• 締切済み

自分の性格

自分は周りに敵を作りやすい性格です。例えば仕事で気に入らない人がいると挨拶もしない時もあります。挨拶すると負けた気がするんです。 それが自分にとって損になるのはわかるんですが。。気に入らない人とも調和するにはどう対処すればいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

挨拶ができない人間は社会人として最低と会社のマナー講座で教えていました。 出版に関わったマナー本にも書かれています。 つまり挨拶できな時点でその嫌な人より下ということになります。 そしてそういう部分を回りは見ているので敵にならなくても味方にならない人が増えていきます。 なにかしら仕事でミス等があった時に「挨拶もできない人と関わりたくない」と考え手を差し伸べる事が無くなります。 なぜならそれでうまくいかず自分が嫌われたら同じように挨拶してもらえなくなるという結果を見ているからです。 マイナス要素が多い事をしてる訳ですがそういったリスクを背負いこんでも問題ないと考えているのであれば構わないと思いますが損ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

いいんじゃない。 誰だって気に入らないヤツに挨拶なんかしたくないし、嫌いなヤツとは関わりたくないよ。 ただ、職場でそれを貫くのと不都合が多いから、みんな我慢して付き合っているんだよ。 >自分にとって損になるのはわかるんですが。 >気に入らない人とも調和するにはどう対処すればいいのでしょうか? 損になるのがわかっているなら、答えは簡単。 気に入らない人間はどうしたって気に入らないから調和なんて無理。 だから金や将来のためと割り切って自分を殺すか、損を承知で自分の感情を貫くかの選択になるね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ん~それだと後々後悔しますよ。周りに作るのは敵ではなく味方や同志ではないですか?人とのかかわりは大事ですよ。昔自分も貴方と同じように好き嫌いで人をわけてましたけど結果は自分が孤立しました。それから人間関係を修復するのはものすごく大変ですよ。自分が嫌いな人でも将来貴方に取ってもプラスになることもあります。一社会人として嫌いな人でも挨拶ぐらいはしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189408
noname#189408
回答No.5

挨拶は、相手より先にすることが勝つことだと、思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swktnk
  • ベストアンサー率16% (73/436)
回答No.4

気に入らない人に挨拶をしないことで、すでにその人に負けていることに 気がつきませんか? しょうもないヤツと同じ土俵に付くとおっしゃっていますが、 挨拶もしないということでその「しょうもないヤツ」よりもレベルが低く なっているんですよ。 ご自身に余裕と自信があれば、挨拶ごときで「負けた」なんて 思うはずはないですからね。 気に入らない人の態度が悪いとしたら、ご自身の態度も振り返ってみてください。 気に入らない人の態度が悪くてもご自身は社会人として常識のある態度で 接してください。。 そうしたら後々大きなトラブルになった時でも、 堂々としていられるじゃないですか? 仕事上で感情的になる人はマイナス評価されますから、 挨拶というささいなことでもキチンと対応しておいたほうがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • numa1969
  • ベストアンサー率62% (148/235)
回答No.3

人の出会いは様々なものを自身に与えてくれますよ。 目の前に出てくる出演者は何かしらの意味を持って登場します。 出会う人全てが自身と考え方や基準が同じではなく、別の基準で考え行動していることもあります。 すると、自身の判断ではNGであっても相手の判断ではOKの場合もあります。 知識の程度や経験など様々な要素によって人は判断しますが、知らないがゆえに勘違いすることもあります。自身の無知によって勘違いすることもあるのです。 わたしはむしろ反発を感じる人からこそ学ぶべきことがあるのではないかと感じます。自身にはない多くのものを持っている方だと・・・。 最終的に受け入れるかどうかは自身の判断です。 出会いすら否定するのはもったいないと思います。 自身を高める意味合いでもまず受け入れてみてはいかがでしょうか? 受け入れるということは自身の方が寛大に挨拶をしても良いのだと思います。その方が毎日楽しいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

>挨拶すると負けた気がする のはなぜか考えたことありますか? 同じ土俵に上がらせたくない、という感じでしょうか。 挨拶は「わたしはあなたを認識しました」という 対人関係の最低限のことで、スタートラインです。 自分にとって損になる、のはどういった点で損になるのでしょう。 なんとなくの気分で 人に好悪のレッテルを貼るのは簡単だし、自分的には便利です。 「この人はこういう人だからこういう対応で」 ってのが決めやすいからです。 これはつまり「実際の相手をきちんと見ようとしていない」 ということです。 まあさして興味がない相手なのだろうから、それは自然なことですが。 気に入らない人、の何が気に入らないのか、を考えると 自分に不足しているものが見えてきます。 他人は鏡です。 そのとき沸く感情は、自分を知るヒントになりますから どのような人間も何かしら自分に教えてくれるものです。 そんな感じで損得勘定をすると(笑)気の持ちようも少し変わりませんか。 合わないと思う相手と無理に必要以上にあわせる必要はないです。 でもいち社会人として、自分の好みを表に出しすぎるのは未熟なことなので そこはうまいこと隠して 自分にストレスのない人間関係の距離感を探っていくと 気に入らない人との関わり方も見えてくると思います。 >気に入らない人とも調和するにはどう対処すればいいのでしょうか? 視野を広く持つ。 どこが気に入らないのかちょっと詰めて考えてみる。 どのくらいの距離感で関わるとストレスがないのか考えてみる。 興味ない人間には興味持てないのはしょうがない、と割り切る(笑) という感じではないですかね。

nodogosisu
質問者

お礼

ありがとうございます。 しょうもない奴と同じ土俵に立つのはどうも下手に出る感じがして嫌なんですよね。 割り切りが大事ですね。 頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.1

