• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:療養の仕方について)

鬱とパニック障害の療養方法とは?

alice1865の回答

  • alice1865
  • ベストアンサー率32% (107/334)
回答No.3

私の場合は、一人暮らしをしていて 風光明媚(と自分で言ってもなんですが)な 田舎に実家があったため そこに帰って毎日海を見たりしてました。 親にドライブに連れて行ってもらって 森林浴をしたりしました。 ストレスを感じない方法で休養するのが一番だと思います。 医師にも現状がストレスだと話してみてはいかがでしょうか? その上で、「ダメだ!」と頭ごなしな医師であれば 転院は良いことではないかと思います。

micocco25
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 >風光明媚(と自分で言ってもなんですが)な 田舎に実家があったため そこに帰って毎日海を見たりしてました。 親にドライブに連れて行ってもらって 森林浴をしたりしました。 う・・・うらやましいっ! >ストレスを感じない方法で休養するのが一番だと思います。 本当にそうですよね。 >医師にも現状がストレスだと話してみてはいかがでしょうか? その上で、「ダメだ!」と頭ごなしな医師であれば 転院は良いことではないかと思います。 話はしました。 やはり、だめなもんはだめ。 ほかに回答してくださった方にもおこたえしたんですが、 「子供じゃないんだからがまんしなさい」 といわれました。 私も頑固ですが、先生も頑固のようで・・・。 転院は前向きに考えております。

関連するQ&A

  • うつ病のドクターショッピングについて

    うつ病のドクターショッピングについて、お聞きしたいです。 ※すみません、長文になります。 うつ病のような症状が出始めてから15年が経ちます。 最初はどん底に突き落とされたような感覚でしたが、次第に“人生ってそんなものなのかも・・・”と慣れていき(自分で麻痺させているような感じです)、今はひたすらしんどい日々が続いています。気分が特に落ち込むと、死にたいとか消えたいと思いますが、自分がいなくなると家族が困るのでしんどくても踏ん張らなければなりません。 思いきって精神科のドアをたたきましたが、どうにも医師が信用できませんでした。 初診時は、「うつ病の可能性がありますね」と言われ、やはりそうなのかと思いました。しかしペーパーテストなどはせず、「あなたの体質はこうじゃありませんか?」と主に体質について聞かれ、舌を診られたりして、「(自分は)漢方をやるので、漢方をだしましょう」といわれました。辛い症状については、流し気味に聞いている感じで、とりあえず漢方をといわれ、結局処方されたのは漢方薬のみでした。 とりあえずは主治医を信じ、二週間、処方された薬をのみ、生活指導の言いつけを守り、頑張りました。しかし精神的な症状はむしろ酷くなり、眠りは以前より浅く、落ち込みも酷くなりました。次の診察時に、毎日が余計に辛く感じる、眠りが浅いというと、「低気圧のせいかもしれませんねえ」とか、「じゃあ睡眠導入剤もだしますか」というだけでした。 うつではないのでしょうかと聞くと、「西洋医学からみたらそうかもしれない。しかし前回も言いましたが、漢方ではあなたは○○で・・・」という説明が返ってくるのみです(漢方医ではなく、主治医は普通の精神科医です)。どうしても辛い、助けてほしいと泣きながらいうと、仕方ないと言わんばかりに「それじゃあ抗鬱薬もだしますか・・・」と言われました。 自分としては、どのような薬をだし、どのような方針で治療にあたるのか、納得のいく説明はなにもなかったし、一番訴えたかった“精神的な辛さ”に対してのリアクション(同意、アドバイス、または投薬)がないことに落胆しています。主治医を変えようと思っていますが、うつ病と診断してくれないから変えるのか?と自問してしまいます。 前置きが非常に長くなってしまい申し訳ありません。 似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、こういったケースはどのようにして乗り越えましたか? 自分のように、ドクターショッピングをされた方も、中にはいるのでしょうか。 教えていただけると助かります。

  • 傷病手当てについて

    現在、25歳でがん治療のため傷病手当てを支給していただいています。 ガン宣告から鬱になり、入院と同時期から院内の心療内科に通っています。 現在、ホルモン治療で自宅療養なのですが、女性ホルモンを無くす治療をしています。 ホルモンバランスの乱れで鬱が酷くなりました。 この場合、外科の主治医ではなく心療内科の主治医に、ガン治療による鬱と、傷病手当てを書いてもらっても支給されるのでしょうか? ちなみに、ホルモン治療に入って復職する気でしたが、度重なる自殺未遂で心療内科の主治医からドクターストップがかかってます。

