• 締切済み

数列の問題

数列の問題のようなんですけど十分考えましたが全く分かりません。 誰か解ける人がいたらといてくれませんか? お願いします θはcosθ=1/3かつ0<θ<π/2をみたす実数とする (1)自然数kに対して    cos(k+1)θ=2/3coskθ-cos(k-1)θ   が成り立つことを示せ (2)数列{Ak}を A0(ゼロ)=1 A1=1 Ak+1=2Ak-9Ak-1   により定義する このときすべての自然数kに対して     Ak=3のk乗coskθ    であること、およびAkは整数であり3の倍数ではないことを示せ (3)θ/πは無理数であることを示せ ほんとに困ってます よろしくお願いします    

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

(3) θ/π=n/m とすると、 2mθ=2nπ A(2m)=3^(2m)cos(2mθ)=3^(2m)cos(2nπ)=3^(2m) ・・・・・・ 矛盾

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

(1)と(2)までですが。 (3)は定番の背理法だと思うのですが。 (1) cos(k+1)θと cos(k-1)θを加法定理で分解して、(左辺)-(右辺)を計算します。 cosθ= 1/3を代入することで、きれいに証明できます。 (2) ・A[k]の形をそのまま代入すれば、漸化式は満たすことが示せます。 ・A[0]、A[1]がともに 1で整数ですので、帰納法より A[k]も整数であることが示せます。 ・A[k]が 3の倍数でないことを示すのは、次のように考えました。 A[k]=(3の倍数)+1 or (3の倍数)+2とおくと 漸化式が A[k+1]= 2* A[k]- (3の倍数)という形をしているので、 A[k+1]は、(3の倍数)+2 or (3の倍数)+1となります。 (3) A[k]が 3の倍数でないことあたりを使うと思うのですが。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

(1)をやってみました。 数学的帰納法。 k=1のとき、 cos2θ=2*(1/3)^2-1=-5/9 2/3cosθ-cos0=4/9-1=-5/9 で成り立つ k=mのとき成り立つとすると cos(m+1)θ=2/3cosmθ-cos(m-1)θ・・・A Aより、 cos(m-1)θ=2/3cosmθ-cos(m+1)θ cosmθcosθ+sinmθsinθ=2/3cosmθ-cos(m+1)θ よって、sinmθsinθ=1/3cosmθ-cos(m+1)θ・・・B cos(m+2)θ=cosmθcos2θ-sinmθsin2θ =-7/9cosmθ-2/3sinmθsinθ =-7/9cosmθ-2/3{1/3cosmθ-cos(m+1)θ} ←Bを入れる =2/3cos(m+1)θ-cosmθ よって、k=m+1について成り立つ ・・・

関連するQ&A

  • 数列

    連続で投稿してしまうことをお許しください 2の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる数列を a_1,a_2,a_3,・・・・・,a_n,・・・とする (1)a_100をもとめる (2)1003は数列{a_n}の第何項か? (3)mを自然数とするとき数列{a_n}の初項から第2m項までの和を求めよ。 (1)a_100=300かしら?適当にやったらうまくいった? (2)1003-500-334-167=169 169項?(n(2)=500,n(3)=334,n(6)=167) (3)1から2mまでの和から2の倍数の和を引いて、3の倍数の和を引いて6の倍数の和を足す。 2の倍数や3の倍数、6の倍数のシグマの計算式が立てられない。 mが3kのとき、3k+1のとき、3k+2のときで場合分け?

  • この漸化式は解けない?

    三角関数の加法定理を利用して、COS(K+2)θ=2COSθCOS(K+1)θ-COSKθ(Kは自然数)という漸化式を作りました。 ここからCOSKθ=…の形にしようとしてもうまくいきません。 COSKθ=AKとおくと A(K+2)=2COSθA(K+1)-AK A(K+2)-αA(K+1)=β(A(K+1)-αAK)と表せるとすると -(α+β)=2COSθ、αβ=1 つまりα、βはX^2-2COSθX+1=0の2つの解の和と積である。よってα=COSθ-√(COSθ^2-1)、β=COSθ+√(COSθ^2-1) 次にA(K+1)-αAK=CKとおくと C(K+1)=βCK CK=C1・β^(K-1) C1=A2-αA1 A(K+1)-αAK=C1・β^(K-1) ここまで来て詰まりました。 この漸化式の解き方が不明です。 AK-(αー1)(A(K-1)+A(K-2)+A(K-3)+…+A2)=C1・(β^(K-1)-1)/(β-1)まで変形しても解けないので困っています。 誰かいい方法があったら教えてくださいm(__)m

  • 数列の問題で・・・

    こんにちは。ある課題の問題で、どう手をつけていいのかわかりません。 Σ(n-k)coskθ  cosk=cosのk乗  Σはk=1でn-1まで 私は数学が苦手で、なんとも手が付けられません。一応、高校の数学の参考書とにらっめこしましたが、さっぱりです。ぜひ僕にご教授を m(__)m 解き方のヒントでもいいです。結構困っています。

