• ベストアンサー

姑にされて嫌だったことを自分の嫁に繰り返す?

noname#98919の回答

noname#98919
noname#98919
回答No.2

無意識の(C)でしょうね。前一緒に務めていた「姑さん世代」の女の人は、そういうタイプだったかも。彼女はわがままなお姑さんと同居して、長年ストレスをためてきたようですが、その苦労話を半分自慢のようにいつも話していました。それだけではなく、「自分だけこんな苦労をするのは、理不尽」と、思っているみたいで、職場でも、「嫁世代」の人を見ると、とにかくイビらずにはいられない人でした。彼女の息子さんも結婚しましたが、当然お嫁さんは、いやな思いをしているようです。世の中には、自分がした苦労を、「他の人に味わわせたくない」と考える人と、自分がした苦労を、他の人が味わわないのは「不公平」だと考え、つい、そういう意地悪な言動をしてしまう人…との2種類がいるようです。また、そういう人は、被害妄想が強く、「自分が強くなければ、やられてしまう…」「スキを見せたら大変!」とわざと心を武装している場合もあります。いずれにせよ、こんな人と身近にいるだけて、その苦労は大変なものですね。どうかストレスに押しつぶされないように…。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何故姑って嫁に対して図々しくなるの?

    世間一般的に何故、嫁と言われる人達って、姑に対して図々しいね、というの? 孫の名前を勝手に〇〇って名前が言いとか、私が孫の名前を付けたいとか言ってみたり 子供(孫)の将来とか自分の夢を押し付けて無責任に周りに言ったりしました。ただ、それだけのことで、 世間一般的に何故姑って嫁に対して図々しくなるの?というのでしょうか? 責任は持たない、金は出さないのに孫に自分の理想を押し付けるの?と平気で言うのでしょうか?

  • 嫌いな嫁が来なくなると、姑はホッとするでしょうか?

    結婚前から、姑には嫌われていました。 我慢した結果、18年で破綻しました。 孫に「お母さんなんて大嫌い」と耳元で、長年洗脳した結果、 自分(姑)が嫌われてしまい、孫まで主人の実家に寄り付かなくなってしまいました。 嫌いな嫁が来なくなって、ホッとしたかもしれないけど、 息子も孫も来なくなったので、プラスマイナスゼロ、といった感じでしょうか? とてもプライドの高い姑なので、再開したとき、どんな状況になってるのか、 想像ができません。

  • 嫁と姑

    何故、嫁と姑というのは上手くいかないものなのでしょうか。  私も結婚2年目ですが、義両親は苦手です。  特に姑は嫌いなのかもしれません。    正直、嫁として姑に求めることはありません。  だから姑も嫁に対して無関心というか、どうでもいいやという気持ちにはなれないものなのでしょうか。 時代や環境が違う場所で育ってきたのですから、多少価値観や育児などの考え方に違いがあって当たり前だと思うんです。  でも、やはり夫を育て子育ての先輩として敬意は持っているつもりです。    同居はしていませんが、所詮他人だと言われてから 私の中で、そっか…と何かがなくなりました。    何故、夫と結婚したからといって、この先、義両親と繋がりを持たなきゃいけないのか…  他人だと言い切るなら、何も求めないでほしいし、夫にも自分の両親の発言をしっかり受け止めてほしい。  会えば愚痴ばかり聞かされ本当に本当に滅入る気持ちです。そして必ず私はばかが付くぐらいのお人好しで弱いから…と。  あんな形相で、身内や他人の悪いとこばかり文句を言って、しかも嫌いな嫁なんかに… どこがお人好しなのかと溜め息。  私には猿山の大将にしか見えません。   頭があまり良くないのかな。

  • 嫁と姑が孫の世話についてもめています

    こんにちは、2歳の長男と3ヶ月の長女を持つ父です。 嫁と姑が互いにストレスを感じていて、自分に相談され困っています。 問題は長男(孫)の世話についてです。 自分の母である姑とは同居はしておらず、姑は仕事をしていません。 嫁も専業主婦で終日家にいます。 家の距離は車で2,3分程度です。 まず姑のストレスは、孫のことを可愛く思い、毎日でも面倒を見たいのに見れないことのようです。面倒を見れないといっても週に3日くらいは見れています。 次に嫁のストレスは、姑にメールや電話でいつでも子供面倒見るよって毎日のように言われることのようです。 姑はいつでも頼ってほしいこともあり、そうしていると思うのですが、嫁にしてみればそれがストレスとなっているとのことです。 自分としては双方ともの思いも分からないことはないので、納得がいくよい落とし所があれば、いいなぁと思っているのですが、どうすればよいでしょうか。 ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 姑から子育てのダメ出し

