• ベストアンサー

税理士費用について

iNLの回答

  • iNL
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.2

交渉する場合に留意するのはリスクです。 もし間違い(過失)があった場合は、税理士さんは賠償責任を負うので、扱う金額に見合った報酬を請求すると言う考え方もあります。 一見さんとはコミュニケーションの不足・失敗からトラブルになることが多々あるので・・・ 長い付き合いであれば、多少の値引きを考えるかもしれません。 争いのない相続であれば、報酬の値引きに応じる余地はあるかもしれません。 相談のみで、手続きやリスクは依頼主が持つというのであれば、安くなるかもしれません(一見さんでコレは嫌がられるかもですが)

creap45th
質問者

お礼

昨日、友人の紹介で、友人同伴のもと、税理士さんと話をしてきました。 初対面だったので抽象的な話のみで終わりましたが、具体的な詰めになると大変だろうなと思いました。 貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税申告の税理士費用

    相続税納付の必要があり申告を税理士さんにお願いしました。 その費用にびっくりして、お聞きしたいです。 遺産は7000万で生命保険が1000万で合計8000万円です。 計算書の内訳は 1.基本報酬  100,000 2.遺産総額にかかる報酬 600,000 3.共同相続人の加算額 60,000 →2×(2-1)×0.1 4.書類作成費用 380,000 →(1+2+3)×0.5 合計1,140,000 こんなものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 税理士費用について。

    主人は個人事業主で1人親方です。 青色申告の65万円控除をしようと思っていて妻の私がソフトなどで領収証の整理をしていました。 けど妊娠中、育児中、ソフトの使い方がいまいちよくわからず65万円控除の青色申告に必要な書類作成に挫折してしまいました。 ネットで税理士さんを紹介してもらえる所に頼んで税理士さんを雇う事になりました。 急遽頼んだ去年の分の料金は10万円、今年の年間契約もしたんですが年間約23万円です。 内訳は月14,700円×12ヵ月+書類作成52,500円です。 税務調査が入った時の立会い料(これは税務調査が入った時だけです。)は31,500円です。 税理士さんに頼むのが初めてなのでこの金額が妥当なのかみなさんのご回答をいただけたらと思っています。 それと契約の時って契約料を値切ってもいいものなんでしょうか? 自分では値切ったらいけないのかなと思って提示された金額を素直に受け入れてしまいましたが・・・。 みなさんのご回答よろしくお願いします。

  • 税理士費用を教えてください

    確定申告を毎年自分で自分なりにやっています。 一度税理士さんにお願いしてみたいのですが、 気になるのはやはり費用です。 どのぐらいかかるものなのでしょうか。 税理士さんによっては金額が異なるのでしょうか。

  • 税理士費用について

    年商5億ぐらいの会社で、はじめて税理士さんを雇うことになりました。 まず最初(11、12月)に2度ほど来ていただいて、 2月に顧問料35,000円、2人で来て70,000円の請求 (請求書には1日しか記載されてないので、一日分の請求額?) が来たのですが、平均なのでしょうか? 決算もまとめてもらってますが、請求額が分かりません。 3~40万ぐらいかと思ってます。 (下のページを参考にしてます) ​http://www.zeiri4.com/intro/intro201.html​ あと「電話で分からないことがあったら相談してください」とか 全く言われず、Eメールで追加事項について連絡入れても お返事が全くなく、伝票の書き方もささっと手短に答えるだけで やけにそっけない気がするんですが それぐらい事務的なのが普通なんでしょうか? 他に税理士さんを雇っている方、いかがですか? 決算については12月ごろ一度こちらの事務所に来て、データなどをコピーしていって、 あちらでまとめて、もう一度2月上旬にこちらに来て質問したりでまとめて 夕方には終了してたのですが、「この分だと月1で来たい」とその税理士さんは おっしゃってたのですが、私が日々の経理をしており、今回で税理士さんが まとめてないと指摘したところは書いておくよう理解したので、 私としては2、3ヶ月に1回来てもらうぐらいで かまわないんじゃないかと思うんですが、あちらの言うとおりに しておいたほうがいいのでしょうか?(税務調査のときに来て貰った 回数が少ないと責任とってもらえないかもしれないので)

  • 税理士の相場について

    はじめまして。相続の件についてお聞きしたいんですが、兄弟二人で母親(配偶者は死亡)の財産を相続した場合基本控除を超えるため相続税の申告を税理士に任せようかと思いますが税理士にかかる費用の大体の相場(費用の計算方法)などわかる方がおりましたら教えてください。相続する額は総額約1億円です。相続する内容は戸建の家屋と保険金や会社の退職金などです。税務署から税理士のリストをもらいましたが、費用などがあまりにも高い税理士はなるべく遠慮したいのでくわしい方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 税理士はどこまでしてくれますか?

    3年ほど前から個人事業をしています。 今のところ記帳から確定申告まで自分でしているのですが、今年度から消費税の申告必要となり、税理士さんへお願いしようか迷っています。 毎月5万円ほどの費用と決算や申告の際に20万円ほどかかると聞きました。 税理士さんにお願いした場合、日々の帳簿付けや領収証の管理などもして頂けるものなのでしょうか? どこまで税理士さんがしてくれるのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 税理士費用について

    税理士の月額費用ですが、月14000円、決算4ヶ月を支払っていますが、来年より値上げの請求が来ました。 当社は年商3億程度の売上、固定資産、償却費用など特にないのに、高すぎると思いますが、皆さんの契約先税理士さんはいくらが妥当なのでしょうか。 他社の税理士より月額1万の決算5ヶ月で提案を受けています。

  • 税理士をたのむといくらかかりますか?

    相続税を申告する場合普通は税理士さんをたのむようです。料金の方はどうなっているんでしょうか?いくらぐらいかかりますか?自分でもできますか? ちなみに財産は自宅と貸し家が五件です。

  • 審判の費用

    遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 遺産の固定資産税評価額は約110百万円です。 相続人は6人です。 調停の申立には3000円の費用がかかりました。 審判に移行した場合は裁判所へ納める費用はいくらになるのでしょう。 また、各相続人の負担割合はどのようになるのでしょう。

  • 税理士の費用

     今年6月に母が亡くなり、一昨年の父が亡くなった時から遺産整理をお願いしていた税理士の方に引き続き母の分も整理を依頼していました。  生前母が実家を手放して子供の近所へ引越しする様に計画していましたので、不動産屋との契約についても引き継いで名義変更等を行い、先日ようやく兄弟3人で3等分の相続をしました。  税理士さんには相続に関する手続き費用等をお支払いして完了しましたが、実家の土地売却に伴い分離課税の確定申告が必要になるので、一人一律¥10万で確定申告の手伝いをしますとのことでした。    専門の方なのでお願いして滞り無く納税を済ませたいと思うのですが、これまで相続手続きを行なっていて資料作成だけで一人¥10万(全¥30万)が適当なのか、また三等分なので一人の資料を写せば済むことでは無いのか疑問に思い質問しました。  どなたか詳しい方や同じような経験された方のアドバイスをお願いします。