• ベストアンサー

結婚の良い所、悪い所を教えてください

noname#6123の回答

noname#6123
noname#6123
回答No.4

私は結婚してよかった派ですね。 女性なら一生食べていけるだけの収入とたくわえがあれば結婚しなくてもいいかもしれませんが、ただのOLなんて一生パラサイトでないと無理なはなしです。それにパラサイト先の親は必ず先に亡くなってしまいます。利用しているわけではなくて主人と協力して老後の蓄えができればいいと思います。つまり共依存というわけですけど。お金のこともそうですし、一人で何もかもするんじゃなくて家事も育児も愛情も依存しあってます。  確かに一人は気楽ですが男の人は結婚して子供ができることで社会的信用が出てきたりもするといいますね。(今はそんなことないかも)頼るつもりがなくてもパラサイトや独身の親戚がいる人にはもし体が自由に動かなくなったら誰が面倒見るんだろう?と不安におもい、結構疎まれる存在であることも事実です。  一生一人でいることでの孤独感に絶えうる、家事など人に頼らずすべてできる、将来からだが動かなくなっても誰にも頼らずにそれなりの施設に入るだけのたくわえがあることの条件がそろうなら一生独身でもいいかと思います。

noname#5645
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >体が自由に動かなくなったら誰が面倒見るんだろう? これは親によく言われます。ホントどうするんでしょう? >家事など人に頼らずすべてできる やばいです・・・。 >施設に入るだけのたくわえがあること これもやばいかもしれません・・・。

関連するQ&A

  • 結婚をあまく見てました

    私は37歳♀仕事を辞め、今は実家暮らしです。 仕事をしているときは親元だし食べるのも苦労しないしと、のほほんと暮らしてました。 そしてある理由から仕事を辞めてしまい無職になってました。そのときはじめて食べていくにはどうしたらいいか、親が亡くなったらどうするんだと考えてきました。もちろん親がいたって頼る気はさらさらないし、仕事を探して一生一人で生きていくなんて考えてましたが、はたして一人で生きていけるか?と悩みはじめました。 その当時の仕事の所得でも正直一人で食べて生活できる所得ではなく、やはり人間一人で生きていくのは大変だなと痛感してきました。 そんな時やはり人生のパートナーとなる相手がほしいと望んでました。 勝手な理想としては結婚しても働くけどパートとしてで、ある程度パートナーになる相手に食べさせてもらう。そして子供も作らず自由気ままに暮らしたい。 もちろんパートナーの支えにはなるのは前提ですが・・・。 そして結婚を視野にいれたとき紹介されたのが今のお付き合いしている男性です。紹介された当時はまだ私は働いていて、彼との付き合いなんて考えられない、それ以前に彼なんて好きになれっこないと感じてました。そして仕事を辞めてしまったとき、彼と結婚して家庭に入るかなんて考えたくもなく一人で生きてくために一生の仕事を探そうと必死になってました。 だけど不思議なことに彼に惹かれてしまい、大好きになってしまいました。 私の理想に近い男性で、とにかく優しく私のことを思いやってくれるし、何か意見の食い違いになってもとことん納得するまで面倒くさがらず最後まで話を聞いてくれる、一緒にいて自然体でいられるそんないい相手です。 こんな人となら結婚してもいいなと思えてきました。 が、そんな矢先彼の両親思いの優しさゆえに同居(二世帯?)問題や彼が自分で経営しているところを将来手伝うとかいろんな問題がでてきました。 そして私は子供は産みたくないのですが、彼は結婚してやはり親に子供の顔を見せたいのが希望らしくて意見の食い違いがでてきました。 私は子供を産みたくない・・だけど彼を失いたくないしという勝手な思いから苦しみ一人で悩み、彼の親も孫の顔を見たいんだろうという思いに反する私の勝手な女性として失格なだなという思いもあり自殺も考えました。   彼にそのことを話すとやはり子供が欲しいという意見。どうして子供が産みたくないのか説明させられました。 彼としては親に孫の顔を見せたい、もし子供を育てるのに自信がないなら人に頼ることも考えろとそこまで協力的になってくれてます。 彼に結婚は子供産むためにするのか聞いたら彼は理想としては自分の親も大事にする前提、そして自営を手伝って支えてほしい、そしてもちろん私の両親や兄弟も大事にしたい。子供は二の次と言ってくれました。 私も結婚して彼の両親も大事にしたいし、彼の支えにもなりたいと伝えたらその気持ちは嬉しいしそれだけで十分だということになり子供のことはそのあと話そうってなってくれました。 彼と結婚したい反面、結婚て楽なもんではないな~と実感しはじめました。 私の親が亡くなった場合一人では生きていけない・・だからパートナーが欲しいとか思ってた罰かなとも感じてきました。 子供は産みたくないし、自由に暮らしたいしと勝手な結婚の理想像を持っていた自分がバカだったと思います。 正直この先どうしていいかわからず悩んで苦しんで死ぬことを十分考えてしまってます。 結婚は相手が好きだから結婚するのは当然だけど簡単ではないのでしょうか? 結婚するにあたって彼の両親も家族になる、そして私の両親、兄弟も彼にとっては家族になる・・正直そこまで考えてなかったのは甘かったです。 結婚は相手の両親もかかわってくるしお互い好きだから両親無視して結婚できるって考えてたのも確かです。 結婚てこんなものなのでしょうか?

