• ベストアンサー

QA59……この英文はどう訳せばよいでしょうか

QA59 And finally, if your industry is to be fruitful, you must know what days are suitable for various kinds of work. This moral aim—as opposed to the currently accepted technical aim of the poem—explains the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring. 試し訳 また、最終的に、もし、あなたがたの作業が実りの多いものでありたいなら、あなた方はいろいろな仕事に適しているのは何時かを知らねばならない。 この教訓の目的は、例えば現在受容されている叙事詩の専門的な目標と違って、農事や漁獲の際の指南に関するその他いろいろな困りごとを説明することにある。 (1)the otherwise puzzling incompleteness 他の困っている不完全性/ 他の未解決な困りごと/このように訳せるでしょうか  (2)This moral aim— as opposed to ……—explains     このaim は名詞でしょうか(動詞ならaimsとなるのだろうか)     このexplains名詞ではなく、複数でもないと思われる。 この“s”は三人称のsでしょうか。     このas opposed toはas aboveの用法と同じと考えて良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122289
noname#122289
回答No.2

ヘシオドスの「Erga」の解説ですか? the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring (1)othewise 「他の方法では」というのは具体的にはその前にあるように「moral aim と説明するのでなければ」「この詩の目的はmoralを讃えることだと考えなくては」ということを意味します。 the otherwise puzzling incompleteness (違う見方をしたのでは混乱を招く不完全さ) (2)aimは名詞でexplainsは動詞の3単現です。THIS moral aim と言っているのは引用されている部分以前に「この詩では勤勉や正直といったmoralが重視されている」という議論がされているのではありませんか。 それがAnd finally(以下の部分につながる), if your industry is to be fruitful(勤勉さが実りをもたらすためには), you must know what days are suitable for various kinds of work(作業の日取りの知識が要る) -- と続きますが、THISの内容は引用されている部分には含まれていません。 著者の考えの流れを背景も含めて次のように読み取れないでしょうか。 「作業の日取り」の部分は勤勉さが成果を伴うために必要な知識を少々披露したに過ぎない。 「仕事と日」は農漁業の作業の日を決めるための技術書という見方が主流ですがそれは違います。 この詩の目的は道徳的な教訓を述べることです。 その証拠にこの詩で述べられている農業・漁業の指南は不完全でわけがわかりません。 でも道徳が目的だと考えればそのわけのわからなさも説明がつきます。---  「仕事と日」は数百行の短い叙事詩形式の教訓詩で、伝統的に全体が4つの部分に分けられます。前半は構成が明解ですが、あとのほうは一見して雑多なものを詰め込んだような印象があります。ここに「詩人が最も強調したかったのは何か」という視点から一定の構成を読み取ろうという趣旨の文章のようですね。

noname#171580
質問者

お礼

"Erga"かとのお尋ねがありました。 何を調べても分からなかったのですが、 ヘシオドスの『仕事と日々』のことを このように呼ぶらしい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#202629
noname#202629
回答No.3

This moral aim -- as opposed to the currently accepted technical aim of the poem -- explains the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring ”This moral aim” がこの文章の主語です。文章の幹のみで説明すると This moral aim explains the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring ↓ もっと解かりやすい英文にすると This moral aim explains the difference which puzzles incompleteness of the instructions on farming and seafaring. otherwise に冠詞のtheが付いているので形容詞のotherwise(different)にtheを付けて名詞句にしていると考えると。 この道徳的目的 = ”'この道徳感'が違いを物語る”といっているだけです。 http://www.thefreedictionary.com/otherwise otherwise は”何か予期せぬ違い””何か違う結果”のような意味合いがあると考えるだけで、我々の語学レベル(日本語)では、訳さないほうが文章全体の意味がわかり易くなるとおもいます。 【この道徳感が違いを物語る】 【農業と漁業に纏わる教訓の不完全なことを明確にする違いを物語る】と繋げばよいと思います。 puzzelは他動詞で2番使用です。 http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/puzzle または the difference which is puzzlingと分詞を置き換えたときに、通常で使う”~を惑わす、訳が分からなくなる”で訳してスンナリと意味が繋がるのであれば、文章全体からどちらが適切であるか判断をすれ良い。

noname#171580
質問者

補足

追加の回答を読んで多分理解できたと思うのですが、 一度目の回答で、二度目の質問を出し、 訳を改めてみました。 難解なポイントはotherwiseの解釈に焦点が絞られてきたようです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

