• ベストアンサー

カプセル化するようなソフトはありますか?

質問の意味がとりにくいとは思いますが、以下のようなソフトウェアはありますでしょうか。 ・任意のプログラムを内部に取り込んで、コントロールできる。  具体的には、あるソフトを配布する場合、このソフトを内部に取り込んだ形で配布して(カプセル化して)、有効期限やパスワード制限をかけることができる。あるいは、そのようなことができる方法があるでしょうか。 使用方法として考えているのは、動画ファイルや実行ファイルなどを配布するが、パスワードが無ければ開けない、また、期限が来ると開けなくなるなどの機能を持たせるという感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

あるかないかで言えば過去にありました。 でも、それは有償ソフトの販売用ツールでした。もちろんツール自体はメーカのものであり、ユーザは利用できない形です。

planckkons
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 私もHPを見たことがあるのですが、確かかなり高額でした。 もっと手軽に安く実現できる方法は無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Win7でアイコンを変えつつ任意のソフトで開きたい

    Windows7 HomePremiumを使っています。 画像ファイルや動画ファイルのアイコンを「ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更」というソフトで 任意のアイコンに置き換えました。 こうしたファイルを使い慣れたビューアソフトで開くために、コントロールパネルの「関連付けを設定する」で ファイルを開くプログラムの選択を実行するとアイコンが変わってしまいます。 任意のアイコンを指定した状態のままで使い慣れたビューアソフトで開くためにはレジストリを書き換えるしかないと思うのですが、具体的にどこをどう書き換えたらいいのか、次の設定を例に教えてください。 書き換えるファイル:jpg アイコンの場所とファイル名:C:\Windows\icons\Picture\jpg.ico 使いたいビューアソフトの場所とファイル名:C:\Program Files (x86)\MassiGra042\MassiGra.exe

  • ソフトの作り方を教えてください

    調べてみたのですが、はっきり分からないので教えてください。 プログラムを作成して、実行ファイルが出来た後の事なのですが、例えばそのプログラムをフリーソフトとして公開する場合には、実行ファイル.exeを公開すればよいのでしょうか? また、その実行ファイルのアイコンを設定する場合には、プログラム上に何か指定するのでしょうか? それともできた実行ファイルのアイコンを、右クリックして変更するだけで良いのでしょうか? この辺りの処理の方法が分からなくて困っているので、回答よろしくお願いします。

  • 動画編集ソフト

    動画編集ソフト(http://asffe.mxm-wk.com/)を使って、欲しい部分だけ切り取りたい動画ファイルを選択し、切り取りたい時間をセットし、できたファイルを保存するフォルダも選択し、DONEのボタンを押すと黒い画面がでてきて、「そこの保存場所は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。続行するには何かキーを押してください・・・・」と出てきて、キーを押しても実行されません。 どのようにしたらこの問題は改善されますか? 私はPCにあまり詳しくないのでなるべく簡単に教えていただけると嬉しいです。 OSはXPです。

  • フォルダを監視&バッチ処理なソフトってありませんか?

    こんなソフト探しています。 WindowsXP上で動作して 特定のフォルダを監視し、ファイルが作成されると、任意のバッチを実行するソフトウェアを探しています。 できるだけ軽くて、シンプルな方が好ましいです。 できれば、フリーで見つけたいのですが、なければシェアでもと考えています。 よろしくお願いします。

  • VB2005 ソフトの使用期限

    VB 2005 Express Edition でソフトを作って配布するのですが、 (配布と言っても、おおげさなものでなく知人のみです) 一ヶ月後にソフトの内容が変更になるため、変更になることを 忘れないように、配布先のPCにインストールしたソフトを一ヵ月後に 使えなくなるようにしたいのです。 プログラム自体はできていまして、あとはビルドの発行をする 状態なのですが、使用期限をつけるようなプログラムは できるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • ソフトを多重起動させる方法

