• 締切済み

タバコとセットで酒税も増税した方がよいのではないでしょうか。

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.13

お礼有り難うございました。 「害悪だから増税」と言う発想には、根本的な謝りがあります。 政府がたばこや酒を明確に「害悪」と認定しているソースは有りますか? 万一、その様なモノがあれば、酒やタバコで身体を壊した人が行政訴訟を行えば、国は敗訴しますよ。 また「大多数」「民意」などと書かれていますが、たばこ税増税に賛成的な意見は、部分的・条件付き賛成(≒容認)を含め、概ね60%程度の数字です。 過半数とは言えますが、大多数では有りませんし、更にそれを酒税に当てはめることは、到底出来ません。 たばこ税は、喫煙率を下げる成功はあったものの、歳入増にはなりませんので、増税としては成功とは言えませんし、タバコの成功部分を酒税に当てはめることも出来ないでしょう。 酒税増税の先に見えるのは、むしろアメリカの禁酒法の失敗や、たばこ税増税の効果が無いことや、たばこ税増税に比べると消費税増税に近いことから、政党支持率の低下を招くなど。 犯罪低減や財政への寄与は、全く未知数です。 尚、税制が「不当に安い」などの表現も不適切です。 立法化された税率ですから不当性など有りえず、「不当」などと感じるのは個々の感覚論でしか有りません。 酒税を論議する上で、質問者様が述べられる経済的損失(医療費,警察経費など)は事実であり、個々・単体では悪の様に感じますが、歳入面では酒税のみならず、酒造メーカや物流・小売の法人税や従業員の所得税、飲食業など商業・サービス業の税収効果等々を加味し考慮する必要があります。 更に、酒やたばこの接種率が下がれば、部分的な医療費の低減は期待されるものの、長寿化も予想され、一層の医療費と年金負担の増加により、財政を圧迫するとの指摘も有ります。 言い換えると、酒税を増税した結果、健康保険料や年金も引き上がる様な事態が生じる可能性があるということです。 悪害を理由にするなら、規制か禁止以外に有りません。 安直に、悪い点のみを列挙し、「悪い部分があるから増税」という短絡的な発想は感覚論でしかありません。得失で考えねばなりません。 また税制を語るなら、核論では無く総論・本質論です。 たばこ税や酒税を上げても、日本が良くなるワケでは有りません。

関連するQ&A

  • タバコ税増税の次は酒税ですが・・・

    タバコ税の増税が社会問題になっています。タバコを値上げをすることにより、さまざまなメリットがあります。そして、タバコを増税したあと、次は、酒税を値上げしようという話が持ち上がるであろうことは、子供でも分かる話です。 お酒に関しては、いまだに飲酒運転はなくなっていません。健康を害するリスクも高く、飲んだくれの医療費を飲まない人が払っています。 そこで、お酒を増税すると、タバコと同じようにメリットがあると思います。色々なメリットを知りたいので、酒税増税によるメリットを教えてください。

  • 酒税を増税した方がいいと思う方、いますか?

    新聞を読んでいたら、日本財団会長が「たばこ一箱1000円」に値上げするように提案をしたと言います。 そこで、思ったのですが、同じ嗜好品である、お酒も増税しないのでしょうか?最近、飲酒運転をはじめ、お酒に関連した犯罪がすごく問題になっているし、チューハイや発泡酒などの値段が安いと未成年が簡単に飲酒できてしまう。お酒が高価なら、イッキ飲みもなくなるでしょう。安いお酒をたくさん飲めばと健康に悪く医療費を蝕むわけで、増税すれば、たくさん飲めず、健康増進にも繋がるメリットもあります。 たばこ以外に、お酒も平行して増税した方がいいと思う方、いませんか? みなさんはどう思いますか?

  • 増税対象としての酒税とたばこ税の相違はなに?

    テレビで財務大臣が発泡酒の増税に触れていましたが、たばこ税は 検討の対象になっていないとのことです。 たばこは周囲の人だけではなく、本人の健康にも悪影響があり、それに よる医療費の負担も馬鹿にならないとか。 酒は飲酒運転でのマイナスもありますが、ささやかな憩いの糧として 大きな存在だと思います。 どうみても社会的にはたばこが抑制されて良いように思われます。 なぜ、増税の対象として発泡酒がたばこに優先されるのか分かりません。 教えてください。なお、私は酒も飲みませんし、たばこものみません。

  • たばことお酒の消費税について?

    勉強不足の質問だと思いますが、お許しいただいて・・・。 お酒にもたばこにもそれぞれ酒税、たばこ税(こういうのが適当かどうかわかりませんが)が入っていますよね。 でも、買ったときにお酒には消費税がありたばこには無いように思うのですが、この事は税制上どうなっているのでしょうか? お酒が何か不公平のような器がするのですが・・・。

