• ベストアンサー

寝ている時に悲鳴?をあげて飛び起きます

rosa-lindaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

夢を見ているだけと思いますけど、どうしても心配なら、ビデオに撮って獣医さんに聞いてみられたらいいと思います。 何か、質問者様のお宅に来る前に、怖い思いでもしたのでしょうかね・・・。 バリケンを使ったり、ゲージならタオルや毛布で覆ったりして、安心して眠れる環境を作ってあげてみてはいかがでしょう。 飼い主様の匂いのついた物とか、ぬいぐるみとかタオルに包んだ時計を入れる、などでも仔犬が安心できることがあるみたいです。

mattya-
質問者

お礼

ビデオに撮るのはちょっと難しいですが、今度かかりつけの獣医さんに聞いてみようと思います。 うちに来て一ヶ月ほどになるのですが、飛び起きるようになったのはここ1,2週間くらいの事なので、うちに来る前に怖い思いをしたというのはないと思います。 人間大好きで、他の犬にも吠えたりする子ではないですし。 私が普段使ってるものを寝床に入れてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 悲鳴のような泣き方をします。

    生後4ヶ月半の男の子です。 ここ最近、悲鳴のような泣き声で泣きます。 えーんえーんではなく、思いっきり息を吸って、キエエエエ!と。 日常でも奇声を発する事が多くなり、泣いてない時は「自分の声で遊んでるのかな」と思って気にしていません。 ですが泣き声が本当に悲鳴みたいで、いつもは泣いてても「泣いてるぞ~」という主人が、心配して抱っこしてるほどです。 母乳で育てていますが、足りないのかと思いミルクを作っても拒否。 お気に入りのおしゃぶりも拒否。 抱き上げてあやしてみても泣き止まず。 おっぱいを口に含ませても反り返る。 どこか痛いのか?熱があるのか?おむつか?と全身チェック。 もちろんそうしてる間も大絶叫。 成す術もなく、ひたすら泣き止むまで二人であやしてます。 お隣さんやご近所さんへの迷惑はもちろん、虐待だと疑われやしないか不安になる事もあります。 こんな心配をしてるのは私だけで、主人は「泣きたいから泣いてるんだろ。だから泣かせておけばいいよ。ご近所さんへの挨拶はしてるんだし気にしなくていいよ。」と至って暢気です。(羨ましい) 4ヶ月健診では特に何も言われなかったので、何か身体的な障害があったりというわけではなさそうです。 泣いていない時は、よく笑って喋って、本当に可愛くて、寝顔も天使のようです。 逸れてしまいましたが、みなさんこんな感じなのでしょうか? それとも、何か異常を知らせてくれる泣き方なのでしょうか? 今晩も、やはり大絶叫で、耳鳴りがしました。

  • 悲鳴の様な泣き声

    2歳半の息子と1歳1ヶ月の娘がいます。 上の子が産まれた時から泣き声が凄く 周囲がうんざりする泣き声をなだめない限りやり続けました。 それでも1人目だったのでこんなもんかと 抱いたり返したり 欲しいだけミルクを与えてごまかしてきました。 しかし娘が産まれてから息子を優先にしないと かわいそうと思いある程度までわがままを聞いてきたのですが かんしゃくを起て先日泣き出し ほっておいたら48分間悲鳴の様な泣き声を続けられ 結局根負けしてしまいました。 2歳半になるのですが私が言ってることも良く理解しているのに 本人はほとんどしゃべれず細かい要求がわかりません。 まして下の子も段々手が掛かり初めてきて 息子のわがままに付き合いきれません。 いざお風呂に入ろうとしたら3人裸の状態で 息子は大泣きし始め入らないとか入るとかを繰り返し 寒い時期は娘を風邪引かせたくないからうんざりしました。 しかし普段はとっても良い子でお手伝いを一生懸命してくれたり 妹をかわいがります。 あまりの喜怒哀楽が激しいので 何度か私も気が狂いました。 気が動転して自殺しようかと思ったこともしばしば。 息子が気狂いのように泣き出したらどのように私はしたら良いのか ご存知の方は教えて下さい。 経験者がいらしたら現在のお子さんの様子を教えて下さい。