    普通はひとつしか起動できないソフトをXPでは機能により、2つ起動できるということを聞いたのですが、やり方がわかりません。 1、起動したいもののフォルダをコピー 2、コントロールパネル→ユーザーアカウント→新規作成(パスワード付) 3、コピーした方の起動したいもの.exeを右クリック→別のユーザーとして実行。 でできるというのですが、ディレクトリ名が無効と出てできませんでした。 自分の疑問点としては 1で、起動したいもののフォルダをコピーとは、ショートカットをコピーしただけではなく、そのソフトを右クリックしてリンク先を探すでそのソフトのプログラムファイルがインストールされているフォルダをどこかにコピーするということなのでしょうか? 2で、ユーザーアカウントは管理者と制限のどちらにすればいいのでしょうか? 3で、別のユーザーとして起動はすでにそちらのユーザーに切り替えしておく必要があるのでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

  • ソフトが開きません

    こんにちは、ダウンロードソフトで困っています。 誰かよい解決法をお願いします。 ダウンロードしたソフトを開こうとすると 関連付けるプログラムの設定エラー Documents.exeが見つかりません。 このプログラムは、種類が‘ZIP’のファイルを実行するために必要です。 次の実行可能ファイルを使用してファイルを実行する C:\Program Files\ranranと出ます。 昔、ranranという無料の会計ソフトをダウンロードしたことがあります。「現在削除してありません」このソフトと関係があるのでしょうか?新しいソフトをダウンロードすると、開かないときは必ず出るため何もできません。

  • スクリーンセーバーを作成→配布

    既にあるサイト(企業)から、 動画から作ったスクリーンセーバーを、 ユーザーにDLしてもらう形で配布したいです。 動画からスクリーンセーバーを作る方法は、 フリーソフトで簡単に実現できたのですが、 見つけた幾つかのソフトでは、 自分のPCで個人的に流すことしかできないようです。 作ったセーバーを、DL配布させる方法および 実現させるソフトウェアをご存知の方教えてください。 もちろんシェアウェアでも、有料ソフトでも構いません。 自分はプログラマーでは無いので、 プログラムを書いてセーバーを作る方法は無理ですので、 ソフトで簡単に実現できる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • このようなソフトを作ることは可能ですか?

    ある分析ソフトウエア(Windows2000以上で動作)を使っているのですが、そのソフトにはSDKやスクリプト制御ができないため、手作業で分析・結果出力をおこなっております。しかし分析する作業が膨大なので、なんとかこのソフトの操作を自動制御したいと思っていますが、そのようなアプリケーションソフトを作ることは可能なのでしょうか? 現在手作業でやっていることは以下のことです。 1.ソフトウエアを起動する 2.「分析ボタン」を押す 3.すると結果が出るので「結果出力ボタン」を押す 4.ファイルブラウザが立ち上がるので「result20080715.txt」などと任意の名前をつけて保存する このような単純な作業なのですが、これを数万回繰り返すのでとてもじゃなですが手作業ではどうにもなりません。 そこで、このソフトを操作するようなアプリケーションを作りたいと思っているのですが、どのような手法で操作すればよいのでしょうか? なんとなく、ボタンなどのコントロールオブジェクトのOnClickなどを実行すればいいような気もしますが、そもそもコントロール名が不明なので、私にはこれ以上のことが思いつかないのです。 また、そういうアプリケーションを作ること自体が違法でしょうか? ちなみにこの分析ソフトはフリーウエアで、すでに開発は数年前にストップしているようです(作者のサイトも存在しません)。作ったのはVB6というのだけわかっています。 あと私はC++やC#の初心者レベルです。お手数ですがご回答いただければと思います。

  • プログラムの追加と削除の残ってしまったソフトの削除方法。

    コントロールパネルのプログラムの追加と削除の残ってしまったソフトの削除方法を教えていただきたいです。 ソフトウェア等をプログラムの追加と削除からアンインストールしなかった場合にプログラムの追加と削除一覧から消えずにずっと残ってしまいました。 何とか一覧から削除する方法等はありませんか?

黒が印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 純正インク交換後黒が印刷されない。ヘッドクリーニングしテスト印刷したが黒のみ出ない。ただ、最下部に「S/N:E75868F8F117286 VER:Q」と黒で印刷される。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう