• ベストアンサー

持統天皇が火葬されたのはなぜですか?

sijyaの回答

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.1

うろ覚えなのであまり自信がないのですが・・ たしか、仏教=火葬 という考え方だったんだと 思います。しかし、当時の人は火葬にいまだ抵抗があった。 仏教に熱心だった持統天皇が率先して?それを させたということだったと思います。

noname#173280
質問者

お礼

やっぱり当時の人は火葬に抵抗があったんですよね。 灰になってしまうわけですから。 なるほど、仏教=火葬なので、  仏教に熱心だった持統天皇が自ら火葬されたと。 すると土葬するのは神道的なんでしょうか。 なぜ仏教では火葬することをよしとしたんでしょうか。 そのあたりも気になりますね~ とても参考になりました。ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 持統天皇とは?

    下記の分は何か間違っていますか? 天智天皇と天武天皇が兄弟だとすると、娘と弟が結婚したことになってしまいますよね? よろしくお願致します。 ●壬申の乱 天智天皇が死去し、息子の大友皇子と弟の大海人皇子が皇位をめぐって争った内乱。大海人皇子が勝利し、天武天皇となった。 ●持統天皇 天智天皇の娘で、天武天皇の妻。天武天皇の死後、即位した。 日本で最初の本格的な都・藤原京をつくった。

  • 持統天皇の幼名の読みについて

    持統天皇の幼名、鵜(?)野讃良皇女の読みについてお聞きしたいのですが、讃良に読みをふる場合、「さら・ら」となるのでしょうか。「さ・らら」となるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 持統天皇が藤原京に遷都した理由

    飛鳥→難波宮→飛鳥→大津宮(大津)→飛鳥浄御原宮は、 必然性とまではいかないまでも、理由がわかるのですが、 なぜ持統天皇が、藤原京に遷都したのかが理解できません。 持統天皇の時期は、飛鳥浄御原令を施行するなど、律令体制の整備が順調に進んでいたと思うのですが。

  • 天皇

    いつもお世話になります。天皇の名前の事で教えて下さい。今の天皇は徳仁様ですが、持統天皇は何という名前だったのでしょうか?教えて下さい。

  • 火葬することの意味を昔の人はどのように考えていたと思いますか。

    火葬することの意味を昔の人はどのように考えていたと思いますか。 (1)仏教徒も含めて、近世までの主流は火葬よりも棺桶を使った土葬であった。 (過去には風葬もあったと思います。) (2)遺体という大量の水分を含んだ物質を焼骨に変えるには、大量の薪と、効率よく焼くための技術が求められる。そのため、火葬は費用がかかる葬儀様式であった。 (3)日本で最初に火葬された人は僧道昭(700年)。また天皇で最初に火葬されたのは持統天皇(702年) (4)火葬の行われた痕跡のある古墳がある。 (5)仏教では仏陀の故事にちなんで火葬が尊ばれた。 (6)神道家の一部には火葬を仏教徒の残虐な葬儀法として禁忌する。 (7)明治政府は明治6年に神仏分離令に関連して火葬禁止令を布告したが衛生面の理由・仏教徒の反発などから明治8年には禁止令を廃止した。 以上ウィキペディアより。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%91%AC 魂の入れ物である肉体を残しておかないと復活できないというような考え方もあったようで 僧侶の中には即身成仏した人もいたようです。 また神道では火葬は忌むべきもの、仏教では火葬が尊ばれていたようです。 明治まで神仏習合されていた日本人は火葬をどのように考えていたと思われますか。 時代によっても異なるでしょうか。 (そうであれば時代別に回答いただければありがたいです。)

  • 百人一首の中の持統天皇の歌について

    百人一首に「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」という持統天皇の歌がありますが、私は昔この歌を「春すぎて夏来たるらし白妙のころも干すてふ天の香具山」と習ったような気がします。 今はどこを見ても「来にけらし」と表記されてるんですが、「来たるらし」と聞いた覚えがあるんです。 ただの思い違いでしょうか?

  • 火葬について

    火葬ってありますよね。 火葬のための釜みたいなものに入れて焼きますよね。 時代を遡って、釜が作れない時代があったとします。 そこで火葬を行なった場合、つまり野ざらしにした遺体に火をつけた場合、 釜に入れて焼くように、骨以外が灰になるのでしょうか? それとも焼死体みたいに、焼け焦げた死体が残ってしまうのでしょうか。 例えばもし、無人島に遭難して、誰かを火葬しようとなった時、 どうすれば灰になるまで燃やすことができるでしょうか?

  • 持統女帝、いつ勉強したの?

    天智の皇女にして天武の皇后、後に天皇にも 立った持統女帝ですが、正史によれば、12歳で 天武に嫁したことになっています。 彼女は、天皇在位時も、自ら政治を行って 様々な業績を残しており、何物の傀儡でもなかった らしいですが、この帝業を遂行するに足る学問を どこで身につけたのでしょうか?

  • 火葬は残酷でしょうか?

    こんにちは アメリカなどは年々火葬が増えているものの、まだまだ埋葬が主流ですよね。 火葬が増えている理由は、安く済む、土地が要らないなど経済的理由が多いようです。 アメリカのような埋葬方法では遺体はほとんど土に還らず、ミイラ化するみたいで、ホラー映画のようではあります。 一方、日本はほとんどが火葬のようですが、 遺体の損傷が激しいなどの場合を除いて、遺体は静かに目を閉じているような感じの場合が多いと思います。 これを燃やして、出てきたら、骨になっているというのは ちょっと残酷で、(まあ慣れの問題もあると思います) できれば燃やさないで埋めた方がいいのかなと思う時がありますが、 皆さんどうお考えでしょうか?

  • 元明天皇の父はどなたですか?

    (1)天智天皇 中大兄皇子のこと (2)天武天皇 (1)天智天皇の弟(大海人皇子のこと) 敗:大友皇子 (1)天智天皇の子供 壬申の乱で(2)叔父に敗れる。 (3)持統天皇(女) (1)天智天皇の娘+(2)天武天皇の妻 (4)元明天皇 (3)持統天皇の子供 (5)文武天皇 (4)元明天皇の子供 (6)元正天皇(女) (4)元明天皇の子供 合っていますか? 辞書で調べたら天智天皇の第4皇女と出ていましたが、 (1)天智天皇は自分の娘である(3)持統天皇との間の子供ということになってしまいます。 どこが変なのでしょうか?教えてください。