• ベストアンサー

電流の怖さについて

sinisorsaの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.3

現実に短絡したとしたら、その瞬間にアーク放電で火花がとんで、 しかもアーク放電が継続し、電流は切れない状態となるでしょう。 電流が見積もりで1万アンペアになるかどうかの問題ではなく、 火災が発生するとか、そばにいたら大やけどをするという問題と なるでしょう。

9025248
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 短絡電流パーセントインピーダンスについて

    短絡電流計算を行っていますが、三相回路の電線インピーダンスを求める公式%Zw=%Rw+j%Xwにある j とは何でしょうか? 無視してもよいのでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • ab間を流れる電流を求めよ

    ab間を流れる電流を求めよ 20Ωの抵抗を通って、10Ω、30Ω、20Ωの抵抗と30Ωの抵抗が並列接続されたところを通り、10Ωの抵抗を通っていくというのは分かるのですが、 aの手前は電位差が36Vと求まるのにbの地点ではaとの電位差が求まらずa、bの間の抵抗に関してオームの法則が使えません どうすればよいのでしょうか?

  • 電流の求め方

    図の回路で2Ωの抵抗に流れる電流Iは何Aか。 という問題です。 いろいろ考えて見たのですか全然できませんでした。 できるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 計算も分かりやすく書いていただけるとありがたいです。 お願いします!

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • テブナンの定理で電流を求めたい。

    図の回路の電流 i を求めたいです。 自分で解いてみたのですが、あっているか見てもらえないででしょうか? (1)3Ωを短絡させそのときの電圧Voを求めます。 まず電源11Vを基準として3Ωの上側まで11V、1Ωの下側まで0V 次に1Ωに流れる電流I1を2Ωとの分流で(2/1+2)*11で22/3A したがって、22/3V よって3Ωと1Ωの間に流れる電流は0-22/3=-22/3V よってVoは11-(-22/3)=55/3V (2)次に合成抵抗Roを求める。 これは並列の1Ωと2Ωなので、2/3Ω (3)電流iを求める。 テブナンの定理よりI=(55/3)/{(2/3)+3}=5A これであっていますでしょうか?

  • 電池と電線だけで構成した回路の電流値は?

    電池(電圧1.5V、内部抵抗0.2Ω)のプラスとマイナスに、電線の両端をそれぞれ繋げたとします。(したがって抵抗は接続されていません。) この時に、電線を流れる電流は、1.5/0.2=7.5Aなのでしょうか? そうすると、もし抵抗を繋げずに上記のような回路を作ったとして、その電線を触った時、7.5Aの電流が体内に流れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三相短絡電流

    三相短絡電流の計算式がいまいちピンときません。。。 二相短絡の場合は、二相分の電源(電圧源)とインピーダンスによって閉回路が形成されるので、二相短絡電流=√3×相電圧/(2×インピーダンス)ということはイメージができます。 が、三相短絡の場合、なぜ1相分だけ取り出せば三相短絡電流になるのでしょうか? 漠然とした疑問で申し訳ありません。 どなたか回答いただけると非常に助かります。。。

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

  • 抵抗と電流に関して

    質問です。 12Vの電圧で10Ωの抵抗は、オームの法則によると1.2Aということですよね。 この場合、例えば12V3AのACアダプタで10Ωに電流を流しても1.2Aしか流れないということなのでしょうか? ということは、同じ12Vの1.2Aと3Aのアダプターが合った場合、どちらのアダプターを使用しても問題無いということなのでしょうか? というのも、電磁石10Ωの電磁石を12Vで使用したいのですが、手元にあるアダプターが12V3Aしか無いのです。発熱や故障などしないか心配です。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 電流について

    100Vで1A流れる回路と10Vで1A流れる回路とでは 電線に流れる1秒間あたりの電子の数は、どちらも1Aで同じになると思いますが ここで疑問がわきます、水道料金ですと使用水量(リットル)で計算されますが電気の場合にはP=VIで電力から料金が計算されています A(電流)のみで計算されないのは何故でしょうか? このV(電圧)は、どういった仕事をしているのでしょうか 宜しくお願いします