• 締切済み

名詞の使い方が分かりません

defer *the visit until next week (来週まで訪問を延期する) They were unanimous in *the decision. (彼らは満場一致でその決断をした。) The teacher implanted *the horror of war in our minds. (その先生は我々の心に戦争の恐ろしさを植え付けた。) bestow *an honor on a soldier (兵士に栄誉を与える) It's *a sequel to the previous movie. (それは前回の映画の続編だ。) prevent *a reactor accident (原子炉事故を予防する) *のつけたところにtheやaがついてますがvisit(訪問)とdecision(決断)は抽象名詞じゃないんですか? 具体的なもの(りんごとか)じゃないのでtheとかaはつかないと理解してたんですがなぜつくのか分かりません。 a soldier とかthe movieとかは具体的なものなのでつくのが分かるのですがなぜ*と打ってあるところにtheやaがついているんでしょうか? また名詞の使い方を詳しく教えてください。またいいサイトがあったら教えてください。

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

既にりっぱな回答が出ておりますが、私のような頭の悪い、語学力もない者がどう理解しているかということも、参考までに書いてみたいと思います。 > defer the visit until next week > They were unanimous in the decision. > The teacher implanted the horror of war in our minds. 訪問を延期したり、ある議題に関して賛成したりするのは、対象となるものが、話者と聞き手との間で既知の事柄であるということが考えられます。 戦争の恐怖については、これは既知の事柄というより、名詞の性質からくるものかもしれません。つまり、抽象的な名詞、ある概念を表す名詞であるということ。 > bestow an honor on a soldier > It's a sequel to the previous movie. > prevent a reactor accident 栄誉を与えるという場合、その栄誉とは、具体的なもの、たとえば勲章のようなものではないでしょうか。具体的に目で見て認識できるものです。 映画の続編も、実際に「見る」ことができるということで、具体的な名詞ということになるのでしょう。 事故というのも、それが起これば、その惨状を目で見たり、あるいは自分が体験するということもあるかもしれません。実際にその有様を見たり体験するものであるがゆえに、具体的な名詞として扱われるのではないかと考えます。 実際には、もっとむつかしい理屈があるのかもしれませんが、自分ならとりあえずそのように理解するだろうなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

aは「ある」「一つの」と訳せばOK。 (不特定)(漠然とありえたり、不特定のものや全般の一つ) theは「その」と訳せばOK。 (特定)(言わなくてもみんなが分かっていること)(あたくさんある中からの唯一の一つ) 「名詞あるところに冠詞あり」 「南斗乱れるとき北斗現る」 と覚えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

「訪問」は抽象名詞かもしれませんが、「1回の訪問」、「2回の訪問」と数えられるわけで、可算名詞、つまり複数形が可能です。一方、一般的な「訪問」という意味もありますが、この場合は不可算名詞で複数形がありません。ややこしいのですが、英語の場合は抽象名詞かどうかよりは、可算か不可算か両方アリか(これが難物ですが)を考えた方がよいのです。不可算の場合当然複数形はなく不定冠詞も付きませんが、特定されていれば定冠詞がつきます。 defer *the visit until next week 可算名詞の単数で、文脈上特定されているためtheがつく。 They were unanimous in *the decision. decisionは多分不可算ですが、文脈から特定されるためtheがつく。 The teacher implanted *the horror of war in our minds. 不可算ですがof warで特定されるためtheがつく。 bestow *an honor on a soldier これは勲章だと思います。可算単数で勲章の種類は非特定のためaがつく。 It's *a sequel to the previous movie.  これも可算で、いくつもあり得る続編の一つという意味で非特定のためaがつく。 prevent *a reactor accident 可算単数ですが、この場合のaはanyみたいな意味になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

まさかぁ、形の無いものでも冠詞は付きますよ。例えばsummerとか、付けずに使う方がむしろ珍しいように思えます。 ただ、冠詞ついては海外が長い人も悩み所のようですね。 http://questionbox.jp.msn.com/qa1809247.html 細かな用法については「冠詞」でググってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英英辞典の書き方について

