• ベストアンサー

QA59の二度目

QA59の二度目 And finally, if your industry is to be fruitful, you must know what days are suitable for various kinds of work. This moral aim—as opposed to the currently accepted technical aim of the poem—explains the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring. 試し訳 また、最終的に、もし、あなたがたの勤勉さが実りの多いものでありたいなら、あなた方はいろいろな仕事に適しているのは何時かを知らねばならない。 この教訓の目的は、叙事詩が現在世間一般に信じられているような技術的な目標とは対照的に、農業や漁業に関する指南についてそれとは異なる不可解な不完全性を説明する。 (農業や漁業に関する指南ではなく、不可解な不完全性を説明する) 質問 今度はどうでしょうか。 The otherwise puzzling incompletenessのotherwizeの意味がとても 難しかった。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

 この試し訳、いいんじゃないんでしょうか。  otherwise は、「でなかったら」ということですから、「農業や漁業について、この道徳的な目的がなかったら、理解に苦しむような不完全さを解明してくれる」 ということでしょうか。「この moral aim がなかったらチンプンカンプンで何か欠けたように見える農業や漁業の指導要領も、その理由がはっきりしてくる」んじゃないでしょうか。

noname#171580
質問者

お礼

言おうとしていることが分かりかけた気はしますが、 あまり素直な英文ではないようです。  この叙事詩の表面的な印象の他に、底流にあるもの見抜く必要があるようです。この位の理解で、先に進もうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#122289
noname#122289
回答No.1

otherwise は訳しにくければとばしてもいいかもしれません。むりやり訳すなら「教訓詩という目的なら」、「~だったら」というような所でしょう。

noname#171580
質問者

お礼

qtherwize・・だったら とても役に立ちました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • QA59……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA59 And finally, if your industry is to be fruitful, you must know what days are suitable for various kinds of work. This moral aim—as opposed to the currently accepted technical aim of the poem—explains the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring. 試し訳 また、最終的に、もし、あなたがたの作業が実りの多いものでありたいなら、あなた方はいろいろな仕事に適しているのは何時かを知らねばならない。 この教訓の目的は、例えば現在受容されている叙事詩の専門的な目標と違って、農事や漁獲の際の指南に関するその他いろいろな困りごとを説明することにある。 (1)the otherwise puzzling incompleteness 他の困っている不完全性/ 他の未解決な困りごと/このように訳せるでしょうか  (2)This moral aim— as opposed to ……—explains     このaim は名詞でしょうか(動詞ならaimsとなるのだろうか)     このexplains名詞ではなく、複数でもないと思われる。 この“s”は三人称のsでしょうか。     このas opposed toはas aboveの用法と同じと考えて良いでしょうか。

  • QA92

    QA92 Date of the Hesiodic Poems There is no doubt that the "Works and Days" is the oldest, as it is the most original, of the Hesiodic poems. It seems to be distinctly earlier than the "Theogony", which refers to it, apparently, as a poem already renowned. 試し訳 <ヘシオドス風(叙事)詩の時代> 『仕事と日々』が一番古いことは間違いなく、ヘシオドスの(叙事)詩の中でも一番独創的である。 どうやら、詩は既に有名になっていたので、これ(W.D.)は明らかに『神統記』より早いと思われ、神統記がこれ(W.D.)を参照したと思われる。 質問 (1)as a poem already renownedについて    A poemはthe poemではない。    Hesiodic school(QA86)の話からも、詩一般の意味と思われる。    これは正しいでしょうか。 (2)which refers to itについて   Whichは"Theogony"、itは"Works and Days"で正しいでしょうか。 (3). It seems to ……について It seems to be A, C, as B.とすると、 訳準は‘Bなので、AでありCと思われる‘と考えた。 一種の倒置なのですが、正しいでしょうか。 また、‘it seems’の‘it’は仮主語と考えました。

  • QA109

    QA109 Of all this mass of epic poetry only the scantiest fragments survive; but happily Photius has preserved to us an abridgment of the synopsis made of each poem of the "Trojan Cycle" by Proclus, i.e. Eutychius Proclus of Sicca. この大量の叙事詩のうち、今日ではまことに僅かな断片しか残っていない。 しかし、幸いなことに、ポティウスはプロクルス:シッカのi.e.Eutychius Proclus作、“トロイ人環”の各叙事詩から作られた大意の簡訳版を残してくれた。 質問 (1)an abridgment of the synopsisについて    辞書は下記の定義をしているが、大意でよいだろうか。 *abridgement;簡訳版  *synopsis;一覧、大意、梗概(こうがい)

  • QA87

    QA87 At the close of the "Shield" Heracles goes on to Trachis to the house of Ceyx, and this warning suggests that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately after the 'Or such as was' of Alcmena in the "Eoiae": possibly Halcyone, the wife of Ceyx, was one of the heroines sung in the poem, and the original section was 'developed' into the "Marriage", although what form the poem took is unknown. 試し訳 『楯』の終わりで、ヘラクレスはトラキスのキィクスの家に向かって歩み続ける。そして、この前兆はキィクスの結婚が『アオイアイ』の中でアルクメナの'あるいはそんなことがあった’後すぐに訪れたのかも知れないということを暗示する。 ひょっとして、ハルクヨネというキィクスの妻はこの(叙事)詩の中で歌われた英雄的な女性の一人で、この詩が採る形式が何であるかを知らずに、元々の章段が『結婚』に改ざんされたのかも知れない。 質問; 『楯』、『アオイアイ』も読んでないので、ヘラクレスの移動のことも前兆のことも分かりません。そのため、構文解釈の点検だけで結構です。 (1)goes on to Trachis to the house of Ceyxについて   Trachisは地名、Ceyxは人名、‘トラキスのキィクスの家に向かって歩   み続ける’で良いでしょうか。 (2)this warningについて   この文章だけでは‘前兆’の意味が分からない。ヘラクレスが何かの前兆   をもたらしたと考えて良いでしょうか。 (3)that the "Marriage of Ceyx" may have come immediately について   have comeは‘結婚がすぐに訪れた’又は、あるいは、“キィクスは~の   あとすぐに結婚することになった”でよいでしょうか。 (4)was 'developed' into the "Marriage"について     developedは‘改ざんされた‘で良いでしょうか (5)what form the poem took is unknownについて  (a)tookは‘この詩が採る(形式)のこと (b)is knownは(改ざんした人     が)知らないこと、これで良いでしょうか。     筆者が知らないという意味ではないだろうと思われる。 *Ceyx (Ancient Greek: Κήϋξ, Kēüx; pronounced /ˈsiːˌɪks/ in English) was the son of Eosphorus and the king of Thessaly.

