• ベストアンサー

sunspot

saintandreの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

入門セットのセンサーボードは2つあるらしいですから 組み合わせたものが面白いかもしれません それぞれの入力から音源の位置を調べるとか ですがとりあえず最初は入力された値が グラフなどで視覚的にわかるもののような 次のステップの際にツールとして使えるものを 作るのがよいかもしれません

kaz2811
質問者

補足

回答ありがとうございます。もう少し詳しく聞きたいのですが、'それぞれの入力から音源の位置を調べる'という所にツンときませんでした。具体的にどのような状態のことなのでしょうか?まだ初心者でイマイチその状態が想像できていませんので教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • “プログラミング”についてよく理解できなくて困ってます

    情報処理系の学科のある学校に進学するのですが,“プログラム”についてどうしてもよく理解できなくて困ってます(T_T) それ故に『どんなプログラムを作ってみたいか』という質問に何て答えたらいいかイマイチ分からないンです;; どんなものまで作れるのでしょうか?? 私は音響技術などの仕事に興味を持っているので,“音楽”をどうにかプログラミングで使えたらいいな,と思っているのですが(´・ω・`) 具体的に『~なプログラムを作りたいです』と答えられなくて悩んでいますorz 手当たり次第調べているのですが,どうしても理解しづらいのでお願いしますm(_ _)m  

  • 悩んでいます…

    くだらない質問で申し訳ないのですが… 自分は今、音響の専門学校に通っています。 音響の仕事は、先生などの話を聞いていると仕事が不規則で身体的にきついと言う話をよく聞かされます。 自分は残念ながら、無理のきく身体ではないので、まだ就職も決まっていないのに、ちゃんと仕事ができるか今から心配になってきました。 身体が弱くても気力と、根性で何とかなるものなのでしょうか? 音響関係で生活の安定した、仕事はあるのでしょうか?

  • 最近の映画の音響はドルビーやDTSだけなんでしょうか。

    70年代の映画の音響には色んな方式がありましたよね。  「大地震」のセンサラウンド          「デアボリカ」のサーカムサウンド        「トミー」のクインタフォニック    などが代表的だと思うのですが。 最近はドルビーやDTSばっかりで、もうちょっと個性的な音響で上映できないものでしょうか。 中でも強烈な印象があるのが、サスペリアのオープニングの雨の音です。 あれはもはや雨の音じゃなかったです。体に突き刺さるような音で、映画と共に体に残ってますね。 トミーの音も強烈でした。今のオーディオ装置でも再現できないです。 もうドルビーやDTSに決まってしまったんでしょうか。                http://www2.starcat.ne.jp/~lilith/st/system/open.html

  • 効果音が見つかりません(´;ω;`)

    見ていただきありがとうございます…!! 高校演劇で音響をしている者です。 現在、9月にある秋の演劇祭に向けて、 「冬のキリギリスたちへ」という劇の練習をしています。 その中に使う効果音、「牢屋の檻が落ちるような音」が どうしても見つかりません。 この音があるサイトやCDなどがありましたら教えていただきたいです。 もう一つ、「牢屋の檻が落ちるような音」の代わりになりそうな効果音というのは どのようなものが適当でしょうか? 「冬のキリギリスたちへ」の台本の音響を削るとしたら どこを削るべきでしょうか?それも教えていただきたいです。 自分では思い浮かばず皆様のご意見を参考に させていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • アイデアをください。

    専門学校の卒業研究でプログラムを組むんですが、いいアイデアが 浮かびません。何かいいプログラムのアイデアはありませんか?? 言語としては、C言語、Visual Basic、java、は使えます。 これらの言語を使って作れるプログラムのアイデアを探してます。 何かあったら、教えてください。

  • 音響係

    学校の文化祭で、人形劇をします。 私は、音響係(BGM,効果音)なのですが、 音響をするうえで、何かポイントはあるでしょうか? 曲は決まりました。 劇の内容は、親子愛です。

  • 「音響工学」「音響音声学」などを英語に訳すと

    将来留学も視野に入れている高校2年生です。 以前こちらで音響工学についてのアドバイスをいただいたときに、アメリカあたりが進んでいて留学も視野に入れてもよさそう、というアドバイスをいただきました。そこで、日本語では「音響工学」「音響学」「音響音声学」というキーワードを中心に日本や海外の大学を探しています。 そこで、これらの学部名を英語に直すと何が一番ふさわしいのかちょっと分からず困っています。「音響」のほうですと、"Acoustics"などが当てはまるのでしょうけど、"Sound Technologie"という学部がある大学もあり、これは音響工学とはちがうのかな?と疑問に思っています。 「音声」のほうは"Phonetics"なんでしょうか? ですので、「音響音声学」となると、どのような英語名で呼ばれているのか、とても気になっております。 学校の先生に聞いても、先生も分からないようでした…。 お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 音響の専門学校の体験授業

    音響の専門学校の体験授業に先日行ってきました。 そこで、講師の方がエフェクトのようなものをいじって 「ほら、かっこいいだろ」みたいなことを言っていたのですが、 音がどう変わったのか全く分かりませんでした。 また、超高級の音楽プレイヤーと、普通の安っぽい音楽プレイヤーの 音の違いも判りません。 こんな状態で、音響関係の仕事に就きたいなどと思っているのですが、 (1)耳は訓練すれば鍛えられるのでしょうか? 音響の仕事で必要なのは才能ではなくやる気だと、 どなたかがおっしゃっていたのですが・・・。 (2)また、現在音響関係で働いている方にお聞きしたいのですが、 やっぱりそういう関係で働いている方というのは 生まれつき耳がいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 特別支援学校保健室のパッシブセンサー点滅時間帯

    特別支援学校の保健室のパッシブセンサー(受動赤外線センサー)点滅時間帯を教えて下さい。また開校時間帯に先生が誰もいなくてもパッシブセンサーは点滅はしないのですか?

  • SHAPP製 GP2D120のPSDセンサについて

    SHAPP製 GP2D120のPSDセンサが出力した値をパソコンに表示するプログラムを教えて欲しいです。 使用するもの H8 3052 USB-RS232C変換ケーブル 通信方法はシリアル通信 ポートは適当に仮定してください 以上の条件で、センサが読み取った値をパソコンに表示するプログラムを教えてください。 お願いいたします。