    手持ちの電子辞書に入っているOxford Advanced Learner's Dictionary 8th edition で”unanimous"と調べると 1.if a decision or an opinion is [unanimous], it is agreed or shared by everyone in a group 2.[~(in sth)] if a group of people are [unanimous], they all agree about sth (辞書に太字で表記されている部分は[・・・]で囲みました。) 上記のように検索結果が出ますが、unanimousを調べたいのにunanimousを使って説明するのは不親切ではありませんか?1週間前から英英辞典を使い始めました。何度もこのように調べた単語を使って意味を説明されることがあるので疑問に思っています。 広辞苑などの国語辞典では調べた単語を使って説明する例を見たことがないと思うので英英辞典特有のことなのか気になります。

  • 先に出てくる代名詞について

    英語の参考書の例文について教えてください。 Though they're always too busy for leisure activities during the week, my parents take time together on weekends to indulge in a round of golf or a movie. 質問は、文の最初に出てくるtheyは後で出てくるmy parentsを 意味していると思うのですが、なぜ最初が代名詞で後で具体的なmy parentsなのでしょうか? 最初にmy parents で、後でtheyのほうが自分にとってはわかりやすい のですが、ネイティブはそういう言い方はしないのでしょうか?

  • 名詞の後に動名詞だと意味が変わる?

    前略 現在英文科大学3年生です。おもにsyntaxを学んでいます。 質問なのですが、動名詞+名詞ではなく、名詞+動名詞で構成される名詞句は存在するのでしょうか? ゼミの教授と話をしていたら、「動名詞が後ろにくっつく使い方があって、しかもその場合意味がかわる」と教えてくれたのですが、そういうものがあるというだけで、詳しいことは自分で調べてみろ、ということでした。 もちろん動名詞は単独です。副詞句などは一切ありません。 自分なりに調べてみたのですが、少なくとも高校までの文法書(FOREST,CRYSTAL)には載っていませんでした。 専門書も数冊調べてみましたが、それらしい記述は見つかりませんでした。 具体的に書くと、以下の通りです。 a. A sleeping baby is moving now. b. A baby sleeping is moving now. aの文章は何も問題ありません。しかしbの文章は普通、sleepingの後にin the bed などの副詞句がないので非文となる気がします。 しかし教授が嘘を言っていることは考えにくいです。 どなたかわかる方がいらっしゃったら是非お教えいただけないでしょうか。

  • 不定詞(名詞的用法)の目的語の区切り方について

    中学英文法の参考書をやっています。 不定詞の名詞的用法を学習しているのですが、目的語として使う場合の区切り方がわかりません。 I want to visit many countries. (わたしはたくさんの国を訪れたいです) I    ⇒ 主語 want ⇒ 動詞 私は/欲しい/訪れること/たくさんの国を。 私は/欲しい/たくさんの国を訪れること。 目的語は、(to visit)なのでしょうか?それとも、(to visit many countries)なのでしょうか? I want to be a teacher in the future. (私は将来、教師になりたいです) I    ⇒ 主語 want ⇒ 動詞 私は/欲しい/状態を/先生 私は/欲しい/先生状態を 目的語は、(to be)なのでしょうか?それとも、(to be a teacher)なのでしょうか? もしよければ教えてください。

  • (名詞)漠然とした物を表す形と具体的な物

    (名詞)漠然とした物を表す形と具体的な物 二つの使い方の違いがわかりません。「漠然」って言う意味はなんですか?辞書の意味は、「ぼんやりとして、はっきりしないさま。広くてはてしのないさま」です。 具体的な物を表す時はa+名詞、漠然とした物を表す場合は名詞の複数形。 I like a dog. だと具体的に一つの犬を指している。 I like dogs. 犬が好きだと言う意味。 自分はこのように理解しています。 それでは次の場合にa+名詞なのは何故ですか? I want to work at a hospital as a nurse in the future. 看護師は世界中、日本中、自分の住んでる町中にたくさんいます。犬より多いのではないでしょうか?ぼんやりしています。はっきりしてません。漠然としています。 この英文はa nurseではなくてnursesではないでしょうか?問題集にのってる基礎的な英文なので、自分が間違っているのはわかっているのですが、得た知識との差があって困っています。