  • 結婚すると幸せになるのでしょうか?

    こんにちは。27歳女です。 質問を見てくださりありがとうございます。 タイトルの通り結婚と幸せについて疑問に思うところがあります。 来年、結婚を迎えるのですが、みなさんがよく話している結婚をすると「幸せだね!」と言いますが、どうしても私にはわかりません。 結婚したから幸せとは、どういうことなのかと疑問に思ってしまい、自分1人ではなかなか解決できず、ここにきてしまいました。 結婚=幸せだね!って言われても、形は変わっただけで普通の生活がこれからも続いていくだけだと感じてしまいます。 妊娠したり、子供が生まれでばお祝いとして幸せという表現は合ってると思います。 ただ、どうしてか、私の中では結婚したから幸せという表現が腑に落ちません。とても疑問に思ってしまいます。何が幸せなのだろう?パートナーと一緒に生活ができることが?なのでしょうか?だとしても今まで通り変わらず生活していくだけなので、結婚したから幸せには結びつかないような気がします。。 確かに、一緒にいて幸せ(そこまでの幸福度ではないような気もしますが)は感じます。 私の考えがおかしいのでしょうか? みなさんには、わかりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚観について。

    皆さんにお聞きしたいことは「結婚」についてです。 私自身は27歳・独身の女ですが、 周りは第二次結婚ラッシュで(ちなみに第一次は24歳位でした)、 幸せそうに嫁いでいく友人を何度か見ました。 とはいえ、そんな友人達を見ていても、 羨ましいと思う気持ちが全くありません。 むしろ「5年もしたら離婚する夫婦が現れるだろうな」とか、 「どうせ数年したら旦那が不倫とかするだろうな」等、 かなり冷めた(非情?)な感情を持ってしまいます。 さらに、結婚すること=独身者より優れている、と思っている人も多く、さらに結婚することだけに満足している人も多いのではないかと疑ってしまいます。 そんなことを思ってしまう理由は、 私の親が仲が悪かったことにあるかもしれません。 家族間は常に喧嘩・暴力・醜い言葉の言い争いが絶えなかったので、 「家族」という集団に対する憧れはほとんどありません。 そこで、既婚者の方にお聞きしたいのですが、 (独身者の結婚観もお待ちしています) 結婚してシアワセを得られましたか?

  • 結婚する意味?

