• 締切済み

胃が悪いときの栄養のとりかた

胃がわるく栄養吸収率が悪いとおもわれるときは、一回の食事はすこしづつ一日の食事量はふやしたほうがいいのでしょうか。 どれくらいふやせばいいのでしょうか?

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

胃には栄養素を吸収する働きはないです。 胃の働きは 胃液を分泌して食べ物を粥状にする 粥状にしたものを一時的に貯蔵して少しずつ腸へ送る 胃酸で食べ物の細菌などを殺菌する 熱いもの、冷たいものの温度を胃液で調節する アルコールの一部を胃の粘膜から直接吸収する 腸に送って初めて栄養が吸収されます。 なので、消化の良い、胃に負担にならないで栄養が取れる、卵粥やうどん、スープですね。 小分けに食べるなら1回の食事量を普段の半量などにして食べるのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃下垂について。

    胃下垂について。 私は胃下垂だと思うのですが、胃下垂って栄養吸収率が悪いと聞きました。 栄養吸収が悪いとは、食べたカロリーとはあまり関係なく太りにくいって事ですか? 私は食べるのが大好きで毎日甘い物を食べますし、一食でご飯2杯とか、食パン1枚と菓子パン2こ食べるとかは普通で、しかも1日4回もそんな食事をする日もあります。(>_<) 運動は平日のみ20分ほど通学で自転車に乗る以外は全くです。 筋肉も全然なくて、通っている整体院の先生に少し筋トレをするように言われるぐらいなので基礎代謝もかなり低めだと思うのですが体重があまり増えません。 昔は胃下垂の症状はなくぽっちゃり体型でしたが病気をして、食欲がなくなり激やせしてから胃下垂の症状が出始め、食欲が戻った今もなお体重は変わりません。 胃下垂について詳しい方ぜひ回答お願いします!

  • 胃をやられましたが、栄養のあるもの

    2週間ほど前、ストレスと思われますが、胃をやられました。 病院で胃薬(ムコスタ錠とナウゼリン錠)を処方されましたが、吐き気(実際、吐く)が1日1回はあり、食欲がおにぎり1個とか、汁物しか受けつけません。 食欲はあり、おなかも鳴るのですが、あまり食べれません。 なにか栄養のあるものを教えてください。 また、サブリメントを飲んでも、栄養になりますか?

  • 栄養失調?食べているのに異常なほどの空腹感

    最近、腕時計がぐるぐる手首で回ってしまうほど げっそり痩せてきています。もともと痩せすぎ体形ですが、今はちょっとふらふらするくらいげっそりした感じです。体重はあまり減っていません。 食欲はとてもあり、1回の食事量も多く、またすぐにお腹が減るので間食も多いです。 こんなに食べてるのになんで?という感じなのです。 ちゃんと栄養が吸収できてないのではと疑っています。 特に胃は痛くないし、もしかしたら虫でもいるのでしょうか?虫に栄養とられてて・・・そんなことありますでしょうか? どなたかアドバイスよろしくおねがいします。

  • 胃ろうの栄養過多についてお伺い致します。

    胃ろうの栄養過多についてお伺い致します。 母(72歳)は3年前から胃ろうでチューブで栄養剤を補給しています。この間の血液検査で肝機能のγ‐GTPが1000を越えていて、医師からは栄養過多ではないかと言われました。今まで栄養剤の量が多いとは感じていなかったのですが、1000を超えるなんてことが起こるのでしょうか? また、母は量については、もっと欲しいらしくどうしたものか困っています。腹持ちをよくする方法をお教え頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 直接胃に栄養を入れる方法とは?

