• ベストアンサー

2歳怒ると物を投げます

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.4

>悪いとわかっていてわざとやっている雰囲気なので始末が悪いです。 2歳になったばかりだとまだ早いかもしれませんが、 「おしりぺんぺん」が効くと思います。 ・絶対ダメなことはダメと叱り ・次にやったら「お尻ペンペンよ」と宣言し ・それでもやったら有無を言わさず、パンツを脱がせて叩きます。 1日、3.4回くらいならかわいいもんで、 割れるものは持たさないようにするでいいと思います。 多少の投げ、捨てはもう少し大きくなって悪気がなくても そうなることはありますし、 神経質にならずに、おおらかに見てあげてもいいと思います。 神経質になると、甘やかしと叱るの区別があいまいになって、 子供に伝わりにくくなることがあるからです。 叱る時は態度や雰囲気を変えて叱らないと、 子供には遊びとの区別もつかない場合もありますから。 (だからお尻をむくのは効果があるのです) 一度お尻を泣くほど叩けば、 年に1回も叩かなくて済むようになります。 次は「言葉だけ」で言うことを聞くようになります。 うちの3歳半の娘はたまに失敗して物を壊すと、 「お尻ぺんぺんする?」といって、自己申告にきます。 ちょっとお灸が効きすぎたかも。

rela
質問者

お礼

ありがとうございました。「お尻ペンペン」ですか!やってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 離乳食を自分で食べさせるには?

    離乳食を始めて2ヶ月になります。 今はまだドロドロの物が多いので、1品ずつ小皿(特に子供用というのではなく、普通の瀬戸物) に盛って親が食べさせており、まだ自分から(手づかみなど)手を出す様子はあまりありません。 自分で食べさせるようにするには、ともかくスプーンとフォークを与えて、床に新聞紙などをひいて 完全武装して食べさせる、とよく聞きますよね。 そこで、 (1)タイミングとしては、自分から手を出して食べたそうにするまで待つ方がいいのでしょうか、 それとも、スプーンやフォークを持たせるように親が仕向けた方がいいのでしょうか?  (2)テーブルや床のみならず、服や手・顔もかなり汚れると思いますが (食事の度に着替えさせないといけなくなりそうですが?!) エプロンは長袖の物でカバーするのでしょうか? (しかも食後洗わないといけなくなるから何着か用意して?) オススメのエプロンがあれば、教えてください。 (3)お皿はやはり仕切りのあるタイプ1枚に盛るのがよいでしょうか? (しかも底に吸盤がある方がよい?) (4)最初に持たせるのは、どんなスプーンやフォークがいいのでしょうか? オススメがあったら、教えてください。 (5)大人と一緒に食べるようにする方がよいと言いますが、 ウチでは夕飯は夫が帰ってきてから8時台なので、子供には遅いと思いますが やはり母子で先に食べるようにした方がいいのでしょうか? (6)ストローもなかなか吸うことができないのですが、これも根気強く 口に含ませていくしかないのでしょうか? 汚されるのは(後始末を考えると)恐怖ですが(>_<)、誰でも通らなきゃいけない 道なんですよね。。。 長くなりましたが、よろしくお願いします。m(__)m

  • 保育園児か幼稚園児の子育て世代のママさんに質問です

    保育園児か幼稚園児の子育て世代のママさんに質問です。 今日、飲食店で子育て世代のママ友がランチ会をやっていて、そこに子供たちも連れてやって来ました。 で、そこは大盛りがウリの店なので料理は親たちだけが頼んで ←テーブル席だし、もともと大盛りがウリなので子供たちが完食できるメニューはないので分かる で、「子供たちの皿をください」と言ってきて ←これも普段のメニューの大人の平皿を出して対応出来るので分かる で、最後に「子供用のスプーンとフォークありますか?」 と言ってきて 「当店には子供用のスプーンとフォークはご用意しておりません」 と言ったらママ友軍団が「はあ?有り得なくない?料理店やってる自覚あるの?」とバイトの店員に説教を始めました。 私は「は?子供たち連れて来るなら自分たちで子供用のお箸とフォークとスプーンを持ち歩いてるのが常識じゃないのか?バカなのか?」 と思ったんですけど、自分が子供の取り分け皿は100歩譲って店のを流用させてもらってもお箸やフォークやスプーンは持ってろよって思いました。 こっちがおかしいんでしょうか?

  • ACCESS ACCESS VBA テーブル テーブル変換 番号 個数 変換

    私はプログラム初心者です。 業務の中でACCESSを使っております。 ACCESSでテーブルの変換についてのプログラムが分からなかったので 質問させて頂きました。 以下のようなテーブル(テーブル1)があります。 管理番号|NO|名前 1|NO.1|スプーン 2|NO.2|スプーン 3|NO.3|スプーン 4|NO.1|フォーク 5|NO.2|フォーク 6|""|ナイフ 7|NO.1|お鍋 以上のテーブルを新たにテーブル(テーブル2)を作成し、次のようなにしたいです。 管理番号|台数|名前 1|3|スプーン 4|2|フォーク 6|1|ナイフ 7|1|お鍋 テーブル変換の機能 ・名前が同じ物の個数を表示する ・名前が同じ物の管理番号は若い番号にする よろしくお願いいたします。

  • ドトールコーヒーで働いている(いた)方に質問です。

    最近ドトールでバイトをはじめました。 用語が覚えられなくて困っているので教えてください。 スプーンやフォーク、アイス用のコップ、水用の小さいコップ、 お皿などにそれぞれ名前がありますよね? それを詳しく教えて欲しいです。 それと、ラウンドがテーブルやいすを拭くことで、 他にもいろいろ仕事に名前があると思うんですが それも教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 11ヶ月 自分で食べさせたほうがいいですか?