  • 4ヶ月児の悲鳴の直し方

    4ヶ月の息子がいます。 喃語も多くなり、本当にカワイイです。 最近は色々な声が出るという事が分かって楽しそうです。 ただ・・・この3.4日は「キャー!!」という悲鳴を覚え、マイブームらしいのです・・・。 4ヶ月の子に「シィーだよ~」と言っても分かってはもらえず・・・。 何時間も続くわけではないのですが、出来れば悲鳴だけは止めてもらいたいな~と思うのです・・・。 マンションの隣の部屋に1歳くらいの子がいるのですが、今も悲鳴が聞こえます。 最初は”なんで悲鳴あげてんだろう??”と思ってましたが、楽しいらしいですね。納得です f(^-^;) 私の対策は  1.テレビをつけず、家中静かに!! 2.オモチャで気を引く!! これしか思い浮かびませんでした・・・。1.2共に効果ナシです・・・。 何か良いアイディアはありませんでしょうか??

  • 寝ている時にピクッ

    1歳3か月のチワワのオスを飼っています。 最近、寝ている姿を見ていると、 伸ばしている手足(前足・後ろ足)がピクピクと痙攣しているかの様に、 動いている事が多くあります。 同じ様な方居られますか? これは、普通な事ですか? なにか、心配する事はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 雷の後、1か月ほど犬が触れるだけで悲鳴をあげるようになります。

    うちの犬は、雷が鳴るとその後何日も精神的にまいってしまうようで、少し触れただけで(撫でようとしても)、悲鳴のような鳴き声をあげます。かわいそうなのですが、どのように対応してあげればよいのでしょうか。また、原因はあるのでしょうか。 我が家ではチワワ(室内で飼っている)13歳メスと、その柴犬(土間と庭で飼っている)13歳オスの2匹飼っており、どうしても土間で一匹さみしい思いをさせていたので、それが心の傷になっているのではないかと心配しています。親を説得しても室内で飼うことは許してもらえず、ずっとこのままでした。そういうことも関係あるのでしょうか。 前回、雷で同じ症状が出たときは1か月ほどで、いつもどおりに戻りました。撫でようとしても、しっぽをまいて遠ざかるので、とてもかわいそうです。何かアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • きゅいん!と鳴いて起きる(ミニチュアダックス)

    きゅいん!と鳴いて起きる(ミニチュアダックス) はじめまして。オスの6歳のミニチュアダックスフンドを飼っています。 昨日から、昼寝や夜寝ている時に、「きゅいーん」と悲鳴のような声で鳴いて起きるようになりました。 鳴いて起きる時の共通点といえば、私の膝の上や、隣にピタっと体をつけて寝ていて、私が体勢を変えたり、犬を動かそうとしたりした時です。 それも昨日は3回ほどで、動かしてもなんともない時の方が多いです。 普段はそんなふうに鳴くことがないので、どこか痛いのかと思い、手足を動かしたり、体を触ったりしましたが、特に痛がる様子もなく、起きてからは普段と変わらない様子で元気です。 抱き上げても何しても、痛がる様子はありません。 ご飯もよく食べるし、うんちも正常。 散歩も喜んで行きます。 これが変わらないようだったら病院に連れて行こうとおもうのですが、どなたかこんな症状ご存じありませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ガウガウされた犬とまた会わせるのは止めた方がいいでしょうか?

