• ベストアンサー

失業保険受給中の健康保険

jayの回答

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.1

失業保険による収入は、税制上の「所得」に該当しないので課税されませんが、健康保険制度上は「所得」に該当するので130万円の壁が適用されるのです。 従って、基本給付日額が3612円以上だと年収130万円以上と見なされ、扶養に入れません。

noname#6071
質問者

お礼

単刀直入にありがとうございました。 知らなかった~扶養っっていう言葉を全ての事で同一に考えていました。本当に皆さんの回答には目からウロコ! 自分の無知を恥ずかしくおもいます。

関連するQ&A

  • 失業保険受給中の国民健康保険について

    恐れ入りますが、お教えください。 2013年10月22日付け 退社 2013年11月22日 入籍 2013年12月2日 失業保険初回認定 給付制限3か月を有して120日間の失業保険受給予定 退職後すぐに国民健康保険に入らず、約1か月のブランクの後に入籍日が認定年月日で12月11日交付 主人の会社の被保険者証をもらいました。 ですが主人の会社から失業保険の受給中は扶養家族に入れられないから国民健康保険に入り、被保険者証を返却するように言われました。 受給終了後に再び発行してくださると。 私なりに調べましたところ、国民健康保険は退職日から入らなくてはならないとありましたが、この被保険者証を有している期間を除いて失業保険受給中だけ入る事は可能なのでしょうか? そもそも、失業保険受給するのであれば主人の扶養家族に入ってはいけなかったのでしょうか? 退職日に遡っての国民健康保険となると扶養家族に入っている間の保険代と二重になる期間が発生してしまいます。 失業保険受給中だけの国民健康保険に入る事が可能な場合はどのような手続きを踏めば良いのか、是非お教えくださいますようお願いいたします。

  • 失業保険待機期間中の保険&年金について

    はじめて質問を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 私は12月末で会社を退職し、3ヶ月の待機期間後に失業保険を受給して 今年は扶養家族の限度を超えない103万円まで働こうと考えています。 私が今まで得ていた情報では、1月1日付で主人の扶養家族となり、 受給中だけは主人の健保から抜かれて、自分で国保と国民年金を 納めるものと理解していました。 ところが、主人の会社では失業保険受給が終わるまでは一切扶養家族として 保険と年金に加入できないと言うのです。 これは合法でしょうか?面倒くさがっているだけでしょうか? そしてもう一つ質問させていただきますが、 退職金や失業保険は所得になりますか? 扶養範囲内の103万円とはそれもあわせた金額なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失業保険を受給しながら旦那の扶養に入れますか?

    1月~5月まで勤務、社保の本人(給与計100万)その後退職。国保へ。 失業保険受給(現時点で計20万)産前産後により一時中断。 10月現在、中断中の失業保険を受給再開するつもりです。 翌年1月から旦那の扶養(社保の家族)へ加入できますか?! まだ先ですが、32年度の扶養申告書の配偶者の所得欄へ、失業保険の受給分は記入しますか?!

  • 失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について

    失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について 昨年6月に妊娠のため退職し、すぐに失業保険の受給延長手続きをしました。 昨年の7月から、夫の扶養に入っています。 そろそろ求職活動を始めようかと思っているのですが、失業保険をできれば満額受給したいと思っているのですが、 1.扶養を抜けなければ受給はできませんか? 2.扶養を抜ける=国民健康保険、国民年金を自分で支払うということになりますか? 国保と年金の金額が失業保険でまかなえないようなら、扶養から抜けないままで求職活動して、失業保険はもらわない方がいいのかなと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 失業保険の受給について

    出産のためパートを辞め、現在失業保険の受給延長中です。 そろそろ働こうと思うのですが、求職中である失業保険の受給中は主人の扶養を抜けて国民年金と国民保険を自分でかけなければいけないと聞きました。 離職票に記載されている賃金支払い状況では月平均10万円で勤務期間は1年3ヶ月です。 失業保険よりも国保、国民年金の料金のほうが上回ってしまう可能性はあるのでしょうか。

  • 失業保険受給中の健康保険。

    こんにちは、今月で会社を期間満了退職することになりました。 そこで悩んでいるのですが…、 失業保険は自己都合ではないので待機期間なしに受給できるのですが、 その間は夫の扶養には入れないので、 自分で国民健康保険か任意継続することになりますよね。 どちらにするかは、費用や自己負担の割合で決めればよいことは学習したのですが、現在妊娠を望んでいて、できることなら出産手当金をもらえたらと思っています。 そのためには任意継続しないとダメですよね。 失業保険受給中の3ヶ月、とりあえず任意継続して、その期間に妊娠できたら出産まで継続、妊娠できなかったら夫の扶養に入るというとは可能なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて…。 よろしくお願いします。

  • 失業保険受給中ですが…。

    現在、失業保険受給中です。(待機期間を終えて受給が始まったばかりです)ところが、妊娠していることがわかり、どうしてよいのかさっぱりわかりません。(予定外の妊娠の為・・・) 健康保険は、主人の扶養に入っています。先日、「失業保険受給」を理由に、扶養から外してもらう手続きをお願いしたばかりです。 金銭的には、失業保険をあてにしている所が大きかったので、このまま受給したいと思いますが、それは可能なのでしょうか?教えて下さい。

  • 失業保険受給中の健康保険について

    現在、健康保険(社会保険)は主人の扶養になっていますが、8月28日~9月16日分の失業保険を受給しました。基本手当日額は4700円です。 この場合、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?と、すると受給開始日の8月28日からの保険料を納付することになるのでしょうか? 主人がらみでも質問します。 10月から大工見習いとして働くことになったのですが、おそらく国民健康保険・国民年金に変わると考えていますが、国民健康保険に切り替えず現在の社会保険の任意継続をした方がお得なのでしょうか?その場合手続きはどのようにしたらいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 失業中の健康保険はどうなりますか

    よろしくお願いします。 3ヶ月の給付制限期間が今月18日までです。 現在、主人の社保の扶養にしてもらってます。 過去の回答では制限の翌日から扶養を抜け、14日以内に役所で国保の 切り替えに行くと理解できました。 質問1 国保加入の場合、1月分は残り10日間ほどですが、まるまる収めるのですか。 質問2 失業中の無保険状態はどうなるのですか。 質問3 扶養のままの受給は不正扱いとみなされますか。

  • 失業保険受給額は、扶養の103万に含まれないのですか?

    昨年結婚しましたが、3月まで失業保険を受給していたため、受給終了後に主人の扶養枠に入りました。それと同時にパートタイムで働き始めたのですが、所得税もかからない103万円以内で働きたいと思っています。 こちらのサイトで同類の質問も拝見し、130万円以下の扶養枠(健康保険などの扶養)に関しては失業保険も含まれる・・・というような感じで理解したのですが、103万円以下の扶養枠で考えているのであれば、失業保険の受給額は含まれないということでよろしいのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかお詳しい方、よろしくご回答願います。