• 締切済み

リハビリ期間中の傷病手当について

足骨折のため入院し、現在有給休暇を使いリハビリに通院しながら自宅療養中です。まだ松葉杖で自分でも不安ですがもうすぐ休暇もなくなるため医師に出勤したい旨を伝えたところ、週に3回はリハビリに通うこと、通勤に乗継などで2時間かかるため杖での通勤は転倒等の危険もあり時差通勤をするのであれば大丈夫だと言われました。しかし社内で時差出勤や半休の制度もなく定時に退社したとしても通勤しながら通院は難しそうです。ムリに出勤して通院できなくなったとしたら後遺症等が心配なので、できれば通院を優先したいのです。こういった状況でリハビリでの通院が不要になるまでの傷病手当は認められますか?職種は事務職です。

みんなの回答

  • alice1865
  • ベストアンサー率32% (107/334)
回答No.4

まず、会社に病欠を願い出ます。 許可されて、その病欠期間に給与支給がゼロとします。 病欠が連続して3日以上となりましたら 4日目より傷病手当ての支給対象となります。 病欠のためにお医者様に診断書を書いてもらえるか 相談してみてはいかがでしょうか? 傷病手当にも医師の意見欄がありますし(必須事項です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.3

認められるかどうかは医師判断次第です。 医師がいう時差出勤を会社が認めてくれないならば医師にそのように話をすれば労働不能としてくださいます。 しかし会社が時差出社を認めてしまうと医師の方も労働不能とは認めません。 いくら通院を優先したいと思っても会社がその条件を飲み込めば医師も 労働不能と認める訳にはいきませんからね。 自分が優先したいと言う気持ちだけでは傷病手当の支給は難しいです。すべて会社の方針と医師の診断次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.2

No1です。 その会社の就業規則にもよりますが、病欠とはその名前の通り病気で会社を休む事です。私の会社の規則では、病欠が60勤務日以上になると休職となります。 傷病手当金(傷病手当ではありません)の受給条件としては、傷病の為就労不能であり(医者の証明が必要)、3日の待機期間(有休、無休、会社の休みを問わず)があり、4日目以降無休欠勤の時に支給対象となります。 断続的に出勤した場合、就労不能とは認められず、傷病手当金の支給対象外となります。 また有給休暇の様に、就労不能であっても、会社から給与を貰っていれば支給対象とはなりません。 傷病手当金は、傷病の為就労出来ず、給与が貰えない人を対象に支給されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.1

休職は出来ないのでしょうか? 会社から給料を貰っていたり、医者が就労不能の診断をしない限り、傷病手当金は支給されません。 医者から就労不能の診断を受け、休職すべきかと思います。

monakaoh
質問者

補足

休職して傷病手当を申請というするという考え方ではないのでしょうか? 病欠だと無給ですよね?病欠と休職の違いは何でしょうか?無知ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当について

    傷病手当について 療養中で有給休暇が8月20日から傷病手当になります。 平均日額は今年の4月~6月の給料から営業手当て、職務手当て、通勤手当て含めての総支給額で決定するのでしょうか。

  • 傷病手当金のリハビリ勤務と受給資格について

    自分なりに色々と調べてみたのですが、はっきりとした答えが見つからなかったため質問させていただきます。 去年の3月にうつ病を理由に勤めていた会社を退職しました。 それ以降は傷病手当金を申請し、半月に一度通院しながら、療養に専念しておりました。 今年に入り以前勤めていた会社からお声がかかり、担当の医師にも相談した結果、リハビリ勤務として2月から再雇用していただくこととなりました。しかし体調がすぐれずに出勤すらままならぬ状況(一ヶ月に10日ほどしか出勤できず)が続いたため、治療のため4月末付けで再度会社を退職する運びとなりました。 退職前に健康保険協会に傷病手当金について問い合わせたところ「最初の申請から1年6ヶ月経過していなければリハビリ勤務した期間についても受給可能」との案内を受け安心していたのですが、実際に先月頭に申請をしたところ審査が必要と判断され、挙句審査結果によっては支給不可となる場合もあると伝えられました…約一ヶ月ほど経過していますが、いまだ審査中とのことで気が気でなりません。ちなみに、医師の意見書には当該期間についても「労務不能」と記されていました。 そこで質問なのですが、2月以降のリハビリ勤務中の傷病手当金について、受給可能なのでしょうか。あるサイトにはリハビリであっても勤務した時点で労務可能と見なされ、受給資格を喪失すると書かれているかと思えば、逆の内容が書かれたサイトもあり困惑しております。また、仮にリハビリ勤務中の傷病手当金が支給されなかったとして、4月末以降の退職後も傷病手当金は支給されないのでしょうか。 長文・乱文失礼しました、何卒良きアドバイスをお願いいたします。

