• ベストアンサー

就職活動時のアルバイト

就職活動の時に「1つの所で長い間バイトをしていた」と言った方が印象がいいと聞いたことがあるのですが、実際のところはどうなんでしょうか? 私はまだ就職活動とは縁がないのですが、正直気になったもので・・・。 就職活動をした経験のある方、回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

新卒の場合は、多種多様な職種のバイトを経験したと言うことをウリにするひともいます。 バイトを経験せず、スポーツや学業に打ちこむひともいます。 1つの所で長い間バイトをしていたことだけに、面接官が価値を感じているとは思えません。

noname#59653
質問者

お礼

回答有難うございますm(__)m 1つの所で長い間バイトをしていたことだけに、面接官が価値を感じているってことはないみたいですね(-.-) というより、逆に短くても色々な職種のバイトを経験した方がいいということなんでしょうか!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

1つの所というより、志望している会社と共通しているアルバイトをしてたら、印象というか参考程度にはなると思います。

noname#59653
質問者

お礼

早速の回答有難うございます! どうやら1つの所で長い間バイトすることだけでは+にも-にもならないみたいですね。 自分の希望する業種と同じならまた違うのでしょうけど。 私は現在電気屋でバイトをしていまして、結構長くやっているので多少は違うのかなって思ったのですが・・・。 ちなみに、希望する業種はまだ決まってません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動とアルバイトの両立

    みなさん、こんにちは。 私はただ今、脱フリーター+はじめての正社員就職を目指して就職活動中の20代後半女性です。どうぞよろしくお願いします。 30才を目前にして、ようやく本気で就職しなきゃいけないという気持になれたので(かなり出遅れてるのはわかってますが…)それまでやっていたアルバイトは先月辞めたのですが。 実際、就職活動をしてみると時間もお金もすごく掛かるし、集中しすぎて気分もひどく滅入ってきてしまいました。 はやる気持とは裏腹に、いつまでも長引いてしまいそうな就職活動… お金のため+気分転換のためにも、やっぱりまたバイトを始めたいと考えています。 そこで、みなさんに質問です。 就職活動とアルバイト、両立できると思われますか? できる(できた)という方、どういう職種・ペース配分ならできると思われますか? できない(できた)という方、どういう点が両立できないと思われますか? 就職活動経験のある方も、ない方も(アンケートですのでお気軽に♪)たくさんのコメントが頂けると嬉しいです。

  • 就職活動までにやれること

    今年の春から大学院に進学することが決まった工学部の学生です。 就職活動まで残りわずかとなりましたが、これまでに大したバイト・サークル等の経験もなく、今更ながらに自分をアピールできる話のネタがないことに気づきました。 そこで今年の春から少しでも何か始めてみたいと思ったのですが、バイトをするにも、研究が忙しく、バイトをする時間も週に何回もとれないため、難しそうです。 あとは英語の勉強をがんばろうとは考えていますが、正直就職活動をしたこともありませんし、他に何をすればいいのか、何をやるべきなのかさっぱりわからず、今から不安で胸がいっぱいです。 そこで、就職活動を実際にされた方、あるいは面接等に立ち会った経験がある方などいらっしゃいましたら、今から残りの時間でやれること、やるべきことなどをアドバイスして頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 正社員での再就職活動時には、活動時に無職とアルバイト(または派遣)のど

    正社員での再就職活動時には、活動時に無職とアルバイト(または派遣)のどちらのほうが印象良いのでしょうか? 10年正社員でしたが、学校に通ったり、家の事情などで3年半のブランクがあります。また正社員(同じ職種)で就職をしたいと思います。経済的には無職のままでも問題ないのですが、毎日のペース作りとブランクがあいたので職場の勘を戻すためにバイトをしたほうがいいかなと思うのですが、迷っています。 10年間、職歴を意識して働いてきて外資2社で、総合職の経験があります。そこに簡単な事務処理などのアルバイトの経歴が入ってしまうと、職歴が汚れるかなあと思ったりします。どちらのほうが印象よいのでしょうか?

  • 既卒者の就職活動について

    今年の3月に地元の専門学校を卒業し、以後就職せずにアルバイトをしておりました。 今月8月に勤めていたアルバイト先の業務内容が変更し、ついていくことができなくなったことと、早めに就職活動を行いたいと思い立ったことからバイトを辞めました。 つい先日ハローワークに相談へ行ったのですが、就職活動に対する不安が拭えません。 仕事をしたいという気持ちはあるのですが、自分の能力を考えたときに「出来る仕事」というのが狭められてしまいます。 さらにコミュニケーション能力や、会話のスキルはあまりなく、面接などでうまく対応出来るかとても不安です。 もともと学生の頃に就職活動を行わなかった理由は、在学中に体調を壊してしまい、就職よりも課題制作のほうに気を取られていたからなのですが、やはりそれも悪い印象を与えてしまって、この先就職出来るのだろうかと疑問になります。 美人でもなければ愛想がいい方でもないので、ますますコンプレックスに押しつぶされそうです。 また、アルバイトのほうも就職活動のためとはいえ、まだ目処のたっていない状況で辞めてしまいましたので、就職活動の最中でも何かバイトを一つでもやっていたほうがよいのでしょうか。 既卒者で就職活動を行い、勤務先が決まったという方、どうかアドバイスをお願いいたします。 長々と書きつづりましたが、 ・面接時のマナー、対応 ・就職活動時にやっておいたほうがよいこと 上記二つの意見が特に聞きたいです。 ご回答よろしくおねがいいたします。

