなのでしょうか?実際にあった事例なども含めて教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 人事情報が漏れてます

    従業員100人程の会社で管理部に配属されている者です。 皆様のご意見をお聞きしたいです。 現在、管理部には私を含めて3人の女性社員がいます。 現在、一人一人に総務、経理、人事の仕事を担当させてますが、 人事を担当している女性社員は職場結婚をしており、他部署に夫が勤務しています。 当然、人事に関わる情報は漏れています。(従業員の採用情報など、夫が知っています。私と夫が会話した中で確認してます) 私の思いとしては、この女性社員に人事を任すとなると、たえずこのような心配事が付きまとうので、人事の仕事から外して他の役割を与えたいと思ってます。 ですが、情報が漏れているからと言って管理部が迷惑を受けた訳ではありません。他の部署に対しても同様です。会社が損害を受けた事もありません。 しかし、私としては、どんな些細な情報でも、夫に漏れている事自体が問題だと思ってます。 また、この女性は社歴が長く、一応、リーダーの肩書きがあるのですが、性格が控えめな為、リーダーとして社内へのアナウンスや広報的な活動を掲示物やメールで済ませてしまう傾向があります。 私としては、その部分は上手くバランスをとる様にとアドバイスをしておりますが、なかなか効果はありません。 以上の二点が、その女性社員を人事から他の仕事に移したい理由ですが、2つめはともかく1つめの理由は正当な理由と言えるのでしょうか? 相手が女性社員なので、かなり気を使います。

  • 人事の仕事内容をできるだけ詳しく教えてください

    私は現在、人事以外の部署で働いていますが、人事という仕事にとても興味を持っています。 人事の仕事について本などで調べてみても、何も知らない人でも想像できるような仕事内容しか書いてありません。そして本に書いてあるのは抽象的な内容ばかりで、具体的にどのような仕事をするのか分かりません。 思いつくままで申し訳ないのですが、分からないことを以下に挙げます。1つでも分かることがあればご回答いただけると助かります。 ・どんな書類をどのように作るのでしょうか …フォーマットに手書きすることもありますか? ・メンタルヘルスや採用、人員配置に関して独自に勉強して考えた方法、戦略などを提案することはできるのでしょうか …私がやりたいことです。企業の構造を変えることが、企業の体質改善、成長にとって必要だと思うからです(個人の努力のみで企業を変えるのは大変に難しいと思います)。若い社員でもこのようなことに携わることは出来るのでしょうか。 ・多くの企業において(例外も多々あると思います)、人事にはあまり大したことがない人が配置されていると聞きます(私もそう思います) が、なぜでしょうか …人事に力を入れている(重視している)企業はどのようにして分かりますか? ・1日の仕事の流れ(毎日異なると思いますが、一例として)を教えてください ・雇用管理?(賃金計算、福利厚生、労働契約関係)にどのくらいの時間が割かれているのか ・書類記入等の雑務は業務職のような立場の女性社員がいればその方たちが行うのでしょうか ・人事の人は他部署が忙しい時でもほぼ定時に帰っているようですが(ウチの会社だけですか?)、時間に余裕がある仕事なのでしょうか。 …他部署で極端に忙しい部署が出ているということは、人員のバランスがおかしいと考えて、各部署をまわり実情を把握したりすることはない(できない)のでしょうか(他部署に人事が顔を出したためしがありません)。

専門家に質問してみよう