  • 酒税の引き上げに賛成が55%

    最近、たばこの値段を1000円に引き上げようとする動きがあります。テレビでたばこが悪いという理由で、分煙化をしたところで非喫煙者を守れても、喫煙者本人が健康を害すので、すべてを禁煙した方がいいという主張を見ました。健康を害すという意味では、お酒は本人の健康を害します。加えて、お酒が原因となって、飲酒運転などの犯罪が起こり、飲まない人まで被害を巻き込みます。お酒を飲む人達は忘れていますが、いまでも、飲酒運転はなくなっていません。大学生の急性アルコール中毒など、ビール1缶が1000円すれば、起こらなかったはずです。 そこで、たばこと同様に、酒税についても、値上げを賛成している人がどのぐらいいるのだろうか、と思って、調べてみたところ、以下の記事を見つけました。生活習慣病予防に医療費軽減、賛成6割超 http://www.cabrain.net/news/article/newsId/16368.html この記事によると、『酒税の引き上げに賛成の人も55%と過半数を占めた(「賛成」29%、「どちらかと言えば賛成」26%)』とあります。 健康面から考えて、禁煙はもちろん、お酒も控えた人が「得」をするようにすべきことが、正しいことだと思います。お酒を飲んで病気になることはあっても、飲まないことで病気になることはありません。大量に飲むひとでなければ関係のない増税です。 やはり、タバコの次は、お酒の増税が出てくる可能性はありますか? みなさんのご意見をお聞きください。

  • タバコについて

    僕は非喫煙者ですが、最近のタバコ=悪みたいな世の中の風潮に違和感を感じます。タバコによって医療費が増えてるみたいに言われますが、じゃお酒は医療費が増えてる原因にはならないんでしょうか? なぜ医療費の話しになるとタバコだけやたら叩かれてお酒のことはあまり話題にならないんですか? もし飲酒率が今より下がれば、医療費削減になることはないんでしょうか? お酒は病気の原因にはなってないんですか?

  • どうして酒税やガソリン税が日本は安すぎるの?

    タバコだけは厳しくし 自販機は23時まででタスポがないとかえない タバコだけは増税しまくり、今やメジャーなタバコで450円前後。 しかし酒は増税幅が低い スーパードライにしても210円程度で売ってるし。 ヨーロッパなら未成年は酒屋には入れないし 公共施設(公園含め)で酒飲んでたら罰金という国も多いし 酒税ももっと高い国が多いし 日本は酒とマイカーに甘すぎると思うんですけど どちらも他人からしたら100害あっても1利なしだし。 マイカーにしてもヨーロッパ先進国のガソリンはレギュラーで日本円で1リッターあたり230円~240円。 他人や大事な地球に有害ガスまき散らしてるのだから、このくらいたかくても妥当だと思うし。 酒のみが路上やホームにゲロはいてるのも日常茶飯事。清掃代もかかるし もっと酒飲みから税金とって清掃代にまわせばいい。 飲酒運転に酔っ払い同士の喧嘩などよくある事だし。

  • 酒税・タバコ税・消費税以外で税金を上げるとしたら?

    赤字続きなのに無駄遣いをやめられない日本。 そのしわ寄せを食らう、国民。 政治家いわく増税しなければ、将来財政が破綻する・・・ いや、国の無駄遣いやめたほうがよっぽど財政にいいから・・・ そしていつも当然のように一番に影響を受ける、 酒税、タバコ税、消費税・・・・ 特にタバコはすでに悪者扱い、お前らの健康のためだという方まで・・・ 健康のためだったらタバコやめるための医療費や施設を保険適用に・・・ でも毎回こいつらに負担してもらうのも悪いんで、 他にも取れるところとか、取ったほうがよいところがあるんじゃないでしょうか? 例 宗教法人(ほとんど税金なしって・・・。某党から猛反対を受けるでしょうが・・・) 300万以上の宝石や貴金属類(そんなに高価な贅沢品を買える位なら少しくらいおすそ分けを・・・) 皆様どっから取ったほうがいい、もしくは取れる、税率上げた方がいいと思いますか?  

  • 煙草とお酒

    煙草は体に良くない、煙が周りに害を及ぼす、火の不始末で火災が起こる可能性があるなどなど色々問題があると思います。 お酒は少量では健康に良いが煙草は百害あって一利無しと言われ、だから値段が上がるという話が持ち上がるとは思うのですが。。。 考えてると、何だかお酒のほうが危険が多いような気がしまして・・・ 飲酒運転、酔っ払って記憶が無くなり事件を起したり事件に巻き込まれる、アルコール中毒などなど。 酔っ払いが喧嘩したり、人を殺したりってのは聞いたことがあるような気がするのですが、煙草吸いすぎで人を殺すとかって聞いたことが無いような・・・ まぁ火の不始末で人の命を奪うことはあるでしょうけど。 私はお酒も煙草もしないのでどちらの気持ちも正直わかりません。 しかし、お酒も煙草も値段が上がると逆に違法に製造したりする人たちが出てきたりして、危険な気もします。 個人的には喫煙者よりも、電車で出くわす酔っ払いやお酒の匂いが苦手なのでふと考えてしまいました。 喫煙者や飲酒される方、また反対意見の有る方など色々な人に意見していただけたらと思います。

  • たばことお酒

    社会的にタバコはとても害になるものとされています。確かに癌になりやすいとか、臭いとかありますが、マナーを守れば直接自分にしか害がないものです。しかしお酒は感情のコントロールが効かず喧嘩になったり、飲酒運転で事故を起こしたりと直接的に周りに迷惑を掛けることが多いと思います。しかし明らかにタバコの方がこの社会では迫害されているのが現状です。税金もタバコが高いですし、吸う場所も限られています。そこで皆様に質問ですが、間接害のタバコと直接害のお酒と周りに対するマナーから判断するとどちらを規制すべきだと思いますか。理由も添えてお願いいたします。