• ベストアンサー

うるう秒について素朴な疑問

今朝の新聞に、地球の自転が早くなり4年ほどうるう秒を追加していないとの記事を見かけました。 そこで疑問に思ったのですが、 一日は、地球の自転から決定されることで、自転の速度が速くなれば、その短くなった時間が一日=24時間となり、一秒の単位が短くなるのが理屈ではないでしょうか? 物理学としてではなく哲学?的にお教えいただければ幸いです。 このくだらない質問は明日からの仕事に差し支えないよう8時間ほどで締め切らせていただきます。

noname#15238
noname#15238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

今朝のテレビで言ってました。 一日という時間が短くなるということですか? 哲学的にとおっしゃってますが、現実問題として、一秒の単位を変えることは難しいです。社会的混乱を招きます。 現代人は、時計というもので、予定を立てています。その基準が変わるというのは大変です。 時計の構造を変えないといけないですし、電車のダイヤも変えないといけないし、試験時間も変えないといけないし・・・といった具合です。 それなら、一日なくした方が都合がいいのです。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 これが常識で私が非常識ですね。 ただ、自転のスピードが2割りも早くなった場合、一日を20時間にして、一秒の単位を変えないようにするのでしょうね。ありえないことですが。

その他の回答 (5)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.6

まあ定義の方を変えたわけです。昔は自転周期が基準だったのですが、時間をいろいろな基準として使いだすと、すべてが変わってしまいます。現在では一日は86.4k秒です。こちらを基準としていて、自転の方は変化するものとしています。ちなみに今日では長さも光の伝播速度を基準としていますので、時間が変わると長さも変わってしまいます。 だいたい時間なんて、そもそも人間が定めたものです。どう定義したって良いわけです。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 なるほど、自転の方を変化するものとして捉えれば判り易いですね。 >だいたい時間なんて、そもそも人間が定めたものです。どう定義したって良いわけです。 一度決めてしまったら変えられなくなってしまうのも怖い気がしますが、時間に関しては問題ないようです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

哲学的では有りませんが基本単位である1秒の長さが変わると世の中の スポーツの記録などは比較し様がなくなります。 それ以外にもたくさん不具合がでます。 だから、1秒の長さを固定していると思います。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 一秒の長さを固定することが現実的なようですね。 一日や一年の長さを固定すると矛盾が起きるのかもしれません、どうでもよいことにご回答いただき有難うございました。

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.4

物理学、哲学の問題ではなく単に定義の問題です。 明治何年何月何日の地球の自転周期を 24 時間と決めました。 その後この絶対時間を使用しています。地球の自転周期は一定せず変化していますので、ときどきうるう秒を入れて調整する必要があります。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 このようにはっきり言われると、判り易いですが、誤差といえないほど自転周期に変動が起こった場合どうなるのでしょう。やはり一日を23時間に減らしたりするのでしようか。

  • boroboro
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.3

こんちわ。暦とは人間が自分達が今何時なのかを把握 する為の手段で地球の自転ががどうこうするのは特に ならないのではないですか。 一秒の時間が短くなったので今まで設定してた暦を大幅 に変更するよりも時々うるう秒を調整する事で元に戻る なら楽じゃありませんか。 哲学的かは分かりませんが昔から人間は自分達が生きる のに現在の時間を必要とし,星や太陽の動きから暦を 作ったはずですから地球・宇宙の摂動によってその都度 変えていくのは人間が生きる為には問題にするに値する 程の誤差では無いとおもいます。 それに今の標準時刻を計るのに何かの原子の振幅数を 計測してるのでそれもあって地球の自転との誤差が 発生するという事も聞きましたが。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに問題にするに値する程のことでは有りません。 非常識な疑問ですが、地球の自転から割り出した一秒と原子の振幅数によって計測した一秒が違う場合、いったいどちらの一秒が正しいのでしょうね、うるう秒の調整は現実的ですが、本末転倒の気がするのはきっと私だけでしょう。

noname#5277
noname#5277
回答No.2

時間の単位を地球の自転からから決定したのは 古代の時代までさかのぼります。 その時代ですと、1%に満たない時間の変化など、 世の大勢に対して何の影響もなかったわけです。 しかし現代、4年に1秒の誤差でも、 コンピュータやらなんやらで不都合が生じてしまうわけです。 実際、CPU800kHzという表示が微妙に数値が変わりますし。 生活しているうえではなんの変化もないけど、 生活のバックグラウンドで変化が生じてし

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 コンピューターのご都合には人間様もかないません。 時間が早くなれば金利が増えて銀行が喜ぶことでしょう。 最後の行は不可解ですがあえてお尋ねいたしません。

関連するQ&A

  • 素朴な疑問・・・地球の自転

    地球は1年で365日ですね。 つまり南中が365回あるということです。 また365日で1回公転してます。 すると正確に言うと地球の自転は1日で360度ではなく 360+360/365度回転してることになりますよね。 で、365日経つと366回転することになります。 わかりやすくいうと 1年(1公転)がもし2日しかないとすれば 地球は1日で360度+360/2度=540度回転し、 二日で1080度回転して 地球自体は3回転します。 地球は1年で365「日」ではあるけれど366回自転してるんですよね。 太陽に365回向く(365「日」)、 あるいは365回南中するということであって 地球自体はは366回転してますよね。 質問は 上記の理屈、間違っているでしょうか?ということと、 とすれば学校のテストの問題で 「1年で地球は何回転しますか?」 の答えは366回ですよね? 365回という回答は間違いですよね? (但し、閏年は除く)です。

  • なぜ1日が24時間なのですか?