    こんばんは。 11ヶ月になった子供がいます。 離乳食は順調に進んでおりますが、未だに私が食べさせてます。 手もあまり出してきません。 テーブルの上のお皿は触ろうとしてますが、届かない距離に離します。 口からはみ出たものを自分で入れたり、乳ボーロやイチゴなどは手で取って食べています。 スティックパンを持たせたら1口はちゃんと食べますが、食べたらポイっとほってしまいます。 主人の実家に行ったとき義母がくちゃくちゃにしてもいいから自分で食べさせてみたら?と言って、自分でさせてましたがくちゃくちゃにしてました。。。 多少くちゃくちゃで食べれてなくても、持たせてあげたほうがいいですか? また、自分でスプーンやフォークを持って食べやすいメニューなどありますか? よろしくお願いします。

  • 「食事のしつけ」って難しいですよね!?

    1歳になりました。よく1歳頃から一人でスプーン等で食事が出来るようになると 読んだのですがうちの子は全く出来ません。 一応 フォークは右手で持っているのですが 左手で手づかみで食べてます。皆さん 食事のしつけってどのようにされていますか? 今までは手づかみしやすいようなものをつくり 一口分づつ本人のお皿に置く → それを食べる・・・・でしたが 最近ではそれでは物足りなくなったのか 全部が入っているお皿を自分の方に引き寄せ わしづかみ状態→大口を開けほおばる→落とす・こぼす・・・で毎回ぐちゃぐちゃです。スプーン等と使うように手で一緒に教えようとすると 嫌がって泣くんです。私がフォークなどを使って食べているんですが 本人は全く興味がないようです。 ○スプーン・フォーンの使い方はどのようにしましたか? どちらが使いですか? ○どんな感じで使い方を教えましたか? ○手づかみで口にめいいっぱい入れ 口に入っているのにどんどん入れていき あんまり噛まないんです。ゆっくり一口づつ食べさすにはどうしたらいいですか? ○フォークやお皿やマグマグを 「わざと?」机から落とします。エプロンを剥ぎ取ります。 お皿を食べます。させないようにするにはどうしたらいいですか? ○いつぐらいから 一人食べが出来るようになりますか? それと ○お母さんは一緒に食事していますか? やっぱり 早食いになりますよね? 子供に食事のしつけをしながら 食べさせながら 自分も食べる・・・ってかなり大変なんですが・・・ 楽しく食事をしながら うまくしつけをする方法ってありますか?

  • ファミレスで働いている(働いていた)方に聞きたいのですが

     ファミレスでは、スプーンやフォーク類が入ったトレーがでてくることがありますよね。あの中身は、お客さんのテーブルへ一度出されたものはすべて取り替えてくれるのでしょうか。それともトレーへ残ってたものはそのままで、使われた物だけ足すのでしょうか。どのようにしてますか?

  • 「お皿、どんぶり」と「スプーン、お箸、フォーク」を区別する呼称は?

    つかぬご質問です。 お箸、フォーク、スプーンをまとめて「食器類」と呼称してきましたよが、「器」にあたるものと「口に食物を運ぶ」役割の物とに、分類するとしたら、前者、後者それぞれ、どのような呼称がふさわしいでしょうか。もしくは該当するものがあればお教え願います。 食器A群:お皿、どんぶりなど器 食器B群:お箸、フォーク、スプーンなど「運搬具」

  • スプーンをナイフ代わりに使うのって?

    お世話になります。 先日友人とファミレスでロールキャベツを食べました。 テーブルにナイフ、フォーク、スプーン、箸の入ったカゴが用意されたので、 私は迷わずナイフとフォークを手に取りました。 が、友人はフォークとスプーンを持ち、スプーンをナイフ代わりに使って食べ始めました。 私は食事のマナーについて調べるのが好きで、日頃からネットで調べたりしているのですが、 友人のあまりの堂々っぷりに、自分が無知なだけかもと自信がなく その日は何も言えずに終わりました。 私は小さいころからロールキャベツはナイフとフォークだったのですが、 ロールキャベツって何を使って食べますか? スプーンをフォーク代わりに食べることなんてあるんでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ファミレスのカトラリー

    先日とあるファミレスに1人で行き、用意されたカトラリーは各種1本ずつでした。普通2本ずつは入れてくれるものだと思っています。 一品目を食べ終わった状態で、店員がそのお皿を下げに来た際、「(使った)スプーンとフォークはお下げしてもよろしいですか?」と聞いてきました。下げない方が良いのではというニュアンスでした。私はその時、気を遣っていると思い込みスプーンを選択してお皿から外しました。しかし、一品しか頼んでいないので他にお皿がなく置き場所に困り、仕方なくドリンクバーのコップに入れるハメに。気を遣っているかのようでテーブルの状態も見ていない店員の不親切さに後から腹が立ってきました。カトラリーが1本ずつしかなかろうが、全て下げてカトラリーを新たに補充するのが普通だと思うのですが、皆さん…これどう思いますか?