  • 精神障害者手帳の交付

    精神障害者手帳についての質問です。 私は今3級の手帳を交付されており 主治医からきかされれている診断名はPTSDです。 交付はされているものの PTSDは障害の対象に含まれておらず 私に手帳を交付する際に基準にされたのは 鬱レベルだと、主治医から説明がありました。 しかし、 PTSDには鬱以外にもいろいろと症状があり それぞれの症状ひとつひとつにより 生活が困難な状態に陥ると思うのですが (例:鬱状態ではなかったのにフラッシュバックが起きて パニックに陥る、過呼吸、恐怖症等) なぜ、鬱症状一つに絞って障害者の等級を定めるのでしょうか? また、パニック障害の方や不眠症の方などは 障害認定されないものなのでしょうか?

  • 疲労で療養をするための施設

    身内に病人を抱え、自分のことは二の次にして来ました。在宅での仕事ではありますが、仕事もしています。長年にわたり、疲れていても休みことも出来ず、気分転換の外出さえままならない状態です。食欲も落ち点滴に通いながら、仕事と家事と病人のことをやっています。このままではいつ自分が倒れるか分かりません。疲れているという以外、悪いところはないので、病院に入院するわけにもいかず、もし、病院に入院したら、極度の鬱と診断され見当違いの治療をされそうで、病院への入院は避けたいと思っています。かといって家にいたら、起き上がれるうちは動かなくてはなりません。他の身内に、しばらくの間、家のことを頼んで、倒れる前に休養を取りたいと思っています。湯治なども考えたのですが、自分で自分の食事を作る気力もありません。食事を出してもらえて、疲労のケアをしてもらえ、1週間くらいの滞在が可能な施設をご存知の方がいたら教えてください。

  • 躁うつとは

    今までうつ病でクリニックに通っていましたが今年に入り 少しずつ調子が良くなりました。 うつ自体は結構前に治っていると言われたのですが元々が 不安定な時期もあるため通院を続けていました。 ここ数か月とても気分が上がり医師も最初は良くなったと 思っていたようでしたが抗うつ剤を減らすと不眠が始まり 家にいるとそわそわして落ち着かず外出しないと変になりそうで 過食や衝動買い(未遂)もすごくそれを話ししていたら先生から 躁うつになっていると言われました。 今は躁状態を落ち着かせるよう薬を調整して少しマシになっています。 私は今まで躁状態になったことはなく、私も医師もてっきり 体調良好の兆しと思っていたため働くことも話していました。 躁うつとは働かない方がいいのですか? うつはストレスが良くないので休養が必要と聞きますが。 医師の方針としては躁状態を活かして薬を調整し職場復帰(パートなど)を 考えているようです。 私自身は家にいるとおかしくなりそうなので外出しています。 外出しているときはとても気分が良いです。 ご経験のある方や詳しい方、お話しお聞かせください。

  • 療養中にペットや何かを育てるのは癒やしになりますか?

    療養中にペットや何かを育てるのは癒やしになりますか? 度々お世話になっております。 うつ状態という診断で3月ごろから会社を退職して療養生活しています。 一人暮らしなのですが、ほぼ引きこもりで寂しさが最近募り始めました。 正直あまり生活には余裕がないのですが、生活が不規則になってしまい。 医師からも布団に居る時間を減らすように言われていますが不眠がちだったり、逆に1日中寝ていたり。 起きていても気力がなくてすぐ布団の上であてもなくケータイをいじる日々です。 なにかを育てる(育成ゲームや、電子ペットなど)行為をしたら、もう少し起きてる時間も増えて、会社に行っていたような義務感が戻り、病状も良くなるかなぁ…と考え始めました。 うちはペット禁止なので生き物は魚とかしか飼えないので、電子ペット(AIBOみたいな)か育成ゲーム、または小さい植物などを考えてます…。 (ベランダも無いので) 実際に何かを育てたりして、気力が湧いた! 義務感で生活が基礎正しくなった! などありましたら教えて頂ければ幸いです。 他にも、何か寂しさを紛らわす方法がありましたら教えてください。