    奈良県在住なのですが祖母が(87歳)7月に脳梗塞になりまして現在も意識はあるのですが入院中です。 呑み込みが上手く行かないのか誤嚥製かと思われる肺炎に何回かなってしまったのですがリハビリの先生は 呑み込みの機能は残っているとお聞きしました。 2週ほどクズ湯を1日3回数口ですが食べていました。 呑み込みはごくんと言っている感じで呑み込みはちゃんとできている感じがしていたのですがこればかりはわかりません。 ご質問なのですが選択の一つとして直接胃に栄養を送る方法があると聞いたのですが、1つは鼻から管を通して胃まで直接栄養を送る方法ともう1つは胃に穴を開けて? と言う方法です。一つ目の方は更に呑み込み画悪くなって唾でも誤嚥の可能性があるとの事と苦しいだろうと言う点から考えていません。 もう1つの胃に穴をと言うのがよくわからないのですがそういった手段があるのでしょうか? 高齢なので苦しめるのは嫌なのですが選択の一つとして知っている方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?

  • サプリメントの栄養量は、所要量の10分の1以下にすべきではないのか?

    憶測ですが、厚生省の定める所領量は、食品に含まれる栄養素を計測しているだけである。 その食品を食べることによって、消化吸収される栄養素の割合について計算していないと思います。 分子量の小さな食品は吸収されやすく、大きいものは、吸収されにくい。 仮に、ビタミンEの所要量10mg分をアーモンド約30粒を食べて満たしても、吸収率が悪くて、2mg程度になると思う。。 つまり、体に必要なビタミンEは2mgになるのではないのか。。 はたして、サプリメントで所要量を満たしていいのだろうか? サプリメントは、栄養を一旦分解していることから、分子の大きさも小さく吸収率が高いと思います。 よって、ビタミンE10mgをサプリメントで摂取するのは、過剰にならないのですか? もっと、サプリメントの栄養量は、少なくするべきだと思います。 その道に詳しい方、どう思われますか?

  • 年寄りですが、胃を取った後の栄養の取り方?

    自分の親ですが、胃を全部ガンの為とりました。 良く食べますが、栄養になっていないようです。 だんだんやせ細って、歩けなくなってきました。 ガン転移とかの問題で無いと思います。 胃が無くても、体力の付く食事、筋肉の付くと 言いますか、 食事内容を教えて頂きたいのですが、 宜しくお願いいたします。

  • 胃ろうの流動食の種類について

    現在父親が病院で胃ろうの流動食を受けています。 腸からの吸収が弱い為に、朝晩二回の流動食(350ml×2)だけだそうで、体がすっかり痩せています。どう見ても、栄養不足の様ですが、二回の食事で一日分の栄養価を満たす流動食がありましたら教えてください。また、他の方法で不足分の栄養を補充する方法があったら教えてください。では、よろしくお願いいたします。

  • 身長を伸ばしたいから摂る栄養はわかるけど、どうすれば効果的??

    私は身長が低いので、伸ばす努力と少しでもしようと思い、効果的な栄養分はたんぱく質・カルシウム・マグネシウム・亜鉛と判りました。それをサプリメントで補おうと思っています。 しかし、その栄養分をさらに効率良く吸収してくれる栄養分をさがし、それが入っているサプリメントを買い揃えると結構高いです。 1、効率良く吸収してくれる栄養分が一緒に入っているが高い、効率良く吸収してくれる栄養分が入っていないが安い。(値段が3倍は違う)どちらがいいでしょう? 2、食事でマグネシウムなんて1日の基準ぐらい摂れるものなのでしょうか? 3、安い方を買って、自力で効率良く吸収してくれる栄養分を摂れるでしょうか?私の家の食事ではあまり、野菜も多くないので難しいのでは…と思っています。 4、背を伸ばす(足)エクササイズや、効果的な技とかあれば教えて下さい。 どれか一つでも結構です。些細なことでも教えてください。^^宜しくお願いします。

  • 栄養の「所要量」と吸収量の関係

    栄養の「所要量」とは「最終的に吸収すべき量」のことでしょうか。それとも、吸収される前の段階の食品に含まれる量のことでしょうか。吸収される量は吸収前の量よりは少ないはずです。 特に鉄の場合、実際の吸収率はかなり少ないそうで、所要量が「吸収前の量」か「吸収すべき量」かによって、計算がかなり違ってきますので、この点をはっきりさせたいと思います。

専門家に質問してみよう