  • 就職活動とアルバイト

    就職活動を始めようとしている大学3年生です。 わたしは今アルバイトをしていないのですが、活動資金や将来を考えるとアルバイトをしたいと思っています。 4月の引越しを機に前のバイトをやめたのですが、よく考えたら3駅くらいしか離れていなかったので続けられたな、と後悔しています。 引っ越してからアルバイトを探しているのですが、希望があわなかったり面接で落とされたりで受け入れてくれるところがありません。 もう就職のことを考えないといけない時期でバイト探している場合じゃないのに、後ろめたさを感じてしまいバイトの求人サイトを開くばかりでなにもできません…。就職のことも不安です。 今からアルバイトを探すのはあきらめたほうがいいのでしょうか。短期もなかなか近くの募集がないです。 ご意見、お願いします。

  • 就職活動時の髪形について

    こんばんは。もうじき就職活動が始まる者です。 就職活動の間は髪が黒なのは当たり前と思うのですが、ウェーブパーマもとるべきでしょうか。 7月にかけた以来かけていないので、ゆるく残っているくらいなのですが、やはりパーマぬきをして元に戻すべきでしょうか。 社会人でもウェーブの方もたくさんいらっしゃいますが、就活時はストレートの方が好印象でしょうか。 パーマぬきをすると髪がバリバリにいたんでしまうので、どうしようか悩んでいます。

  • 就職活動中のアルバイト

    こんにちは。現在大学3年生の男です。 就職活動がそろそろ本格的に始まってきた時期ですが、この時期にアルバイトを始めるのは無謀でしょうか? 金銭的な面もありますが、今までアルバイトの経験がないので、今からでも始めておけば面接などでネタとして使えたり経験として役立つのではないかと思い始めようか迷っています。 やはり周りの友達もアルバイト経験がない人はほとんどいなく、自己PRなどでもアルバイトの経験を話す人が多数で不安です。 今の段階ではまだそこまで忙しくなく、これからどれくらい忙しくなるのかも分からないので、実際に就職活動をしてきた方や人事の方からの目線でアドバイスをいただけたら嬉しいです。その他にもアドバイスなどありましたら是非お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。

    就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。 私は大学3年の男です。現在、大学(マーチ)の理工学部に通っていて、一人暮らしをしています。夏休みに入り、友人が学習塾のアルバイトや、コンビニのオープニングスタッフに応募して新しくバイトを始めていて、私もこれから就職活動を迎えるにあたって少しでも交通費や生活費を稼いでおきたいと思い、タウンワークに載っていた飲食店のアルバイトの面接を受けました。面接では、就職活動のための電車賃を稼ぎたいと伝え、お店の方からは、年末年始は出られるかということを聞かれ、大丈夫ですと答えました。シフトは、毎月25日に紙で提出するそうです。しかし、今知恵袋を見ていたところ、就職活動を続けながらアルバイトするのは難しいということを見て、だんだんこれで良かったのかと不安になってきました。まだ試験結果は出ていませんが、大学の単位の方は、今回の試験で、筆記試験が無い必修科目(輪講という科目と実験の科目の計2科目で、輪講は水曜2時間目、実験は木曜4,5時間目)以外は全て取れたと思うので、残りの単位はその2科目以外は全て埋まっていて、後期はその2科目以外の科目は無く、実質週休5日の状態になると思います。正直に言うと今回バイトに応募したのは、もちろん一番はお金のためですが、今まで一度も恋愛経験がないので、何かいい出会いがあればと思って面接を受けたことも事実です。 就職は、私は理系学部なのですが、正直今では理系の職に興味がなく、広告系の仕事や、ラジオの仕事、生命保険関係の仕事に興味があり、就職でいわゆる技術職と言われる理系の職についても続けられる気がしません。なので、就職活動は、文系職につきたいと考えています(先日企業がいくつか集まる説明会に行ったのですが、そのときに来ていたドコモの社員の方が、化学系の学科から、ドコモの文系の職に就職したことを聞き、ますますその思いが強くなりました)。 いろいろ書いてしまいましたが、まだ面接の結果は来ていないのですが、もし採用されたら周一日でもアルバイトを続けながら就職活動するのは難しいでしょうか。また、来年の2月か3月ごろから長期の休みを頂けるようにお願いした方がいいのでしょうか、それとも、辞退した方がいいのでしょうか。就職活動のことが全く分からないので不安になってきました。皆さんの経験談でもいいので、何かアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 就職活動をしているのですが、アルバイトは辞めるべきでしょうか。

    現在アルバイトとして、地元のドラッグストアで働かせていただいているのですが 24歳になった今、社会人経験を積みたいと思い 就職活動をはじめました。 その中で、面接時にあまりいい顔をされないところだなと思ったのが出社日についての相談で、 「現在アルバイトされているのですか、そうですか……」 といった具合で、あまり良い印象を持たれません。 中途採用なので、やはり就業中というリスクは存在するのでしょうか。 みなさんはどうされていましたか。 アドバイスお願いいたします。

  • 就職活動 困った!!

    現在、就職活動の者です。 就職活動だけでは生活していけないので、三日前からバイトを始めました。ところが、就職が決まりそうで、バイト先になんと言って辞めると伝えればいいのか困っています。また、新たな就職先からはすぐ出社できるように言われる可能性が高いです。 バイト先にはなんといえば良いでしょうか?? ちなみに、バイト先には、「とりあえずは、就職活動はしていない」と言っています。(バイトの面接時に就職活動をしていると伝えられる雰囲気でなかったので・・・)

外出先での暴言や暴力
このQ&Aのポイント
  • 認知症の父親による外出先での暴言や暴力に困っています。どのように対応すれば良いか教えてください。
  • 外出先で認知症の父親が暴言や暴力をすることがあり、困っています。対応策についてアドバイスをお願いします。
  • 外出先での暴言や暴力が認知症の父親によって頻繁に起こり、困っています。どのように対処すれば良いでしょうか。
回答を見る