• ベストアンサー

豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

これね。 ペットボトルの底に穴3個開けたのとおんなじ。つ^_^)つ 底の水圧は同じ。 流れる量は3倍。 直列の場合は、ホース1本で3個の風車回すのとおんなじ。

rock123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 並列の場合が分かったので、直列の場合も知りたいと思っておりました。 一緒にご回答頂き、助かりました。

その他の回答 (6)

noname#100814
noname#100814
回答No.7

>豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか?  どうやら質問者さんの疑問の根源はこの文にありそうですね。  つまり電池が流せる電流には限度があるであろうから、 豆電球を何個つなごうとも流れる(言い換えれば流せる)電流は変わらないのではないか、 とお考えなのではありませんか?  家庭にある3口コンセントに3台の電気ストーブをつなげると 1台つなげたときに比べて消費電力(つまり電流)は3倍になる ということには疑問をお持ちにならないのではないでしょうか。  なぜなら、電池と違って、電力会社の電流供給能力はとても大きいからである、 とお考えではありませんか?

rock123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに言われてみると、その疑問も湧きました。 本来の質問のご回答は頂けましたので、 一度終了させて頂きます。 中学、高校レベルから復習してから、 必要であれば再度質問させて頂こうと思います。 ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 たとえ話が、あんまりうまくないんで、直接説明してみます。  自分が豆電球になったと考えてみてください。この図は豆電球が並列につながっています。一個一個の豆電球を取り出して考えれば、自分にかかってくる電圧は、電池に直接つながっていますから、他に関係なく同じです。だから、流れる電流はその電池の電圧だけで決まります。電池の身になってみて考えると、何がどうつながっていようが、自分の電圧は同じです。  すると自分を豆電球に戻して、他に関係なく一つの豆電球である自分しかいなくても、他がいても、自分に流れる電流は同じです。  なら、自分しかいないときの電流を仮に1だとすると、二人に増えれば、自分も他の一人も同じように電流が流れますから、1+1=2で2倍です。  同じ理屈で、3個なら3倍です。これが4個、5個、と増えていってもお案じように考えればよいわけです。

rock123
質問者

お礼

電流と電圧の違いというところをうまく理解できていないためか、 ちょっと難しく感じました。 もう少し基礎から勉強し直す必要がありそうです。 ありがとうございました。

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.5

例えば4さ路(+字型の交差点)で1つの入口から1台の車が右折 1台の車が左折1台の車が直進しました。 入口に進入した車は3台になります。 これと同じ事です。 3個それぞれのランプに同じ電流が流れ(ランプが1個でも3個でも) それが電池の出側一本の線を通って流れるのですからランプ3個では 電池の出側ではランプ一個分の3倍の電流が流れるのです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

水に例えるなら水道の蛇口を3つ同時に開けると 水道メーターは3倍の速さで回りますね。

rock123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

これは並列に電球を繋いでいますから、各電球にかかる電圧は一定です。 また抵抗も同じですから各電球を流れる電流は同じ大きさになります。するとメイン回路を流れる電流はそれぞれの電球の電流が集まりますから電流は電球が一個の場合の電流を電球の個数分だけ掛け合わせたものになります。つまり電流が増えるのです。

rock123
質問者

お礼

>これは並列に電球を繋いでいますから、各電球にかかる電圧は一定です。 >また抵抗も同じですから各電球を流れる電流は同じ大きさになります。 そうなのですね。 このレベルから忘れているようです。 (中学レベルでしょうか。。。) 基本が理解できていないということを、実感させられました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

  電流を水流・・・・水の流れ 電池をため池 この様に考えれば感覚的に理解できるでしょ ため池に一本の川(電球)を付けた場合と、 ため池に三本の川(電球)を付けた場合に、 ため池から流れ出る水(電流)は三倍になりますよね。 沢山流れ出るから三本の川(電球)の時の方がため池がカラになる(電池が無くなる)のは一本の時より早くなります。  

rock123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです。 電球を繋げる数が増えると、単純に電流の量も増えるんですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • なぜ直列回路で2つの豆電球のうち片方しか点かないのですか?

    直列回路で豆電球を2つつなぎます。 このとき,一方の豆電球しか点かないのですがなぜですか? 電流はどこでも同じだけかかるため,電圧に理由があるのだと思いますが その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか? 抵抗までは習っていないので,電圧と電流だけを使って説明しなければいけません。 回答よろしくお願いします。

  • 断線している回路で電流が流れない理由

    豆電球を銅線を介して電池につなげると電池から電子が流れて電流となり豆電球は点灯します。 ですが、この回路の一部が切断していると 電流は一切流れないようです。 (一切という意味は量ではなくて導線のどの部分にも電流は流れないという意味です。) ここで質問なのですが 電池から出発する電子はどのようにして自分の進む道が途中で断線していることを察するのでしょうか? (事前に察しているからこそ電子は電池から流れ出ないと考えています)

  • 中受、電流、回路図の質問です。

    添付写真の一番左の回路についてです。 この回路、このままでは「ショート回路」のようです。これは理解できます。 (ショート、ではないのかもしれませんが、奥の2つの豆電球はつかないとの事。) 次に、「あ」と「い」をつなぐと、今度は3つともつくようになるそうです。 しかし、これが私には理解できません。 「あとい」をつなげたところで、依然として、左上の豆電球を通過してから、そのまま乾電池へと戻ってくる電流の流れ、、、で、完結してしまう・・・抵抗の多い「下の二つ」の豆電球の方へは、電流は流れないように思われるのです。 この場合は、どのように考えればよいのでしょうか…。

  • 豆電球の明るさについて

    以下のような回路での豆電球の明るさについて教えてください。 ┌─(A)─┐    (A)、(B)豆電球 │    │    (1)、(2)電池、両方とも上が正極 (1)   │ │    │ ├─(B)─┤ │    │ (2)    │ │    │ └────┘ (A)に対しては(1)、(2)の電池が直列につながっていることになる(右向きに電流が流れる)ように思うのですが、(B)に対しては(1)の電池から左向き、(2)の電池から右向きの電圧がかかるのでしょうか?電流はどちら向きに流れるのでしょうか???

  • 中学受験,豆電球を流れる電流について

    中学入試,物理の問題です。 下の図の回路では,すべての豆電球がつくようですが, どの道筋で電流が流れるのでしょうか? 中学受験性にも分かるように教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?

    並列回路と直列回路を比べたとき,並列回路の方が豆電球が明るくなるのはなぜですか? そのとき豆電球と乾電池は同じものを使いました。 教えて下さい!!回答よろしくお願いします!!

  • 電流回路(小学生レベル)

     豆電球1個と乾電池1個の回路に、豆電球と並列になるように導線を乾電池の+と-につなぐと、この導線には電流が流れるのでしょうか?抵抗の小さい方を選んで、導線に大量の電流が流れ、ショートするような気もするのですが…  どなたかおわかりになる方教えてください。

  • 豆電球の電流について

    豆電球に「12V-0.11A」と刻印されているのですが、これは使用電源12Vで0.11Aの出力電流ということなのでしょうか?この電球に12V3AのACアダプターで電気を流した場合、電源の電流に関係なく豆電球は0.11Aの出力しかしないということなのか、最高で0.11Aしか流せないのか、どちらなのでしょうか?よろしくお願いします。