• 締切済み

江戸時代の髪型

江戸時代後期、文化文政の頃の江戸の商家の女性たちの髪形について教えてください。 娘時代と結婚してからの髪型の違い(名称)が知りたいのです。商家のスケールのよっての違いがあれば、 それもお願いします。

みんなの回答

回答No.1

名称だけでいいのでしょうか? 商家であれば結婚前は「島田」、既婚だと「丸髷」です。 チナミに京阪だと既婚は「両輪」です。 文化文政ごろだと、「島田」は「つぶし島田」が流行りだったと思います。 で、このころは「まげ」が大きく、「たぼ」が小さく、「まげ」が大きく後ろに張りだしたようなカタチが流行っていました。 天保以降だとこれは「ださい」です。 あと、文化文政のころは全体に風俗がケバいです。お嬢様たちも髪にたくさん「飾りかんざし」を付けています。 天保以降はこれはありません。 文化以前との比較で言うと、それまでは「鬢(びん、横にふくらんだ部分ですね)」に「鬢差し」を入れてカタチを整えるのが主流でしたが、文化以降からこれがなくなります。 経済規模と髪型との関係ですが、「髪型」については関係ないと思っていいと思います。 娘さんはみんな「島田」です。 ただ、大きなお店の娘さんはものがたく、武家へのお女中奉公→お嫁入り を視野に入れていたりもするため、 流行の「つぶし島田」ではなく、お堅い印象の「高島田」に結っていた可能性が高いです。 髪型は変わりませんが、むしろ髪飾りで家の豊かさを表したりします。 ふつうは町民は使ってはいけない(ゼイタクだから禁止だった)「ちりめん」を髪飾りにしたり、です。 ただし、江戸ですと縮緬の「髷かけ」は後ろで結ぶのが普通で、前でリボンのように結ぶのは京阪の風俗のようです。 チナミに武家でも大名旗本クラスでなく、それらの家来、となると一段格が下がり、大家の商人のお嬢さんと変わらない髪型、服装です。 具体的なカタチについての説明が必要であればまたおっしゃってください

関連するQ&A

  • 江戸時代、庶民はメガネをかけていた?

    江戸時代、文化・文政期の頃のことを調べています。 江戸時代には眼鏡屋なる商売があったようですが、文化・文政期、メガネは庶民にも手が届くものだったのでしょうか? 商家の主はメガネをかけていても、手代や丁稚がかけていたらおかしいようなイメージがあります。 値段的にも、ステータスとしても、庶民には手が届かないものだったのでしょうか? また目上の人の前ではメガネをかけるのは失礼にあたると書いてあるサイトもありました。そうだとしたら身分の低い庶民はメガネなどかけられなかったのでしょうか。 江戸時代、庶民はメガネをかけていたのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。一例として、商家の手代はどうだったか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代の農民と差別されていた人の 髪型について調べています。 服装も差別化されていた時代なので 武家と同じ髪型というのもおかしいと思うのですが なかなか調べてもわかりません。 もちろん、江戸時代と言っても長いので 流行はあったでしょうが、基本的なもので構いません。 男性、女性それぞれについて 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の女性の髪型について

    はじめまして。現在あるデザイン作業に携わっている者なのですが、どうしても調べきれない点が出てしまい、皆様のお力添えを求めました次第です。 下の画像にあるような、江戸時代の女性の髪形なのですが http://metro2.tokyo.opac.jp/tml/tpic/imagedata/toritsu/ukiyoe/C/5714-C149(02).jpg この、女性が前髪を結わえているリボン?のようなものの 1.名称 2.どのような身分の方が身に付けるものなのか 3.髪にどのように装着するか の三点を教えていただけるととても助かります。リボンのようなものだとは思うのですが、資料などがなく困っています。 どなたか知識のある方、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 江戸時代商家に奉公した女性は…?

    江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。 武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。 丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 江戸時代、商家に奉公した女性について

    カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。

  • 江戸時代の「江戸」以外

    最近では江戸時代について書かれた本が多数出ていますが、 大多数が「文化が熟した頃の江戸」の話で、他所の話はあまり書かれていません。 そして内容も「江戸礼賛」のようなかんじのものがほとんどです。 もちろんそれはそれで構わないのですが。 例えばイザベラバードの旅行記には、明治に入ってもなお東京を離れたら、 不潔、不衛生のオンパレードのような様子が醒めた視点で書かれています。 江戸時代の地方に関して、できれば江戸と対比するようなかんじで、 詳しく解説された本がありましたら教えてください。

  • 江戸時代の女性の名称をお教え下さい

    江戸時代の女性の名称の「お転婆」「おきゃん」「おかみさん」「ご新造さん」以外 の名称をお教え下さい。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代の女性の髪の結い方

    ふと疑問に思ったことがあります。 江戸時代の女性達(町人など)は、時代劇や大河で見ると皆同じような髪型をしていますよね。 確かに身分の違いや、その時の流行、年齢によって変化があり、島田髷や丸髷という種類も知っています。 しかし、はたから見たら髪がどのような構造になっているか分かりません。 毎日あのような髪型にしているとしたら、女性達は朝時間がかかってしょうがないとも思います。 現在の私達も、長い髪の方でしたら自毛で同じような髪型に出来るのでしょうか。 そこで、髪を垂らした状態から、島田髷やそういう髪型にできる詳しい手順を知っている方、またはそのようなサイト様があったら教えてください。 また、当時モテる髪型などという物もあるのでしょうか? 特に幕末の女性達の髪型について興味があります。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代おさげ、江戸時代日本髪

    なぜ戦国時代の女性は髪形がおさげで江戸時代の女性は日本髪なのですか?