  • the more構文と関係代名詞の併用について

    次の分を訳するのに困っています。 たとえば、自分より年を取った人々は、持っていれば持っているほど、あなたがより良い決断を下すのに役立つ生活の知恵を持っているので、私は彼らにしばしば相談します。 私は次のように訳しました。 For example, I often consult with the people older than me because they know much more wisdom of life, the more which you get, the more helpful you make a better decision. the more ~構文を用いて訳すのですが、関係代名詞 ,which の扱いに困ってしまいます。 whichを分離関係代名詞として扱い、the more のあとに持ってきたのですが、そうするとカンマはそのままでいいのか.. 一通り自分で調べましたがわかりませんでした。 また、ほかの部分でも構文や文法の誤りがありましたら訂正していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • $5 a pop

    I am attempting a freelance-writing career after having realized that business (a decision in major that was ultimately mine, but pressured by my parents) makes me terribly unhappy. I’m so early in my career that I’m taking odd jobs for $5 a pop just trying to get experience. a decision in major that was ultimately mineの意味は「主に最終的には私の決断だった」でしょうか?あと、a popの意味をよろしくお願いします

  • 関係代名詞 who について

    下記の英文の関係代名詞 ”who” は、文脈からアメリカの兵士のことを指していると思われますが、 英文の構造から考えると。”Afghan villagers”を指しているように思われます。 文の構造を教えてただけませんか。よろしくお願いします。 It started as a probe into the use of hashish in a troubled platoon. What followed were grisly revelations of planned murders of Afghan villagers who had their fingers cut off and kept as trophies. 出展:VOA ニュース http://www.voanews.com/english/news/usa/US-Soldier-Sentenced-to-Life-in-Prison-for-Afghan-Atrocities-133719403.html ---------------------------- A military panel in the U.S. state of Washington has sentenced U.S. Army Staff Sergeant Calvin Gibbs to life in prison for killing Afghan villagers for sport and cutting off their body parts as trophies. The case has raised questions about how the U.S. military handles misconduct. It started as a probe into the use of hashish in a troubled platoon. What followed were grisly revelations of planned murders of Afghan villagers who had their fingers cut off and kept as trophies.

  • 動名詞

    1The boy left without () good-bye to us  a.say b.saying c.to say d.said 2 I enjoy() a chat on the computer a.having b.to having c.to have d.having had 3 Remember() my umbrella back a.bring b.brought c.bringing d.to bring 4 I remember () Okinawa when I was ten years old a.visiting b.to visit c.being visit d.to visiting 5 The doctor advised me to step () too much a.drink b.drinking c.to drink d.to drinking 6 I'm looking forward () my host family next week a.seeing b.to see c.to saw d.to seeing 7 I am ashamed of () a lie at that time a.tell b.having told c.to tell d.to have told 8 I don't like () like a child a.treating b.to treat c.to treating d.being treating 9 The movie is woeth () twice a.watch b.watching c.to watch d.to watching 10 Did you succeed () a good job? a.getting b.to get c.in getting d.on getting 11 Many Americans are accustomed () sushi a.eat b.eating c.to eat d.to eating 12 I can't () feeling sorry for your failure a.help b.but c.to d.have 自分の回答と答え合わせしたいので答えと訳を教えて頂けたら ありがたいです おねがいします

  • 映画に行った というとき

    On the weekend, I went to a science-fiction movie at a movie theater in Roppongi. という英文を目にしました。 そこで質問なのですが、すでにその映画のことが話題になっていたら、 On the weekend, I went to the movie at a movie theater in Roppongi. と言えますか? そしてさらに、it で受けて、 On the weekend, I went to it at a movie theater in Roppongi. と言えますか? (すでに話題になっていることが前提で、この前に、例えば、 It seems like fun.みたいな会話がなされているような感じです) 代名詞になると言わないのか、それともその映画のことと分かれば そのまま使っていいのかが自信が持てないので質問しました。 また、go to the movies という慣用的な表現を使って、 go to the science-fiction movies (?) のように言えますでしょうか? 形容詞的なものを入れても大丈夫なのかが分かりません。 あと、もし思いつけばでいいのですが、 go to の後に厳密に場所だと言い切れないようなものが 来るような例が、他にありましたら教えて下さい。 自分が知っているのがこれだけなので。。。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • JDXiのフェイバリット登録で問題が発生しています。
  • フェイバリット登録すると、二番目以降の登録音色が最初に登録した音色にしかなりません。
  • 製品名はJDXiで、ローランド製品に関する質問です。
回答を見る