And finally 「最後に」かも if your industry is to be fruitful 「作業を実りの多いものにしたいなら」を推奨。 as opposed to the currently accepted 「世間一般に信じられているのとは対照的に」かも。「定説とは違って」みたいな。 the otherwise 「それ以外」。 puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring 「農業や漁業についての不完全で理解しがたい指南」 This moral aim -- as opposed to the currently accepted technical aim of the poem -- explains the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring. 「この教訓のねらいは_世間一般に信じられているのとは対照的に_農業や漁業についての不完全で理解しがたい指導をすること、ではないのだ」 なにこれ宿題ですか?

noname#171580
質問者

補足

宿題ではありません。どうしても暗記が苦手で、英語が難しい。 それで、慣れることが大事と思いこんで、頑張っています。 この作品はHugh G. Evelyn-Whiteの書いた“Homer and Hesiod”という 論文です。 案の定、oppose, puzzling incompleteness,otherwiseなどのミスがありました。 ここから、日本語も下手だし、構文もしっかり捉えてないと云えます。 これと対照的に、回答の日本語は実に素晴らしい。 また質問の一つ一つにお答えいただいたことに感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • QA59の二度目

    QA59の二度目 And finally, if your industry is to be fruitful, you must know what days are suitable for various kinds of work. This moral aim—as opposed to the currently accepted technical aim of the poem—explains the otherwise puzzling incompleteness of the instructions on farming and seafaring. 試し訳 また、最終的に、もし、あなたがたの勤勉さが実りの多いものでありたいなら、あなた方はいろいろな仕事に適しているのは何時かを知らねばならない。 この教訓の目的は、叙事詩が現在世間一般に信じられているような技術的な目標とは対照的に、農業や漁業に関する指南についてそれとは異なる不可解な不完全性を説明する。 (農業や漁業に関する指南ではなく、不可解な不完全性を説明する) 質問 今度はどうでしょうか。 The otherwise puzzling incompletenessのotherwizeの意味がとても 難しかった。

  • QA73……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. この結びはこの神統記が明確に異なる詩であったに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。

  • QA67……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA67 Like the "Works and Days" this poem has no dramatic plot; but its unifying principle is clear and simple. The gods are classified chronologically: as soon as one generation is catalogued, the poet goes on to detail the offspring of each member of that generation. 試し訳 『仕事と日々』のように、この詩に劇的な場面はない。しかし、一貫した原理原則(筋書き)は単純明快である。 神々は年代順に分類される。一族を一覧するとすぐに、詩はその族の一人一人の出生の詳細に移る。 質問 (1)goes on detailについて ’詳しく述べる’でも良いかと思われる。 (2)its unifying principle is clear and simple について     no dramatic plotとのべているので、そうではなくて……という意味だから     ‘筋書きは単純明快である’と出来るでしょうか。

  • この英文を訳してください(長いです

    "To join together industry and art, to demonstrate that a piece of furniture, a fabric, a light-fitting, a pair of scissors or any object no matter how humble is as worthy of the attention of the artist as a statue or a painting; to elevate all the crafts which employ for decorative purpose line and color and above all to make our epoch the rival of the eighteenth century and of Japan - to achieve all this has been the aim of the many who are struggling against the decadence of the decorative arts." お願いします。

  • QA95

    QA95 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 仮に『神統記』を一世紀遅く置くとしよう。might すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく遅れない。『ヘラクレスの楯』は紀元前七世紀の中ごろより遅くなる(七世紀前半になる)かもしれない。しかし、その他の書きなおされたdeveloped(叙事)詩がこれと比較的近い年代と見做せるかどうかを示す十分な証拠はない。 質問 (1)The "Theogony" might be placedについて   このmightはmayの過去形、「とするとしよう」仮定法に訳せる でしょうか。 (2)the other 'developed' poemsについて   他の書きなおされた(叙事)詩/ 前にも使われた言葉ですが、“加筆され た”が良いでしょうか (3)are to be regarded as of a date so low as this.   be regarded as; 見なす   so low; 比較的近年の(という意味がある)    「これと比較的近い年代(のもの)と見做される」でよいでしょうか。 (4)are to be regardのare toが分からない。 (5)regard ofが成句とすると、regard as of ……asではなく、regard of as ……asではないかと思うのですが、ここが分からない。 よろしくお願いします。

