• ベストアンサー

木造

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

北国の設計屋さんです。 可能ですが、梁間スパンが6m以上の場合、構造計算が必要となります。 自治体の判断によっては、建築確認申請の他に構造計算適合判定の手続きも必要となる場合があります。 よって、設計料と手続き申請料が多くかかる事を念頭に置いて計画するようにしましょう。 ご参考まで

noname#96888
質問者

補足

ありがとうございます。可能なんですね。床が落ちたりしないか心配ですが、かなり太い木を使うようになるのですか?

関連するQ&A

  • 木造住宅の梁について

    教えてください。 店舗併用住宅の1階部分に店舗、2階に住宅の建物を検討しています。 木造建てで5間×4間の大きさで 1階部分の中心に柱を造りたくなく 梁部分のみに鉄骨を考えています。 木造なのでH鋼は厳しいのでみぞ形鋼では可能でしょうか? 店舗天井はH=3000、スパンは4間です。 このような建物の場合、どのように構造を考えるのが良いのでしょうか? 初めてのことなのでよろしければ教えてください。

  • 木造と鉄骨造の混造について教えてください。

    最近では法改正等で構造計算関係が厳しきなっていると聞きますが、35年以上前の鉄骨造の20坪平屋建て店舗で理容店をやってきました。この建物の裏につなげて木造2階建て40坪の住宅を建てたいのですが、この店舗も厳しきなった構造計算をして建築確認を申請しないとならいのでしょうか?大工さんは過去の経験で大丈夫と言っていますが、白紙撤回になっては、振り出しに戻ってしますのでよろしくお願いします。

  • 3階建ての構造について

    店舗兼住宅で 1階店舗部分を鉄骨造で 2、3階住居部分を木造にすることは可能ですか?

  • 木造住宅 2階建て 筋交いの掛け方

    木造住宅2階建ての計画をしています。筋交いの掛け方で出隅の柱に対して、1階を内倒し、2階も内倒しとして、N値計算をおこなうことで1階の出隅の柱に引抜き力があまり発生しないようにしました。1階と2階の筋交いが同じ方向・同じ傾きになるのは、壁量計算や構造的に問題はないのでしょうか。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 木造住宅について

    木造住宅2階建てに関して以下の2点についてお聞かせ下さい。 (1)木造住宅で外壁に木(焼き杉など)を貼りたいと考えております。エリアは防火、準防火の指定はないのですが法22条地域内です。 (2)耐震偽装事件以降、建物の構造計算が言われていますが、木造住宅で一定基準以下の建物であれば構造計算を必要とされていません。しかしこれからまだ厳しくなり構造計算も必要となるような話も聞きます。そもそも木造住宅2階建て程度の建物で構造計算は必要なのでしょうか。また木造住宅の場合の構造計算でどのような点が判断できるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 木造住宅の建て方 費用

    木造住宅 3間*3間、2階建、陸屋根の小屋を立てる予定です。 間仕切りはほとんどありません。 土台と1階床組、外周の柱、梁、2階の床組、ヤネの構造部です。 プレカットされた木材を搬入します。 建てるのに、どれくらいの人工、日数がかかりますか。機械の使用料などを含めて、どれくらいの予算を考えておけばいいでしょうか、

  • N値計算について

    木造2階建ての住宅について、N値計算をしています。 2階建の1階部分の柱、の計算で 2階に柱がない(その通りに壁が存在しない)場合 直情階の柱の壁倍率差、直上階の柱が出隅orその他の柱はどのように考えればいいのでしょうか?

  • 木造3階建てのリスク

    現在実家を木造3階建てで建築しようか鉄骨で建築しようか考えております。 候補:  木造 = 住友林業、三井 鉄骨 = 積水ハウス (3階建ては重量鉄骨だそうです) 構造は縦長で地下1階に地上3階建+屋上で考えてます。 1階にはビルドイン車庫もあります。 敷地面積は50坪ほどです。 両親が木造を希望しているため、出来るだけ希望通りに木造でやりたいと考えてますが、どうしても耐震や揺れに対して不安が拭えません。 仮に絶対木造にする場合、住友林業のBF工法と三井の2x4工法はどちらが安心でしょうか? また、木造が優れている部分、鉄筋が優れている部分、逆にそれぞれの欠点などを教えていただけると助かります。 *長方形でビルドイン車庫があると鉄筋のほうがよいと聞きました。  もし無理してこの構造を木造で建てた場合、どのようなリスクが考えられますか?

  • 新築の耐震性

    (1) 木造の2階建てです、総坪数47坪ぐらいで。 (2) 一階のリビングダイニング15畳の広さがあります。 (3) 1階と2階の部屋には共通した壁とか柱があまりありません。 インターネットなどを見ると、あまり良くないなどと出ていますが、大工さんはちゃんと 構造計算をしているから大丈夫です。と言ってくれてますが何か心配です。 本当は間取り図などを付けて質問したらもっと解りやすいと思いますが。

  • 準防火地域での木造3階建てについて

    現在準防火地域にて3階建てを検討しております。木造の場合、基本的に構造体の「現し」は不可ですが、1階をRC、2・3階を木造の混構造にすれば「現し」も可能という話を聞いたのですが、事実でしょうか。 飾りの柱をつけることによる「現し」風はできるとおもうのですが、本来の「現し」を実現することは不可能なのでしょうか。