  • 傷病手当について

    今現在うつ病を患っています。 頑張って来たのですが、12/31付けで退職をすることになりました。 医者からも未だ長期の療養が必要だと言われております。 ですが、次の仕事が決まってなく、収入がないので傷病手当を頂こうと考えています。 どのようにすれば傷病手当が貰えますでしょうか。 状況は、 1.会社の営業は12/28日までで12/29~1/3までは年末年始休暇 2.今日現在、有給残日数は19日(12/1~12/28で取得予定) 3.退職日は12/31付け、最終出勤日は11/30の予定 4.医者からは診断書はいつでも出せる状態(2009/11~通院中) 5.前職(保健組合は現職とは別)は2008年9月末まで勤務していて2008年9月一ヶ月のみ、うつ病で傷病手当を貰ってます。 アドバイスお願いします

  • 傷病手当金が貰えない!?

    私の就業中の健康保険被保険者期間は2年2ヶ月。 1/16~2/15まで未消化有給休暇を使って通院・療養をしていました。 今もなお通院治療中です。 退職日は2/15でしたが有給休暇扱いです。 職場パワハラによる適応障害で就労不可能と医師の診断が出たからです。 この場合は傷病手当金は給付されないのですか? ある質問サイトで『退職日が有休だと給付対象にならない』との情報を目にしたことがあります。 その人も勿論かなり困っていました。 病気療養中で今でさえ既に多額の医療費がかかっているため納得できません。 傷病手当の申請が通るか、また、無理な場合の救済措置があるのか、気が気でなりません。 長文失礼致しました。 ご回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 傷病手当 出勤したらアウト?

    2ヶ月入院し、10月下旬に退院しました。今後、自宅療養しながら、通院治療(抗がん剤投与)が必要です。 思い切って、ずうと欠勤すれば傷病手当がもらえるのですが、仕事をホッポリ投げておけず、時々は短時間でも出勤して仕事をせねばならないかと思っています。  抗がん剤の投与に伴う副作用などのため、週に2~3日は欠勤せねばなりません。医師からは残りの日も自宅療養の方が良いと言われています。  いろいろ調べると、出勤するとそこで傷病手当は打ち切られるように書いてありますが、どうなんでしょうか?  当方の選択としては下記があります。 1.時々、出勤しても、短時間なので、欠勤扱いにしてもらう。 2.出勤はせず、在宅のまま、関係者に自宅に来てもらって、業務上の必要な指示をする。 社長は、なるべく賃金を払いたいと言ってくれますが、標準報酬の60%以下なら、傷病手当の方が、所得税のないぶん手取りは多くなります。 質問 1.出勤するとその後、時々 欠勤しても傷病手当がもらえなくなるのは本当でしょうか? 2.私の場合、どうやったら傷病手当をもらえるでしょうか?