    1歳のチワワ(メス・避妊済)を飼っています。性格はとても社交的(人好き・犬好き)で、全く吠えません 先日、3人&3チワワでオフ会をしたのですが、その内の1匹(オス・1歳・去勢済)のチワワからかなりガウガウ威嚇したり、突進したりされました。3時間弱いたのですが、近づけるとガウガウされ、結局仲良くなれませんでした。うちの子はフセの体勢で尻尾を振ってましたが普段よりかなり大人しく困った様子でした その飼い主さん曰く、相手によってガウガウする時としない時があるそうで、『慣れれば大丈夫だから、また遊ぼう』と言われました 攻撃的な子が『慣れれば大丈夫』ということはあるのでしょうか?犬にとって、ガウガウされることはやはり苦痛ですよね??全ての犬に攻撃的な訳ではないそうなのですが、『相性』というのがあるのでしょうか? 社交的な子に育てたのに、犬嫌いになってほしくないのでもう会わせない方が良いのかどうか悩んでます

    • ベストアンサー
  • 足をずっと舐めてます><下痢と嘔吐もありました。

    チワワ×トイプードルのmix、1歳のオスです。 この一週間で2度、下痢と嘔吐がありました。(わりと激し目) そしてこの1週間、ずっと後ろ足を舐めています。 足を触っても特に痛がる様子はありません。 いつも通り構うと、いつもの様に遊びます。 食欲は普通です。 生活が変わったわけではないので、特にストレスになるようなことはないと思います。 どうしちゃったんでしょうか??

    • 締切済み
  • チワワだけ?最近ちびるんです

    1歳7ヶ月になるオスのチワワを飼ってます。 数ヶ月前から、興奮するとおしっこをもらすようになりました。 すごく嬉しいときとか、来客が来て興奮して吠えてる時とか… 何か、急におじいちゃんになっちゃたの???って位に。 チワワ本人は、ワザとおしっこしてるわけではないんですけど、 でもトイレじゃない場所でおしっこしてしまうのを黙認していて良いのかどうか悩みます。 同じような事を経験された方がいましたら、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が悲鳴をあげる子猫にしつこく噛んだり蹴ります

    先住猫のノルウェージャン(オス・2歳)と、新入りの雑種(メス・一ヶ月)が仲良く出来るか心配です。 メスは初めて飼います。 6月の初めに子猫を病院からもらって来て、だいたい一週間経ちました。 先住猫優先を心がけ、子猫はゲージに入れています。(時々出します) 猫同士の鼻タッチは、先住猫が恐る恐るなのに対し、子猫は勢い良くゴツンといきます。落ち着きが無いです。 つい最近、先住猫が子猫のお尻を舐めてあげていたので(子猫は嫌がっていましたが)、このまま仲良くできそうだと思っていました。 しかし、初めの頃は、子猫が先住猫に近づき過ぎると先住猫が手加減して怒っていましたが、 最近になって、子猫をゲージから出してしばらくすると、 先住猫が姿勢を低くした状態で、子猫を凝視して襲いかかり、(おもちゃと思ってる?) 子猫が「ギャアア!!」という悲鳴をあげて抵抗しているのに、 先住猫がガシッと子猫を掴んで、しつこくグッと噛んだり、猫キックをするようになりました。 その時子猫が離れても、追いかけて同じ事をします。 猫同士の関係は猫同士に任せるべきなのでしょうが、 体格差もあり、すごい悲鳴なので耐え切れず、 その度に先住猫をおやつやおもちゃで気をひいて、子猫をゲージに入れています。 子猫に怪我はなく、ゲージに入れても出してくれと鳴きます。 やっぱりこれはじゃれているのでしょうか?私にはとてもじゃれているようには見えません・・・。 初めの頃は子猫が先住猫に近寄っていたのですが、今は距離をおいてる気がします。 それと一度だけ、初めて子猫がすごい悲鳴をあげたときに思わず先住猫を叱ってしまいました。 今は仲直りしたつもりですが、これも関係しているのでしょうか? もう少し先住猫に手加減してもらうことはできないのでしょうか?

    • ベストアンサー