  • QA73

    QA73 This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. 試し訳 この結びは、神統記が明確に異なる詩であったのに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。 質問 (1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。 *"Catalogues of Women"について    The Catalogue of Women (Greek: γυναικῶν κατάλογος, gynaikōn katalogos) is an Ancient Greek poem. Ancient writers sometimes attributed it to Hesiod, although the poem contains a few references to events and things after Hesiod's time that could suggest that they were later added or that the epic is of a completely different author.

  • QA57 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA57 The poem has properly no technical object at all, but is moral: its real aim is to show men how best to live in a difficult world. So viewed the four seemingly independent sections will be found to be linked together in a real bond of unity. 試し訳 恐らくこの叙事詩は専門的な目的は全くなく、道徳的である。実際のねらいは難しい世の中で生きるための最善の方法を示すことにある。だから、一見四編の独立した章(である)が互いに関係している(関係づけられている)ことに気づく(気付かされる)と思われる。 質問 (1)so viewed;思われる/で良いでしょうか (2)will be found to be linked;気付く/でよいでしょうか (3)viewed; 思われる/見做される/でしょうか  よろしくお願いします。

  • QA55 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA55 It is from the second and fourth sections that the poem takes its name. At first sight 見どころsuch a work seems to be a miscellany of myths, technical advice, moral precepts, and folklore maxims without any unifying principle; and critics have readily taken the view that the whole is a canto of fragments or short poems worked up by a redactor. この叙事詩がその名を馳せるのは第二章から第四章である。 まず、このような作品の見どころは神話の寄せ集めであり、技術的な忠告、道徳的な教訓であり、かつ、何一つ統一的な原理原則のない民間伝承の格言であるように思われる。 そして、批評家達は躊躇することなく、本編は断片的なものあるいはある編集者によって書かれた短い叙事詩を編集したものであるとの観方をしてきた。 質問 (1)a canto of A and B A:fragments B:short poems このような理解で良いでしょうか。 (2)without any unifying principle    これは“雑多な”でもよいでしょうか。“何一つ統一的な原理原則のな い”と訳した方がよいのでしょうか。

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.

  • QA139

    QA139 The epic ended by disposing of the surviving personages in a double marriage, Telemachus wedding Circe, and Telegonus Penelope. The end of the Cycle marks also the end of the Heroic Age. 試し訳 この叙事詩は 二重の結婚で生き延びる人々、キルケーを娶るテーレマコス、また、ペーネロペイアのテーレゴヌスなどに決着をつけて終わる。  質問 (1)Double marriageについて 言葉としては近親結婚とも違うようで、‘二重の結婚’としましたが、 これも適当ではないようです。‘親子の結婚’がよいでしょうか (2)Telemachus wedding Circe,and Telegonus Penelopeについて    Wikiなどで調べてみると、次のようです。      冒険中のオデュッセウスとキルケーの息子がテーレゴヌス      オデュッセウスとペネロペーの息子がテーレマコス      テーレマコスはキルケーと結婚した   T wedding C, and T Pというのは、この結婚の関係を略したと考えて良いでしょうか。     (TelegonusとPenelopeの関係は調べたが分からない) QA140 The Homeric Hymns The collection of thirty-three Hymns, ascribed to Homer, is the last considerable work of the Epic School, and seems, on the whole, to be later than the Cyclic poems. 試し訳 ホメーロス賛歌 この33編のコレクションは、ホメーロス作とされ、叙事詩学派が最後に残した重要 な研究であり、全体的に、叙事詩環より後期のものであると考えられる。 質問 試し訳のみです。

  • QA110

    QA110 The pre-Trojan poems of the Cycle may be noticed first. The "Titanomachy", ascribed both to Eumelus of Corinth and to Arctinus of Miletus, began with a kind of Theogony which told of the union of Heaven and Earth and of their offspring the Cyclopes and the Hundred-handed Giants. 試し訳 この「(叙事詩)環」の前のトロイの詩人たちが先ず注目されよう。『ティタノマキ』 はコリントスのエメルスとミレタスのアルクティヌスの(書き加えた)所為にされ、 天と地の融合とキュクロプス族と百の手をもつ巨人たちをもうけたことについて述べた一種の神統記から始まった。 質問 the Cyclopesについて    Theが付いていますが、この名はウラーノスとガイアの三人の息子たち のことで(族)、個人の神名ではないらしい。 こんな解釈でよいでしょうか。 *キュクロ-プス;単眼巨人;wiki

TS8230のPCでの使用に問題あり?
このQ&Aのポイント
  • TS8230を使ったウインドーズ11のPCへの接続ができない問題が発生しています。
  • NECのPCA2797BABをウインドーズ11にアップグレードしてからTS8230のプリンターとの連動ができなくなりました。
  • ウインドーズ11ではTS8230を使用することができないため、解決策を探しています。
回答を見る