    姑が子育てのダメ出して 嫁の言う事に「だめだよ~」「ダメだよ~」「駄目だよ~」とか 「〇〇やってあげてね~」とか「幼稚園と保育園とは全然違うぞ~」とか 言って居ると、孫は姑になつきませんよね? そのうち初孫も姑のそばに行かない、見たくないとか言いますかね? 家の事も「〇〇しなきゃ駄目だよ~」とか、心配でついつい、気になってついつい 嫁に言ってしまいます。悪気はけしてありません。 将来2人ともばあさんのことが嫌いになりますかね?

  • お嫁さんにお聞きします

    今晩は、40代後半のパート主婦です。三人いる子供達も巣立ちこれからは定年間近の主人と旅行に行ったり女友達と趣味やお食事したりと 自由を満喫したいと思っていましたら なんと!!次男23歳が出来婚するから間もなく同居させて欲しいし孫が生まれたら!子守して欲しいと…嫁(彼女)21歳は正社員で子供を産んでも仕事は辞めないとの事。私は早く結婚して若くして家事に子育てパートと自分の自由がなかったから孫の子育て!は想定外でした。同居せずたまに孫の顔を見る位が理想です´`姑は孫のお世話をして当然なのでしょうか!?主人は同居には賛成ですが、孫の件は私に任せています…私の本音は同居もしたくないですが 親としてこんな考えはおかしいでしょうか?息子達に本音を言うべきですか?いまお嫁さんでいる方に教えていただきたいです。きっと同居と子守を断ったら嫁姑戦争が始まるでしょうね…

  • 自分の過去を棚上げする姑

    うちのお姑さんは、同性の女性に対してよく批判?上から目線で裁き?を下します。 例えば、 子育て中の若いご近所さんの怒鳴り声が凄い!虐待並みに叫んでる、(約二軒) 職場の同僚の嫁の愚痴を聞かされるけど、同僚が悪い、 ご近所でも嫁が来たんだけど、姑が嫁を連れ歩いて見せびらかしている。 あんな姑ではそりゃ嫌われるわよね~、 ミニスカートを生足ではいている若い女の子を見て、ああいう女丸出しな女は同性に嫌われる。 等です。 私に対しても、育児や主婦としての批判をあれこれして来ます。 しかしお姑さんは昔、自分は幼い我が子を宗教に連れ回して、ガスホースやハンガーで尻にアザができるまで叩いたり、リモコンや本を投げつけて怒鳴り散らし怪我をさせたりしていたそうです。 夫から聞きました。 嫁の私にも、結婚前から張り付いて連れ回し、口出ししまくりました。 育児も些細な事で孫が可哀想よ、等、私のしている事に批判をしてきます。 本人は私は嫁に我慢してる、とても良くしている、と言ってますが、私の周りに内容を話すとたまにドン引きされます。 ミニスカートの女性の件も、お姑さんの若い頃の写真を見た事があるのですが、セパレートのビキニを堂々と来た写真がありました。 私はミニスカートは履けても、セパレートのビキニはなかなか…上から何か羽織らないと着れなかったから、お姑さんの時代、まだまだ肌を今よりは出さない時代でしたでしょうに…凄いなと思いました。 後から嫁に来て、お姑さんの過去を知らない私は、初めはお姑さんの立派は意見を聞いて、素直に自分を反省したり、時には凹んだりしていたのですが、事実を知ってなんだか不愉快というか、詐欺にあった気分になりました。 自分がして来た事をすっかり棚上げして(しかも隠して?)、人をアレコレ批判するお姑が不思議でたまりません。 記憶が無くなっているのでしょうか…? それとも、確信犯なのでしょうか…? 一体、どういう心理なんでしょう?

  • 嫁⇔姑・小姑の仲を良くするには?