  • 数列の問題です。

    数列{an}=|sin6分のπ|で表されるとき、以下の問いに答えよ。 (1)すべての自然数nに対して、an+p=anとなる最小の自然数pを求めよ。 (2)Σakの値を求めよ。 (Σの上には100、下にはk=1と書いてありました)   よろしくお願いします。

  • 数列について

    「A1=5 An+1=-3An+4 (n=1,2,3,…)のときSn=∑(n→k=1)Ak と定義する。このとき|S1|,|S2|,|S3|…の項のうち3の倍数になるものを小さい順に並べてできる数列を{Bn}とするとき∑(2m→k=1)Bkを求めよ」 について教えてくださいお願いします。

  • 有界でないの問題です!

    こんにちは。前に投稿しましたが、自分なりに考えた解答をみてください。間違いなどありますか??お願いします。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|Ank|>=k である部分数列{Ank}が存在する」を示す問題です。 <考え方と解答> ・A=数列{An}が有界でない ・B=すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する "A→B" 定義より、数列(An)が有界でない ⇔  すべてのM(実数)に対して、適当なn(自然数)が存在して   M<|An| を満たすから  すべてのk(自然数)に対して、適当なn(自然数)が存在して   k<|An| を満たす。 つまり、  すべてのk(自然数)に対して、k<|Ank|である  部分数列{Ank}が存在する よって、  すべてのk(自然数)に対して、k=<|Ank|である 部分数列{An}が存在する Q.E.D.   "A→B" すべてのk(自然数)に対して、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する つまり、 すべてのM(実数)に対して、M<kとなる自然数kをとると、 数列{An}の部分数列{Ank}について、   |Ank|>=k>M  となるので、数列{An}について、   |An|>M  となる。よって、数列{An}が有界でない。                  Q.E.D. 以上より、必要十分が示せた。   

  • 数学B 数列の問題

    わからない問題があるので教えてください。 数列{an}はすべての自然数nについて、an+a(n+1)=(n+1)^2を満たしており、かつa3=6である。 このとき、a1=ア、a2=イ、a4=ウエ、a5=オカ であり、a20=キクケである。 この数列{an}について、Σak[k=1,20]=コサシス であり、Σ1/ak[k=1,60]=セソタ/チツ である。 まず、a1~a5までの求め方なんですが、 a2+a3=(2+1)^2→a2=9-6=3 a1+a2=(1+1)^2→a1=4-3=1 こういう風に、出た答えをどんどん代入していけばいいのでしょうか?? 他にやり方があったら教えてほしいです。 それから…a20の求め方がまったくわかりません。上のやり方で求めると大変だから漸化式を使うのかなぁと思ったのですが… そのあとのΣの計算もわからないのでお願いします。 ちなみに答えは、a1=1、a2=3、a4=10、a5=15、a20=210 Σak[k=1,20]=1540、Σ1/ak[k=1,60]=120/61 となっています。 よろしくお願いします。

  • 群数列についての証明

    第k群までの項をすべて順に並べた数列を、 c1,c2,c3.......,cn  とする。 この群数列は次の条件を満たしている。  項はすべて自然数  nは第k群までの項の総数  第k群を有限数列と考えたとき、初項はak,末項はbk (特にbk=cn)  第1群の項は自然数aである。(a1=b1=a)  第1群から第k群までに現れない自然数の中で最小のものが第(k+1)群の    初項a k+1  第(k+1)群の第2項以降は    c1+a k+1, c2+a k+1, ....... ,cn+a k+1 (1) a k+1≦bk +1 を証明せよ(k=1,2,3,......) (2) 2ak≦a k+1   を証明せよ(k=1,2,3,......)

  • 数列の問題です

    2の倍数でも3の倍数でもない正の整数を、小さい方から順に並べてできる数列を{an}とする。 (1)a11を求めよ (2)aN=187となる正の整数Nの値を求めよ。またこのときのNの値に対して、数列{an}の初項から第N項までの和を求めよ。ちなみに答えは(1)は31で、(2)がNが63、和が5953です。(1)はわかったのですが(2)の解法が、わかりません。どなた教えてください。宜しくお願いします。

  • 数列の問題

    kが正整数で(2^k)-1が素数であるとする。a={2^(k-1)}{(2^k)-1}の全ての約数(1とaを含む)をa1、a2・・・anとする時、Σ1/ai(i=1からnまで)を求めよ。 kに実際に数字を当てはめていったのですが、どのような数列になるのかよく分かりません。解答を見てみるとaの約数は、(2^k)-1だから、1、2、2^2・・・2^(k-1)、{(2^k)-1}、2{(2^k)-1}・・・となっていて何故こうなるのか分かりません。簡単な事かもしれませんが、数学が苦手なため解けません。どなたか教えて下さい。