  • QA62~QA63……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA62~QA63 QA62 The "Precepts of Chiron" was a didactic poem made up of moral and practical precepts, resembling the gnomic sections of the "Works and Days", addressed by the Centaur Chiron to his pupil Achilles. 『キロンの教訓』(Homer作)は道徳的で実践的な訓示について編集された教訓的な詩で、 『仕事と日々』の格言の章節に似ており、ケンタウルス キロンから弟子のアキレウスに語られた ものである。 *Centaur Chiron セントー(英語読み)、半人半馬、英雄教育の賢者 *珍しいものであると述べて、次の文QA63につながる。 QA63 Even less is known of the poem called the "Great Works": the title implies that it was similar in subject to the second section of the "Works and Days", but longer. Possible references in Roman writers 1106 indicate that among the subjects dealt with were the cultivation of the vine and olive and various herbs. 試し訳 まして、この詩が『偉大な仕事』と呼ばれることはほとんど知られていない。 この題名は『仕事と日々』の第二章の内容に似ていることを意味する。かつ、より長い。 ローマ人の著作1106の中で、それ(similar in subjects)を指し示すと思われるpossible 引用がワインとオリーブそして色々な薬草の栽培である。 質問 (1)implies A,but Bという文があります。   これはimplies (A,B)とも読めそうです。どちらでしょうか。 (2)Possible references…….の文章について この文章の構文が難しい。 Possible references were the cultivation of the vine.  / これが主構文でしょうか。 (3) in Roman writers 1106(that) indicate that among the subjects (that) was dealt with 関係詞thatを挿入して考えましたが、これでよいでしょうか。 Indicate thatのthatは代名詞でsimilar in subjectsで良いでしょうか。 *第二章 『仕事と日々』の第二章とは383行の農事歴かもしれない。

  • QA57 ……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA57 The poem has properly no technical object at all, but is moral: its real aim is to show men how best to live in a difficult world. So viewed the four seemingly independent sections will be found to be linked together in a real bond of unity. 試し訳 恐らくこの叙事詩は専門的な目的は全くなく、道徳的である。実際のねらいは難しい世の中で生きるための最善の方法を示すことにある。だから、一見四編の独立した章(である)が互いに関係している(関係づけられている)ことに気づく(気付かされる)と思われる。 質問 (1)so viewed;思われる/で良いでしょうか (2)will be found to be linked;気付く/でよいでしょうか (3)viewed; 思われる/見做される/でしょうか  よろしくお願いします。

  • QA65……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    It is therefore possible that another lost poem, the "Idaean Dactyls", which dealt with the discovery of metals and their working, was appended to, or even was a part of the "Great Works", just as the "Divination by Birds" was appended to the "Works and Days". だから、他の失われた詩の『イダイアン ダクティルス』、これは金属の発見と彼らの仕事を扱うもので、ちょうど『鳥たちの予言』が『仕事と日々』に添付されたように、『偉大な仕事』に添付されたか或いはその一部であった。 *DACTYLS - Greek Mythology Link *Ideaean 9人のCuretesの子らしい。 is suspected that both CURETES and CORYBANTES were offspring of the Idaean DACTYLS. The first hundred men born in Crete, they say, were called Idaean DACTYLS. It is said that as offspring of these were born nine CURETES and each of these begot ten children who were called Idaean DACTYLS.

  • QA95の二回目の質問

    QA95の二回目の質問 SPS700さんの回答により訂正したもの。 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 暫定的に『神統記』を一世紀遅く位置づけられるかも知れない。 すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく後世のものではない。『ヘラクレスの楯』は七世紀後半に書かれたものとされるが、他の「改良された」詩が、これと同じように遅い時代のものと見なすべき証拠はない。 質問 (1)as of a date so low as this   これはas a later date as thisと読み替えることが出来るでしょうか。

  • QA131

    QA131 It is probable that this and other superfluous incidents disappeared after the Alexandrian arrangement of the poems in the Cycle, either as the result of some later recension, or merely through disuse. Or Proclus may have thought it unnecessary to give the accounts by Lesches and Arctinus of the same incident. 試し訳 これとその他不適切な挿入は、叙事詩環の中のいろいろな詩に関するアレクサンドリア学派による編纂のあとか、後の校訂あるいは単純に(この手法を)使わないようになった結果かの(どちらかの理由で)姿を消した可能性はある。 あるいは、プロクルスが同じ挿話に対してレスケスとアルクティネスによる説明を取り上げる必要はないと考えたかも知れない。 質問 (1)to give the accounts by Lesches and Arctinusについて 「レスケスとアルクティネスによる説明を取り上げる」で良いでしょうか。 (2)either as the result of some later recension, or merely through disuse……について    the resultは recensionとdisuseの結果で良いでしょうか。    asは‘の理由で’としました。