  • 精神不安定でどうすれば良いかわからない

    鬱が酷い時はやはり主治医の言うように入院しようかと思いますが、症状にむらがあり、元気な時はカラッと元気になります。頭の中がパニックになっていて自分はどうすれば良いかわかりません。気分の差が激しすぎるのです。外出先で急に鬱の波がきてぐったりして座る事さえ不可になったりします。でも元気な時は元気です。自分がわからないのでかなり不安になっています。私はどうすれば良いのでしょうか。

  • 鬱、又は双極性障害で体力低下

    悩み相談、というよりも愚痴です。 5年前に「抑うつ状態」と診断され、 2年前に「双極性障害」に診断病名が変わりました。 といっても、躁はかなり少なく、I・II型どちらにも当てはまらない、 鬱と躁鬱との間の状態と、主治医から言われました。 今一番の悩みは、体力の無さです。 1年半前から、主治医の指示で、 「心身のエネルギーを貯めるため、できるだけ何もしない」静養生活を送っています。 外出は、月数回、短時間で。 家事の大半は夫任せ。 家の中でのちょっとした運動や、入浴もすぐ疲れる。 というような状態です。 「うつ状態で、出かけられない」とは異なり、 気分に関係なく、ずっと体力がありません。 投薬とカウンセリングの治療を受けており、 今立ち向かわなければならない具体的なストレスは特にないので、 この「体力がない」辛さ以外のことでは、あまり落ち込みません。 また、ウォーキングなど、体力づくりのための運動などをしたいのはやまやまなのですが、 今は「エネルギーを貯める」時期なので、その段階ですらないようです。 最初は数カ月で済むと思っていたのに、1年半経ってまだ先が見えないので、 主治医に説明と治療方針に納得はしつつも、 ときどき、とても辛くなります。 同じように、心因性の病気で、体力が著しく低下した状態が続いている方いらっしゃいますか? 心因性なのに、ここまで身体に影響を及ぼすなんて・・・と、戸惑っています。 悩み相談、というよりは、 同じような状況の方に、日々をどんな風に過ごしているかお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • うつの治療法色々

    最近典型的なうつ病の症状が出て、メンタルクリニックにいったらやっぱりうつ病だと診断されて、医師に最低3ヶ月の休養とお薬の服用をするように言われました。 うつの程度は決して軽いものではなく、中程度だそうです。 学校も休学し、バイトもやめ、友達にも病気なので~などと伝え、家族の理解もあり、まるでなんにもしないで日々すごしているのですが、薬も効いてちょっと元気が出ると、暇だな退屈だな~とか、こんな何にもしないでいいのか?!と思い始めました。 うつの治し方は一に休養で二にお薬ということですが、他にも色々、カウンセリングしたり認知療法を受けたりとかありますよね。 そういうのやったほうがいいのかな~と思っているのですが、ま、それは医師に相談してみるとして、他のうつの患者さん方はどんなふうにうつの治療をしているのでしょう? なんとか療法とか受けてるんでしょうか?最近は前世療法とかいうのがあるらしいですね…

  • 老人保健施設の対応について

    私の母に関しての事です。老人保健施設に入所して1年と3カ月が過ぎますが、ちょうど1年目(3か月前)に誤嚥性肺炎と尿毒症で提携してる老人病院に入院しました。2か月入院し先月無事退院し、退院前入所していた老健に戻り現在にいたるのですが、ここ2週間まえから 体中湿疹ができ、本人は非常に痒みが伴うらしくそこらじゅうひっかきパジャマが時には血だらけの状態が何度かあります。 老健の主治医が処方したワセリン他で痒みに対処してるようですが、本人は中々痒みが取れなくかわいそうです。私が訪問時にスタッフ(ケアマネ、ヘルパー)に確認すると。主治医が全て管理して処置は主治医の方針での一点張りです。このままの治療で良いのか?私たちにはどうしたら良いのか分からず困惑してます。質問ですが、老健の対処に対して、こちら側として外来診察をしてほしいとか主治医に頼み込む事が出来ないのでしょうか?母がこのままでは痒みでパニックでおかしくなりそうです。 母は軽い認知はありますが、認知のせいでこうなったとも考えられず、どうしたら良いでしょうか?お聞かせ下されば幸いです。