   まず『気に入らない人』と言うのは、なぜ気に入らないのでしょうか? その相手の一面だけで全てがわかるのですか? 例えば、仕事では厳しい事を言ってばかりの人が 実は裏では心配してくれていたり、思いやっていてくれたりするものですよ。 人は見かけと中身が違う場合も結構あります。 『気にいらない人』の、どこが気に入らないのかを つきつめて考えてみませんか? 気に入らないように思えていただけかもしれませんよ。 今まで気に入らないと思っていた人とは、きっと親しく話したりもしないですよね? 意外とイイ人かもしれません。 『気に入らない』と決めつける事によって、その人の良い所は見えません。 調和したいなら『気に入らない』と決めつけずに、良い面を探してください。 そして、何事もまず相手の気持ちになって考えてみる事が大事です。 >挨拶すると負けた気がするんです。 そんな事はないですよ。 挨拶は勝ち負けではありません。 挨拶は人として基本の基本です。 お客さんに、上司に、そして後輩に、だれにでも挨拶から始まります。 人と人が関わるのに、まず最初の一歩が挨拶ですよ。 誰でも自分と関わる人全てを好きになれるといいですが、 波調のどうも合わない人もいると思います。 でも、そんな相手とも仕事で関わらなければならなかったりします。 自分から挨拶し、屈託なく接する努力も必要です。 そのためには『気にいらない』と決めつける事はやろうとしている事の妨げになります。  ◎相手の事を『気に入らない』と決めつけない。  ◎勝ち負けの問題ではない事を認識する。  ◎人と人の付き合いは損得だけでは成り立たない。 質問者さんご自信も、きっと『このままではいけない?』と気付いておられると思います。 ですから大丈夫、ほんの少しつまらない考え方(勝ち負けとか)を変えれば 調和できるようになりますよ。 相手がしてくれたから自分もする という考えではステップアップはできません。 肩の力を抜いて、両手を思いっきり天に突き上げて、上を見上げてみてください。 スッキリした気分で、挨拶からはじめましょう! 頑張って!  

nodogosisu
質問者

お礼

ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。 おっしゃる通りです。 少しずつ改善できるように努力していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の性格について

    自分の性格についてです。 自分は20代前半女性です。 昔から内向的な性格で人と慣れるまで普通よりも時間がかかり、どちらかというと、壁を作ってしまうタイプなのでフレンドリーに誰とでも仲良くなれるタイプではありません。 内気な部分があり、すぐに壁を作り、自分の世界を作ってしまうので自分から話す事も出来ない自分が嫌です。 それに、人と話す時に声が小さくなってしまいます。 仕事でも声を大きくした方がいいと言われるのですがいざとなるとなかなかできません。 慣れてくると普通に話せるタイプなのですが、今の仕事は年上の人はかなり歳が離れていて、年下もアルバイトの高校生の男性のみなので、余計に話が弾みません。 いつも思うように話せず悪いと思ってしまいます。 毎回気を遣いすぎてしまうことに疲れて嫌々仕事場に向かっているので余計に声も出ず困っています。 自分がこのままだと仕事ももっと嫌になりそうで、周りとも壁を作ってしまったままで周りの人達も話しかけにくいんだろうと思っています。 少しでも状況を変えたいのでアドバイスありましたらお願いします。

  • 自分の性格を治したい

    自分は凄い人見知りで苦労してます。 初対面の時などは、本当に気づかれしてしまいます また、自分は周りの人の目が気になり、こうしたら嫌われるんじゃないかとか考えてばかりいます また、ネガティブ思考なので、こんな自分の性格を治したいです。

  • 自分の性格の治し方。

    こんばんは^^ 私は20歳の女です。 先週就職先が決まり、 今日初めて勤務してきました。 ちなみに調剤薬局の受付・事務の仕事です。 初めてなので全くわからないことだらけで、 覚えることもたくさんで、すごく大変です(>_<) 周りの方々は優しそうな方ばかりです。 私は人見知りをするので、 いざ人と話すとなると緊張してしまいます。 なので話すとき、すごくもごもごした感じになってしまいます。 自分でもハキハキしてない感じがイライラします。 自分に腹が立ちますが、 結局今日1日もごもごと自信のない感じになってしまいました。 そこで質問なのですが、 どうやったらハキハキできるでしょうか? 私は真面目だし、割と控えめな方だと思います。 だから周りの人のこととか気にし過ぎちゃって、 ペコペコしちゃってるのかな~と思いました。 そういうのはすごく面倒だと自分でも思っています。 ハキハキしたいです(>_<) あと、仕事になれてくれば次第に性格は変われますかね? 今日初めて仕事をして、すごく逃げたくなりました。 でも人見知りや控えめな性格を治すチャンスでもあると思いました。 みなさんの経験なども含めて教えていただけると嬉しいです。

