• ベストアンサー

数年分の寄付金控除について

fwyokotaの回答

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.3

[平成21年4月1日現在法令等] これは使えるかわかりません。。。 還付される年の税法の規定で申告をどうぞ、

noname#134931
質問者

お礼

回答ありがとうございます ^^ 税法の規定ってその年毎に違ったりするんですね。 ほんと、ややこしいですね。。

関連するQ&A

  • 寄付金控除

    寄付金の領収証が2枚ありまして 1枚目 領収55万(財団法人○○)但し、所得税法上の特別寄付  *当団体にたいする寄付金は東京都の条例指定対象寄付金です。 2枚目 領収4万(公益是財団法人○○)  *特定公益増進法人への寄付金として取扱  *税額控除か所得控除が選択できます。 で申告書を作成してみました。 1枚目・・・確定申告A 19番48000円を記入(5万―2千円) 2枚目・・・        28番4万円を記入(第二表は記入しないといけませんか?)    記入が合ってるか?よく理解できていないような気がします。 不明な点は補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 寄付金控除について教えて下さい。

    個人の確定申告の寄付金控除についてですが、郵便局で公益法人にお金を払い、翌年1月にその年の領収証をもらったのですが、税務署にもっていく資料は、郵便局ではらった時の領収証はいらないでしょうか

  • 確定申告:寄付金控除の選択

    年に4回に別けて、同一法人へ、寄付金をしています。 昨年の年半ばで財団法人から公益財団法人へ移行したとのことで、財団法人での寄付金が9000円、公益財団法人での寄付金が27000円と、二つに分かれて領収証明書が届きました。 その領収書の注釈に、「公益になると、所得控除の他に税額控除が加わり、いずれか有利な方を選択できる、所得税率が高い高額所得者の多額の寄付は「所得控除の方が還付額が大きくなる場合もあります」とありました。 普通にとれば、27000円分は、公益として計算する方が、私のような庶民の少額の寄付は「公益社団法人等寄付金特別控除」を受ける方がトク、という文章に見えます。 で、ネットで計算書を参考に数字を出したのですが、その結果の解釈がよく理解できません。 どう考えればいいのか、教えてください。

  • 寄付金控除について

    個人や法人が地方公共団体や公益法人、特定公益法人に寄付をした場合は寄付金控除が認められると聞きました。 ちなみに法人化した国立や公立の大学は寄付金控除が認められる法人に該当するのでしょうか。どういった手続きをすれば該当するようになるのでしょうか。教えてください。参考になるWeb等あれば教えていただけるとさらにありがたいです。

  • 500万寄付しました。寄付金控除について

    亡き父が遺してくれた遺産がありまして、その中から500万を 医療関係の機関(認定NPO法人)へ寄付しました。 寄付した後に、領収書が届き、確定申告をして、寄付金控除を受ける 事が出来ると知りました。 今自力で調べてみたのですが、私の所得金額は(確定申告書B 9番で いいのでしょうか?)約1500万、所得から引かれる金額が270万程度、 住宅ローン控除20万があります。 これで計算をすると80万ほど還付金が出るようです。 この計算は正しいでしょうか?  なぜ還付金が出るのか不思議なのです。 また、こうなると住民税も控除されることになるのでしょうか? よろしければ 詳しい方にお話を聞かせていただけますと 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 寄付金控除

    寄付金控除のしかたを教えてください。 私名義で、寄付をしています。団体からは、確定申告用の領収書が送られてきました。 寄付金控除は、医療費控除のように、家族分をまとめて一番収入が多い人で申告するのでしょうか? それとも、領収書の名前の人が自分の名前でそれぞれが申告するでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 寄附金控除について

    所得税の確定申告で寄附金控除というものがありますが、宗教法人立正佼成会に対する寄附金は寄附金控除の対象になるのでしょうか? 少し調べてみましたところ公益法人のうち財務大臣の指定があるものは対象となるようですが立正佼成会が指定されているのかどうか分かりません。

  • 扶養と寄付控除について(節税

    節税できるかどうか教えていただきたいです。 妻は所得税上の被扶養者(年収103万円未満)なのですが、アルバイト等で年収が増えてしまって年収108万円になってしまった場合は6万円程度の寄付をすれば寄付控除適用として被扶養者のままでいられるのでしょうか。 また、このような節税は一般的なのでしょうか。 寄付内容は、公益法人に対する寄付金で財務大臣が指定したもので、特定寄付金である領収証を受け取っているもの。また妻は翌年寄付控除を受ける為に確定申告をします。 また、節税を考えてのことですので、私の収入から考えて扶養が外れた場合の増税分の方が寄付金6万円よりも高いです。(逆だったら節税の意味ないですもんね) ご存知の方ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 寄付金控除で還付申告

    寄付金控除に伴う還付申告について教えてください。 今年から、国税庁のHPで還付についてのシミュレーションができるようになったので、H13年について寄付金控除について行ってみたところ意外な額が還付されることが判明しました。還付申告は5年前まで遡れるとの情報もありましたので、H09年から5年分の寄付金控除還付申告を申告することにしたのですがどうも納得がいきません。 というのも、私は給与所得者で、給与の支払いは1カ所のみ、住宅取得控除も含め年末調整を受けておりますので、源泉徴収票を基に入力した今回のシミュレーションでは寄付金の部分をブランクにすると申告納税額はプラスマイナスゼロになるはずなのに、H09年とH10年ではこの状態で還付額が発生するのです。寄付金の部分に金額を入れるとそれなりに上乗せされた額が還付される結果になります。 この結果をそのまま転記して申告して大丈夫なのでしょうか?この状態だと給与支払い者の計算が不十分だったということになって会社に迷惑がかかるということはあるのでしょうか? ちなみにH11~13年では、還付額は寄付金ブランクでプラスマイナスゼロ、寄付金を入力してそれなりの額(3年ともほぼ同額)が還付されるような結果になっているので、入力の仕方がおかしいというのも考え難いと思われます。 どなたか回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除と寄付金控除について

    確定申告について教えてください。 サラリーマンで住宅ローン控除、生命保険料控除等年末調整で済んでおります。 昨年、所得税で引ききれなかった住宅ローン分を住民税で控除する手続きをし、今年もその申告をするつもりです。(現在、源泉徴収待ちです。) 5年程前、医療費が30万くらいかかったので医療費控除を受けようと手続きに税務署に出向き、確定申告をしようとしたところ還付税額0円となったため諦めて帰って来ました。住宅ローン控除で全額戻ってきている場合それ以上は戻って来ないと納得しました。が、色々と調べてみると所得税で還付が0円でも、住民税で軽減されるとのこと。 今年は医療費は10万円そこそこなので医療費控除はするつもりはないのですが、認定NPO法人から、確定申告するための寄付金控除の対象となる領収証(59,000円)が送られてきました。 寄付金控除も医療費控除と同じように住民税で軽減されるのでしょうか?その場合の計算式は?どなたかお分かりでしたら教えてください。