  • 傷病手当について

    近日婦人科系の病気で入院しました。 傷病手当を請求しようとしているのですが、認定方法が不明です。 6/1-6/10 入院  6/11 自宅療養 6/12 職場復帰 7/ 1 経過確認のため医師の指示により通院。会社は休みました。 連続待機3日から支給されるとのことですがら6/4-6/11支給されると考えています。 不明なのは6/12-6/30は勤務していたので連続休暇をしていない 7/1 は支給されますか? 組合に連絡しようにも時間内に電話できないので おわかりになる方いましたらお願いいたします。

  • 傷病手当と有給

    病気のため、10月26日から会社を休んでいます。11月30日に派遣の契約期間が終わります。 有給が9日間残っていたため、10月26,27日の2日間と11月上旬に7日間使いました。 傷病手当の申請書には、10月26日から11月20日までの26日間を療養期間として申請しました。 この際、11月に使った7日間の有給は、出勤扱いになり傷病休暇としては認められないのでしょうか? お分かりの方どうかご教授お願い致します。

  • 傷病手当金について

    ≪至急≫ 私は傷病手当金を給付して貰えないでしょうか……? 派遣先従業員のパワハラにより適応障害になった派遣社員です。 2/15の派遣期間満了で離職し、通院・療養しています。 就労不可能との医師の判断により、1/16~2/15までは未消化有給休暇を使用しました。 年末あたりから、突然ガクッと病弱が悪くなったため、経済的にも準備ができないまま職を離れねばなりませんでした。 2/17に被社会保険者証と傷病手当申請書を同封して派遣会社に返却しました。 収入の無くなった私は親の扶養(国民健康保険)に入らねばなりません。 資格喪失証明書が届き次第、区役所で切替手続きをします。 受給者対象の条件は満たしているのですが不安があります。 それは『私が被保険者本人ではなくなる』ということです。 親(国民健康保険)の扶養に入る場合はどうなるのでしょうか。 勿論、医療費は私が支払わねばならず、傷病手当金が給付されないとなると、通院もできません。 とても不安でなりません。 ご回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    ≪至急≫ 私は傷病手当金を給付して貰えないでしょうか……? 派遣先従業員のパワハラにより適応障害になった派遣社員です。 2/15の派遣期間満了で離職し、通院・療養しています。 就労不可能との医師の判断により、1/16~2/15までは未消化有給休暇を使用しました。 年末あたりから、突然ガクッと病弱が悪くなったため、経済的にも準備ができないまま職を離れねばなりませんでした。 2/17に被社会保険者証と傷病手当申請書を同封して派遣会社に返却しました。 収入の無くなった私は親の扶養(国民健康保険)に入らねばなりません。 資格喪失証明書が届き次第、区役所で切替手続きをします。 受給者対象の条件は満たしているのですが不安があります。 それは『私が被保険者本人ではなくなる』ということです。 親(国民健康保険)の扶養に入る場合はどうなるのでしょうか。 勿論、医療費は私が支払わねばならず、傷病手当金が給付されないとなると、通院もできません。 とても不安でなりません。 ご回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金

    今月、精神的不調で、精神科医師から5日間自宅療養することを言われました。最初の3日間は、有給休暇で処理をし、残り二日間は、欠勤扱いにし、傷病手当金を申請しようと考えています。 また、会社も来月と再来月も全て有休休暇を当て6月最終日で退職するつもりです。 この場合の傷病手当金の申請について教えてください。 *今月の申請期間は、欠勤扱いの2日間を対象にするのでしょうか。また、申請時期は何時頃がいいのでしょうか。 *来月と再来月は、全て有給なので申請をする必要がないのか、それとも一応形式でもしなければいけないのでしょうか。 *仮に来月と再来月は、申請の必要がない場合、7月からの申請に連続性が失われ、申請自体が出来なくなることはないのでしょうか。また、来月と再来月の通院記録みたいなものは、必要になるのでしょうか。 *来月と再来月は、全て有給にすると有給休暇を全て使い切ることになります。それでも問題がないのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 妊娠14週の出血、腹痛、腰痛の症状について詳しく説明します。
  • 出血と痛みがあり、心配な場合は早めに病院に相談しましょう。
  • 症状は一時的なものかもしれませんが、安心のためにも医師に相談してください。
回答を見る