    結婚してから4年経つのですが、2カ月前、嫁⇔姑・小姑の対立で離婚寸前になり、一応和解する形にはなりました。 嫁はまじめでしっかりした考えの持ち主で道理の通らない事に関しては納得いく理由がないと、言うことを聞かないところがあります。以前、勤めていた会社でうつ病になったこともあります。 姑・小姑〔自分の母・妹〕はあまり物事を気にするようなタイプではなく、相手に誤解されてしまうような言葉遣いをしたり、将来的な事を考えず、今が良ければそれでいいという考えをもっています。自分もそういうところはありますが・・・。 妹が元彼と付き合っていた時、親に反対され、私達夫婦にも反対するように協力を依頼してきた事がありました。実家のとなりに自宅があり、早朝に車のエンジン音がうるさいと言う事で嫁が親に話したところ、親が妹にどう言ったかはわかりませんが、朝帰りしていた事をチクられたと妹が判断し、それ以降、嫁に挨拶・愛想を振ることもしないようになりました。親・私が注意して挨拶はするようになりましたが、愛想を振ることは全くなく、ほぼ無視しているような状態が2年続きました。 当然、嫁は妹の大人気ない態度にイラつき、私達夫婦・親・妹を交えて話し合いをしましたが親が妹をかばうような言動をする為、嫁は全然納得ができない感じです。 その後、妹が結婚する事になり、嫁がこのような状態で親戚付き合いはできないという考えと自分の家族と仲良くやってほしい私の意見と対立し、離婚騒動となった次第です。結婚前の妹夫婦と私達夫婦のお互いの旦那が立会い、嫁同士で話し合いをした結果、お互いの考えのすれ違いがある事がわかり、和解に至りました。 和解には至りましたが、嫁の中には常識から外れている妹を言い聞かせることもできない親・大人気ない妹・2年間妹の考えを変えさせることが出来なかった私への不信感が残っています。 私自身の優柔不断さが嫁を苦しめたと今更ながら後悔していますが、嫁と親・妹の仲を良くさせたいという考えは変わってません。 上記の状況を踏まえた上で、どういう策を取れば両者の溝が埋まり、よい方向に向いていくかアドバイスがあれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 嫁が、姑や舅と仲良くするメリットって何でしょうか?

    未婚女性です。すっごくアホな質問だと自覚しています。 よく嫁姑バトルとか、姑に気を遣うだとかいう話を聞きます。 なぜ、そこまで気を遣う必要があるんでしょうか?? 「旦那を育ててくれたご両親、自分の子供の祖父祖母」だから大切に しなくてはいけない、という倫理感が必要なのは理解できますし、 円満にしたほうが旦那にとっても子供達にとっても良いとは思います。 でも、あまりにも非常識な姑や舅だった場合、無理に仲良くしない方が メリットは大きいと思うんですが…。 我慢してまで、仲良くする必要ってあるんでしょうか? 相手(舅や姑)からも嫌われてしまえば、わざわざ会いに行く回数も減るだろうし、 介護を任されることもないだろうし、旦那側の親戚との付き合いも減りそうだし、 お金も時間も節約できます。 逆に、私自身が姑の立場だったら、嫁と仲良くしておいたほうがメリットはたくさんある気がします。 孫や息子を連れてきてくれたり、近況が知れたり、介護やお見舞いなどもすすんでやってくれるかもしれないし…。ちょっと常識知らずな嫁でも、自分と仲良くしてくれる子がいいなって思います。 (わざわざ小言を言ってイタブルより、目をつぶってあげて友達みたいに仲良くしたいです) 姑が嫁をいたぶる…みたいなドラマをみてていつも不思議に思います。 姑のほうが老いて立場が弱くなっていくはずなのに、なぜ強気なのか? そして、嫁はなぜ我慢するのか? くだらない質問ですが、「ほ~そうなのか~」と納得したいので回答いただけたら嬉しいです。

  • 姑が憎い私

    所謂 嫁、姑の問題と片付けられるかもしれません でも、子供に対して(姑からは孫)に向かって 「汚い人間だ」「勝手に出て行けば良い」「バカ!」と 小学生の子供に対して言う姑に私は憎悪さえ感じます 「嫁に入ったら、義理でも母親ですからね!」と言い切る姑 子供の暴言を吐く人を「母」と呼べと・・・ そんな姑の老後なんて、絶対に看たくないと思う私は間違っているのでしょうか 「殺してやりたい」「死ねば良い」と思ってしまうのは非人道的な考えでしょうか 精神的に追い詰められていると自分でも感じています 主人に話しても「放っておけば良い」と言うだけです 何かアドバイスや助言をいただければ、楽になると思い質問させていただきました よろしくお願いします