    私は20代独身です。 周りが結婚ラッシュで次々結婚していくのですが、根本的になぜ結婚するのかがよくわかりません。 結婚ってそんなにいいものですか? 私は不道徳な付き合いをしている彼がいます。 そのせいか結婚しても未来の旦那様が浮気するだろってすぐ思えてしまって結婚が幸せなものとは考えられません。 結婚ってそんなにいいものですか?? 両親が私が中学くらいの時によくケンカをしていて物音がすごくて、それからなんとなく結婚より一人の方がいいような、でも老後一人ってどうなんだろうとか・・・。 本当未熟ですみません・・・。

  • 結婚に関し、親をどう受け止める?

    度々になりますが、よろしくお願いします。先日、妻の両親と上手くやっていけないという相談をした者です。 そこでの意見のやり取りの中に一つ気になった部分がありました。それは、結婚は二人だけじゃなく親の事もよく考えてとの常識的な考えに疑問を持ち始めたのです。 私達だけを尊重し私達だけが幸せになる事を考えていれば、こういった問題は無かったと思っております。 事実、両親との問題があるという話は私だけではなく、多くあると思います。両家の事も考えて・・と言う行為が自分達の幸せの定義をないがしろにするケースが多々あると思うのです。 事実、私の父は結婚後、自分の両親ですら、上手くやっていけず、縁を切るとまでなったのです。私は、祖父が亡くなる間際まで、一度も祖父の顔を見た事はありませんでした。 ですが父の行動が間違っていたとは思えません。自分達の家族の暮らしを守るためには仕方がない行為であったと私は思っております。 私の両親は自分がつらいめにあった記憶があるので、私に関しては今回、なにも口出しをしませんでした。なので、私達夫婦も何も問題も私の両親とはありません。 私だけでなく、両親との問題があるというのはほぼ皆さんが経験される事だと思っています。 なら問題が出るのに、その事を考えると言うのはおかしいと思うのです。親レベルで結婚に対し考え方を変えて行くべきだと思うのです。今まで育ててきたのに取られるとか、そういった感情をもつのがそもそも、ダメな行動で、育てては来たが、之からは夫婦で新しく生活を築いていくのだから、夫婦の意思を一番尊重し、まったく親はそれに口出しをせずに見守り、助けが必要な時は助けてあげる。そういった考えになるのが一番だと思うのです。どうでしょうか?

  • 「結婚」がしたいだけ?

    こんにちは。 私には付き合って1年弱の彼がおり、結婚の話が出ています。 私も彼も20台後半です。 しかし、「『結婚』がしたいだけなのでは?」という疑問がチラつきます。 その理由として、 ・付き合って4ヶ月の時点から「結婚しよう」的な事を言っていた ・「30才までに子供が欲しい」と言っていた  (結婚すれば、早ければ早い程良いみたいです) ・彼の周りの結婚ラッシュ  (1ヶ月に2回あったこともあります) ・彼は、家族・親族から「早く嫁・孫が見たい」と言われている ・彼は、上司・同僚から「次の結婚はお前じゃないか?いつ?(笑)」と言われている  (いじられキャラなので、冗談っぽく言われているそうですが) 等々・・・ 結婚について、具体的な話をするにつれ、 「この人は『結婚』がしたいだけなのでは?」という疑問が膨らんでしまっています。 私の料理を「美味しい」と言ってくれる事も、 「両親に早く挨拶に行きたい」と言ってくれる事も、疑ってしまって・・・。 私に強い結婚願望が無いからかもしれませんが、 彼とは結婚したいと思っています。 こういう疑心暗鬼な気持ちはどうすれば治まるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式