  • スグにすぐカッとなる性格

    スグにすぐカッとなる性格です。周りからは真面目でおとなしい人思われてます。 しかし、私は些細なことでイライラしてすぐにカッとなってしまいます。 仕事は接客業に近い業種なんですが、例えば、こちらが挨拶をしてるのに無視されとカッとなって(挨拶もできないのかと)怒鳴り返してしまうことも多々あります。 こういった性格の人は接客行には向いていないのですか?

  • 自分の性格でものすごく悩んでいます

    今、18歳です。性格は無口で人前でなかなか大きな声でしゃべれません。ただ人が怖いというわけではありません。いろんな人と話せれば楽しいと思っていますし、話せるようになりたいという気持ちは持っています。しかし、自分の話している言葉を誰かに聞かれていると思うと恥ずかしく感じてしまいます。まさかこんな性格になるとは思いませんでした。性格は運命なりという言葉もありますが自分はこの性格が嫌です。その理由はこういった性格のために損をしてきたことがたくさんあるからです。何としてもこの性格を変えたいんです。何か少しでもアドバイスをお願いします。

  • 自分の性格について

    同級生に気を使う性格、友人もほとんどいなく、職場の環境になれず、 毎日暗くなってしまいます。転職4回してます。年齢は20代後半なのですが正直仕事にも集中できず、自分を変えたいと思っているのですが全くできません。知り合いからは鬱じゃないとか言われます。心理カウンセラーに行くべきでしょうか。幼いころの転勤経験から人に気を使う人間になったような感じがします。同級生でも気を使わない人もいます。周りの人が皆楽しそうでうらやましいです。性格を変え、人生前向きになれるかアドバイスお願いします。

  • 自分の性格について(長文すみません)

    自分の性格について(長文すみません) 意見をいただきたいのは、私の性格についてです。 私は周囲の人に、あなたはなにをしても受け止めてくれそうだとか、最後まで敵にならなそうだとか言われます。 人に親切にしすぎる所があるとも言われたことがあります。 多少けんかをしたことはありますが、腹がたっても自分からけんかを売ることはありません。 けんかの際に他人に指摘された時は、傷ついたりショックを受けたりしますが、気づかせてもらってありがたいと思うようにしています。 乱文になりましたが、私にはいきすぎたところがあるのでしょうか。 また改善策や気を付ける点があれば、解答下さい。

  • きつい性格

    もともと一人が好きな性格ですが、ここのところ職場でもう少し言い方に気をつけるように、頭で考えすぎず皆のために何かをしようと思ってみたら、とげとげしているのでそれが周りに伝わって、結局自分が損をしている、等言われます。結構一人で抱え込んでしまうので、皆が動かないなら自分がやればいいと思って一人がんばってしまったり・・・。自分にも他人にも厳しくなっているのはわかっているし、気をつけているつもりなのですが・・・。人付き合いに自身がなくなっているし、精神的にもいっぱいいっぱいです。結婚もしているので、家事、仕事で心に余裕がありません。お腹に子供もいるし・・・。どうすればうまくいくのでしょう。

  • 自分の性格について

    私は人が喜ぶことをするのが好きです。感謝されるようなことをするのも好き 困っている人がいれば助けるし、孤立している人がいたら話しかけるようにしてる 人の悲しんでる顔をみるのは嫌です。 人を持ち上げて活躍させてあげたい 周りからはやさしいとか、正義感あふれるとか言われます 中学生の卒業制作?のやさしさランキングは1位でした(笑 本当の性格が現れるというネット上では 対人ゲーで相手が嫌がることをするのが好き。顔を真っ赤にさせたい。キレさせたい。ログアウトしたくなるまで徹底的にやります。(対人ゲーの敵には)。 2chにおいては、煽ったり、バカにしたり、するのが好きです。 僕の性格はどうなんでしょうか?ねじまがってますか?

  • 自分の性格がイヤです。

    あまりにも、クソ真面目な性格で損をするときがあります。気を抜くことが出来ない性格です。克服法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 8K4K対応、ウルトラハイスピードHDMIがELECOMさんから発売されています。
  • BS放送なら4K放送が主流で8KはNHKだけだと思います。地上波は4K8Kにはなりません。ゲームでも4Kゲームが登場してきた昨今です。
  • ネイティブ8Kの普及は技術的、コスト、需要があるのかどうかも含め、難しいのではないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう