• ベストアンサー

江戸時代の武家の女性装束について

sijyaの回答

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.2

サイトよりも本の方が絶対おすすめです! 理由は、本の方が詳しいし、正確なものが多いから。 といいつつ・・ 服飾関係ならこんなサイトもありますよ (詳細は元ねたの本の方が詳しいですけど) 風俗博物館HP http://www.iz2.or.jp/ http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000112 江戸時代の女性の衣服は 江戸時代前半・中期・後半 とおおざっぱに分かれるようです。 さらに後半には皇室公家・武家(上流中流下流)・町人(上流中流下流と分かれます)・その他 と身分によって衣服が違い、さらに関東風と関西風etc地域によっても雰囲気は異なりました。 髪型は、時代は江戸時代前半・中期・後半 とおおざっぱに わかれます。 そして皇室公家・大名・武家・町人・遊女・芸者・その他 という ふうに身分によって結う髪型が違います。 さらに年齢や未婚・既婚でも髪型は違いますし とくに町方・村方では 愛知県の三河地方を境に 京・大坂風をベースにした西日本風 と 江戸風をベースにした東日本風 の髪の結い方が ありました。今の時代劇ですべてを再現するのは 難しいでしょうね・・・ おすすめ本 (こちらも参考に・・) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5149943.html ビジュアル中心 日本の髪型―伝統の美 櫛まつり作品集 (文庫) 京都美容文化クラブ (編) http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%AB%AA%E5%9E%8B%E2%80%95%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E3%81%AE%E7%BE%8E-%E6%AB%9B%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96/dp/4838199023/ref=pd_sim_b_2 日本の女性風俗史 (紫紅社文庫) (文庫) 切畑 健 (著) http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%8F%B2-%E7%B4%AB%E7%B4%85%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%88%87%E7%95%91-%E5%81%A5/dp/4879405728/ref=pd_sim_b_1 黒髪の文化史 (単行本) 大原 梨恵子 (著) http://www.amazon.co.jp/%E9%BB%92%E9%AB%AA%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8F%B2-%E5%A4%A7%E5%8E%9F-%E6%A2%A8%E6%81%B5%E5%AD%90/dp/4806756555/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1257904888&sr=1-1 花洛(みやこ)のモード―きものの時代 (大型本) 京都国立博物館 (編集) http://www.amazon.co.jp/%E8%8A%B1%E6%B4%9B-%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%93-%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E2%80%95%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/dp/4784210725/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1257905114&sr=1-1 文章中心 服装の歴史 (中公文庫) (文庫) 高田 倭男 (著) http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%8D%E8%A3%85%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E7%94%B0-%E5%80%AD%E7%94%B7/dp/4122046114/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1257904961&sr=1-1 日本女性服飾史 (大型本) 井筒 雅風 http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%9C%8D%E9%A3%BE%E5%8F%B2-%E4%BA%95%E7%AD%92-%E9%9B%85%E9%A2%A8/dp/4771300968/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1257905481&sr=1-1 あとは丸山伸彦さんの本などいかがでしょうか・・・ 意外と武家の装いについてビジュアルで一発にわかる、というのが ありません。 詳細に調べるほどまとめるのが難しいのかもしれませんし、まだわかっていない 部分(特に大奥の服制など)も多いらしいです。 参考までに。

taisa0121
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。書籍を図書館などで購入してみたいと思います。参考になりました。また、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代の農民と差別されていた人の 髪型について調べています。 服装も差別化されていた時代なので 武家と同じ髪型というのもおかしいと思うのですが なかなか調べてもわかりません。 もちろん、江戸時代と言っても長いので 流行はあったでしょうが、基本的なもので構いません。 男性、女性それぞれについて 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の女性の武器が薙刀なのは何故

    江戸時代の武家の女性は薙刀を習っていたようですが、 どうして槍や刀を使用しなかったのでしょうか。 誰が薙刀と決めたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 江戸時代の武家は女尊男卑ですか?

    江戸時代の武家は女尊男卑ですか? 歴史上の通説は嘘が多いと思っていますが、江戸時代の武家は女尊男卑の傾向が強いのではないでしょうか? 前提条件で、 1 男女間の関係より、家の結びつきや家格における上下関係が強い。 2 結納金は妻の財産である。また、離縁するときには返さなければならない。 3 お金の管理は妻の仕事であった。 上記、前提で考えたとき、武家社会のようなピラミッド構造で、長子しか家が継げず次男以下は機会が無い限り部屋住み。女性の場合器量が良ければ高位の武家への側室や妾の場合もあるでしょうが、基本的に格下の家へ嫁ぐケースが大半でしょう。(嫁ぐ家の数が決まっている以上、上位の家の女性は格下の家に嫁がせられる)    イメージ的にお姫様と従者の関係のような結婚が多いように思えます。位も低く、金銭的にも管理された 実権を持たない旦那が多かったのでは。   嫁姑の争いは、家庭内の実力者の頂上決戦だったのかなと。  武士の街、江戸は極端に男女比が偏っていたことは知られています。 若い女性であれば、未婚既婚にかかわらず誘惑も多いでしょう。 姑がいない場合は仮に浮気しても、それを問題にできるのか疑問です。問題にすれば仲人である職場の上司と妻方の家の面子を潰します。この時代の武家は無能でも仕事につけますが、問題を起こした場合はその限りではありません。 金銭が管理せれている側が妻に持参金を返せるとも思えません。夫としては泣き寝入りくらいしか対抗策がないような気がします。   親に従い、嫁いでは夫に従い、老いては子に従い、なんて儒学者の言い回しがありますが、当たり前であれば、このような言葉は世に残りません。 親の言うことを聞かない娘、逆らえない妻、頭の上がらない母に対しての、無念の鎮魂の意で言葉が残っていると解釈した方が自然に思えます。   前提条件等でおかしな点があれば指摘ください。  

  • 江戸時代の女性の髪の結い方

    ふと疑問に思ったことがあります。 江戸時代の女性達(町人など)は、時代劇や大河で見ると皆同じような髪型をしていますよね。 確かに身分の違いや、その時の流行、年齢によって変化があり、島田髷や丸髷という種類も知っています。 しかし、はたから見たら髪がどのような構造になっているか分かりません。 毎日あのような髪型にしているとしたら、女性達は朝時間がかかってしょうがないとも思います。 現在の私達も、長い髪の方でしたら自毛で同じような髪型に出来るのでしょうか。 そこで、髪を垂らした状態から、島田髷やそういう髪型にできる詳しい手順を知っている方、またはそのようなサイト様があったら教えてください。 また、当時モテる髪型などという物もあるのでしょうか? 特に幕末の女性達の髪型について興味があります。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代後期、文化文政の頃の江戸の商家の女性たちの髪形について教えてください。 娘時代と結婚してからの髪型の違い(名称)が知りたいのです。商家のスケールのよっての違いがあれば、 それもお願いします。

  • 江戸時代の足袋

    江戸時代庶民は裸足が多いですが女性だと黒足袋は履かなかったのですか? 黒足袋は男だけですか?

  • 江戸時代の武家屋敷についての書籍

    今から数年前になりますが、江戸時代の武家屋敷を図解でわかりやすく解説した書籍を購入致しました。生憎紛失してしまい再購入を検討していおりますが、書名、出版社を思い出せません。どなたか御記憶のある方がいらっしゃいましたら書名等ご教示頂ければと存じます。 書籍ですが、A4サイズぐらいの雑誌の様な感じで、小身の御家人の長屋から、大身の旗本屋敷、大名屋敷などの屋敷の間取りや様子を図解で非常に分かりやすく示していました。ほとんどがイラストで文章はごくわずかだった記憶があります。 また、同シリーズの書籍で江戸城における大名の将軍拝謁の様子などを示したイラストを示したものもありました。屋敷にしろ拝謁にしろ真偽はともかくはっきりと示したものが無かったので印象に残っています。 以上、、よろしくお願い致します。

  • 女性の髪形の変遷について

    秋から「大奥」がまた放送されるようで、CMも流れていますが、少し気になるところがあります。 今回は二代将軍秀忠の時代辺りから描き始めるようですが、御台所お江与や春日局の髪型が江戸時代風の結い上げ頭になっている点です。 恐らく当時は服装も安土桃山風で髪型も結い上げた髪ではなく、そのままおろしたり背中でくくるのが普通だったと思います。また、どの時期から女性が髪を結い上げるようになったのかも気になりました。 また、平安時代から数百年にわたって髪を結う習慣はなかったのに、何故江戸時代に入ってから急に結うようになったのでしょうか。この習慣が庶民からおこったのか、公家、あるいは武家の女性からおこったものなのかも気になるところです。 公家の女性たちもお雛様のようにやはり結った髪形になっていますよね。

  • 江戸時代の庶民の名前

    江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。