    友人が誰一人として結婚式に呼んでくれませんでした。誰一人としてです。こんなことってあり得ますか? 連絡が取れなかった、遠方で祝儀もいるので呼ばなかったなど、向こうの言い訳は色々考慮できます。ですが、総じて言えるのは、呼びたくなかった、呼ぶ必要性もその価値もなかったのだと思います。 友人だけではありません。親戚も誰一人として結婚式に呼んでくれませんでした。 呼んでくれないどころか、結婚したことや子供ができたことを長年に渡って知らせてくれませんでした。しかも、それらを長年隠しておりまんまと騙されていました。 誰々が死んだとか不幸事は知らせてくるくせに、めでたい席には呼んでくれない。こっちとしては香典事じゃなくて祝儀事で呼んで欲しかったです。 結婚式には呼んでくれませんでしたが、子供の顔を見せに来てくれたり、子供の写真を見せてくれた友人のほうがまだ可愛げがあり、親戚よりまだマシだと感じています。 でも、こっちとしては、子供の写真よりも花嫁姿が見たかったです。 私は生まれてから一度も、人の結婚式というものに行ったことがありません。私もきれいな花嫁姿とか幸せそうなカップルを見て、もう少し幸せな気持ちになりたかったです。 そして、人に「いい結婚式だったよー」とか「いい人に出会って良かったねー」とか言いたかったです。しかし、そんな夢は儚く散り、ちっぽけな夢となり終わりました。 このような思いを体験した方はいらっしゃいますか? 繰り返しになりますが、やはり私は結婚式に呼んでくれなかったことを根に持っています。

  • 結婚式でのブーケ

    来年の2月に結婚式を控えており、慌ただしく準備を進めています。 新婦側のゲストがやたら盛り上がる(笑)ブーケトスを大体の結婚式ではしてると思うのですが、私が招待する友人で未婚は1人しかいないためトスはしません。 その子には友人のスピーチを頼んでて、すごく大事な子だし幸せになってほしいという気持ちを込めてブーケをプレゼントしたいのですが… 1.スピーチが終わったときにお礼&幸せのお裾分けという形で渡す 2.式が終わってからこっそり渡す 個人的には1がいいと思ってるのですが、みんなの前で渡すと「この子だけ未婚だから」と周りから思われたりして本人が嫌な思いをしないかなと考えてしまいます。 お互い良い意味で気を使わない関係なので、私からのイヤミとかそんな風には取らないと思いますが… みなさまはどちらがいいと思いますか?? またこんなのもいいよと言うようなアドバイスもあればお聞きしたいです。

  • 妊婦は結婚式に出席できない!?

    友人から相談され、私ではどうしてもわからないので、皆さんの知識を借りたく存じます。。 友人は妊娠しており、その友人の従姉妹の結婚式に出ようとしたそうなのですが、「妊婦は結婚式に出席すると良くない」とそのご両親に断られたそうです。友人とその従姉妹の家族との関係は良好で、いじわるではないとは思うと本人は言っているのですが、なぜ結婚式に出れないのかひどく悩んでいる様子です。 妊婦が結婚式に出ると縁起が悪いのでしょうか? まったくもってわかりません。 ちなみにその友人の従姉妹のご両親はなにやらよく古い考え方をされてるそうです。 なにかご存知もしくはわかる方がいらっしゃいましたらどうそ教えて下さい。。

  • 結婚式をやる場所で揉めてます。

    結婚を認めてもらうまでにもいろいろありましたが 認めてもらってからも問題が多くあり本当に辛いです。 そもそも親離れ子離れできてないのが問題なんです。 そんな状態なのに嫁ぎ先は100キロくらい離れた土地。 反対してましたが(今でも心の中では反対でしょう) 娘の幸せのためならと認めてもらいました。 しかし最後の希望だからと 結婚式は地元であげてくれと言われました。 でも彼の両親は彼の地元であげろと 言ってるらしく 今週末は彼の親が挨拶に来てくれるのですがそのときに 揉めることが予想されます。 彼親は嫁ぎ先であげるべきだと主張 うちは最後だからと情で訴え。 私と彼はふたりのあげたいところであげようと 話し合いました。 その結果が彼の地元。 けして彼の親を優先させたわけじゃないけど うちの親はそう思ってしまってるみたいで。 私としてもこのまま親の気持をねじ伏せていいのかと どうしていいのかわからなくなってしまいました。 ふたりだけでどっかでやるということも考えましたが やっぱり両親にはみてもらいたい。 自分はとんでもなく親不孝なんじゃないかと おもって落ち込んでます。 今まで親の期待に添えるように生きてきたところが あるので今回の行動もいまだに迷いがあります。 親の思いを無視してまで したいことをして幸せになれるのでしょうか。