    大人になってから大分経つのですが、なぜ 1日が24時間になったのかわかりません。 おそらく昔の人が天体の動きから 考えたと思うのでこちらに投稿させてもらいます。 学校で習ったのかすら覚えていません。 そもそも大昔からそうであったのか、 世界共通であったのか・・・ とりあえず掲題について質問です。 想像するに、 年→季節の一巡の単位(地球の公転) 月→月の満ち欠けの単位 日→太陽の一回転(実際は地球だけど) だと思います。 しかし1時間(hour)という単位は何を基準に しているのかさっぱり分かりません。 物理学では地球の自転を基にしている、とかセシウムのスペクトル線の振動周期 とか書いてありましたが、ではなぜ1日が24分割なのですか? その下の"分"と"秒"はそれぞれ60分割ですよね。 24も60も月の単位である12の倍数ですがなにか関係があるのでしょうか? 子供科学相談室、みたいな質問ですがご存知の方、 教えていただけると助かります。

  • 地球の自転速度あるいは自転周期の測定方法

    3年半ぶりとなる「うるう秒」が2012年7月1日に「午前8時59分60秒」として挿入されると聞きました。現在の1秒はセシウムを元にした原子時計で定義されるということも分かりました。さて、地球の自転周期がだんだん遅くなっているということですが、この地球の自転速度あるいは自転周期のどのようにして計測するのでしょうか?? 詳細ではなくても良いので大体のところをご教示願えれば幸いです。

  • 素朴な疑問です「株情報って...。」

    私は素人なんですが、株に興味はあって日●新聞等で 株式欄を見ています。で、素朴な疑問なんです。 例えば、今朝も日●新聞に「信越●学工業世界トップ!」 とか一面に出ていて、案の上夕刊では¥220高になり ますよね。(終値はわかりませんけど) その朝刊に載る記事はきっと前日にはわかっているし、 その会社に携わる人や、もちろん日●新聞の記者だって事前に知ることができると思います。そういう人はインサイダー(?)とかになるのですか?それとも『この記事が掲載されれば上がるから買っとこう!』なんてことが前日の市場が開いている時間にできるのでしょうか? あと、一般人の知らないところでそういう情報は事前に やりとりされていて、必ず儲けている人種がいるものなのでしょうか?日本の経済上、差し支えなければ教えて下さい。

  • 地球の自転速度の変化はどうして起こるのですか?

    地球の自転速度の変化の関係でうるう秒が挿入されるということですが、どうして自転速度に変化があるのでしょうか?

  • 月が存在しない場合地球は8時間で自転?

    「月のない地球」CGで 三菱未来館が映像公開 という記事で、月が存在しない場合地球は8時間で自転すると書いてあります。なぜでしょうか。 最初の回り始めの回転速度で、自転の時間は変わると思うのですが。 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005020301001500.htm

  • ‪太古の地球は1日は21時間で1年は410日だった

    ‪太古の地球は1日は21時間で1年は410日だった。‬ ‪月は大きくなり、月の引力によって地球の自転が遅くなった。‬ ‪しかし月は更に拡大するにつれて地球から遠ざかり1日が24時間となり、1年は365日になった。‬ ‪21世紀になると1年に2.3ミリ秒遅れている。‬ ‪月は小さくなっていってる? それとも地球が小さくなっていってる? なんで今も1日の時間が伸びていってるの?

  • 自転、公転の証拠

    物理の先生から少し意地悪な質問をされたのですが、決定的な答えが言い返せませんでした 地球が自転している証拠、地球が公転している証拠を言え というのですが 太陽の昇沈や月の満ち欠けの話で説明しても「それは逆に地球が回っているからかも」や 「逆に太陽が回っているだけかも」などと言われ、論破されてしまいました なんとか決定的に地球が自転している証拠、 地球が公転している証拠を説明していただきたいです

  • 地球の自転速度について

    現在の地球の自転速度は23時間56分4秒と聞いていますが、 月の影響で、少しずつ遅く(早く?)なっていると聞いた事があります。 実際にはどの程度の影響度なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 閏秒と国際原子時について

    2006年1月1日に1秒の閏秒調整が行われ、例年より1秒長い1日(年)となるようです。そこで質問です。 現在、国際原子時(TAI)と協定世界時(UTC)には32秒間の調整がされており、2006年1月1日になれば33秒の差があるということになります。 この「33秒の差」にどういう目的/意味があるのでしょうか? 地球の自転が不規則で原子時計と差ができてしまい、それを補正しているのはわかります。 しかし人間の社会活動においてその「1秒」がどれだけ影響を及ぼすのかというと、あまり大きな事由にならない気がします。 もちろん「塵も積もれば山となる」的に、0.9秒を越える差を補正しているだけという意味ならそれまでなのですが... 以上、よろしくおねがいします。