• 締切済み

私に何ができますか?

pinyaatanoの回答

回答No.7

これは主婦として努力云々の問題じゃないのでは? 旦那さん、酷い方ですね。 あなたが苦労しているにも関わらず外食したいだなんて…全く協力する気ないじゃないですか。 生活費は渡さない、節約はしたがらない、これでどうやって生活していけと? そんな人と一緒にいてもあなたばかりが苦をみるだけな気がします。 私なんかが言うのもなんですが、話し合いが無理なようなら離婚も考えた方がよろしいかと。 これではあなたがあまりにも可哀想すぎます。

mare1033
質問者

お礼

こちらでまとめて皆様にお礼申し上げます。 ありがとうございます。 この件を抜かせば、心穏やかで優しい夫なので、離婚は絶対にしたくはないのですが、やっぱり異常ですよね。 夫は冬のボーナスが出たらまた出すからと言っています。(今までの分をまとめて出すとかではなく、再開するという意味です) 自ら言ったことなので、それがきちんと守られなかったらちょっと強く言ってみようかと思います。 あと2ヶ月ほどの辛抱!と思って、なるべく家事での失敗もおこさないよう頑張っていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専業主婦の方、一ヶ月の生活費いくらかかりますか?

    現在共働きです。近い将来専業主婦になる予定です。(妊娠・出産の為) 皆さんにお伺いしたいのは、専業主婦になった時(出産前・出産後) 毎月、家賃と保険を除いて、生活費(光熱費・食事・雑費)はどれくらいかかるものでしょうか? 現在は5~6万円でやっています。 その中から月2回ほど外食代も支払っているので、6万円で余裕があると思います。 ただ専業主婦になったり出産すると、一日中家に居るので光熱費は必然とあがると思います。 専業主婦の皆さんは月どれくらいでやりくりしてますか? もちろん旦那さんの収入によって生活費も違ってくるとは思いますが、 うちのダンナ年収は600万円程度です。 家賃と保険はダンナの口座から引き落としなので、生活費をダンナから貰うようになると思います。 いくらくらい貰えばいいのでしょうか? さっぱり検討がつきません。 ちなみに私が専業主婦をしている時は、貯金は諦めています。 これまでの蓄えを減らさなければいいと考えています。

  • 節約させるにはどうしたらいいですか?

    恋人と同棲していましたが、別れました。 元彼女の実家が遠いので未だに同居しています。もちろん男女の関係はありません。 お金が貯まったら1人暮らしするといっていましたが、仕事をやめてしまいバイト生活をしています。 僕は自炊をしていますが、元彼女は毎日のように遊びに出かけているのでほぼ外食です。 キッチンも自由に使っていいと言ってるのですが・・・ パンを食べていても、途中でおにぎりが食べたくなってパンを残しておにぎりを食べるような娘なので。 なので食べかけの食品が冷凍庫に放置されています。 節約に向いてませんかね? 家賃や光熱費は全て僕が払っていますが、月数万程度のバイトで毎日外食してたら貯金できないだろうし、普通に仕事したとしても貯金できないだろって思います。 3か月前に別れたときは15万あったみたいですが、それを切り崩して遊んでるのに。 本人に言っても、一食千円程度の食事だし、遊ぶのもカラオケやスノボだからそこまでかからないと言ってめんどくさそうにします。 彼氏じゃないんだから干渉しないでとも言われますが、そういう意味で干渉してる訳ではありません。 もっと節約して貯金しろよって思います。 このまま彼女でもない女の子を僕が養い続けるのかと思うとゾッとします。 まだ家賃や光熱費払ってくれていれば同居しててもいいんですけど、だったらその分貯金して1人暮らししてほしいので。 こんな生活レベルを落とせない元彼女にどう節約をさせればいいでしょうか? 彼女は1人暮らしの経験はありません。 以前別の方と同棲していた時も、家賃や光熱費は払っていなかったそうです。

  • 3人家族の生活費について

    旦那・2歳の息子・専業主婦の私の3人家族です。 毎月旦那から生活費を9万円もらっています。内訳は食費・光熱費・日用品・ガソリン代(約5千円)・息子の習い事(4千円)です。 これで毎月やりくりしてますが貯金できるほど余ることはありません。 旦那からはもっと節約できるだろうと怒られますが、やっぱり3人家族ではかかりすぎでしょうか?無駄なものは一切買っていないつもりなのですが、やはり私が節約下手なのかなと思ったので一般的にどうだろうと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 主婦の先輩方!家計アドバイスお願いします!

    はじめまして。 主婦の先輩方!どうか家計アドバイスをお願いしますm(_ _)m 夫40歳 妻38歳 子なし。 このような年齢ですが、結婚半年の新米主婦です。 新生活も落ち着いてきましたので、家計の見直しをしたいと思っています。 我が家は、大きな贅沢はしていないつもりですが、特別な節約もできていません。 預貯金は独身時代に貯めた分が少しはあります。 貯金も毎月してはいます。 でも、この金額でいいのか、この金額で足りるのかetc・・・漠然とした不安があります。 最近、お金のことや老後のことばかり考えてしまい、将来が不安で、新婚生活を楽しむ余裕がありません。 周りを見ると、若いご夫婦でお子さん2人~3人いらして、車も所有して、なおかつ新築一戸建購入など、どのようにやりくりされているのか不思議でなりません。 我が家も2~3年のうちに1,000万~1,300万くらいの中古住宅の購入を考えています。 また子供も一人くらは・・・と望んでいます。 夫は楽観的で、あまり節約!節約!とギスギスした生活を送りたくないと言います。 なんとかなるさ、なるようにしかならないさ、と言います。 私が心配しすぎなのか、夫がのほほんとしすぎなのか、どうかご意見お願いします。 以下、一か月のだいたいの内訳です。 ●給料 夫 手取り32万(月)  ボーナス税込60万(年) 妻 専業主婦(結婚を機に退職、現在パート探し中ですが、なかなか見つかりません) ●住居費 60,000円  (賃貸) ●食費 30,000円  (外食費含) ●雑費&ペット 10,000円 ●病院&健康  10,000円  (夫が高血圧のため、健康食品や薬代がかかります) ●光熱費 25,000円  (電気9,000円 水道4,000円 プロパンガス12,000円) ●通信費 20,000円  (携帯2台、固定電話、家PC、夫仕事PC、実家固定電話) ●ガソリン 10,000円  (車2台分 田舎なのでどうしても2台必要です) ●貯金A 30,000円  (この貯金は、車税金や車保険年払い、ペットのワクチン、冠婚葬祭etcのための蓄えです) ●貯金B 60,000円  (この貯金は、老後資金のための蓄えで絶対使わないと決めている分です) ●医療保険10,000円  (夫6,000円 妻4,000円) ●小遣い40,000円  (夫35,000円 妻5,000円) ●予備費15,000円  (各費用の不足分や夫婦デート代で消えます) 以上です。 なんとかなりそうな家計でしょうか? (食費と光熱費が高いような気がするのですが・・・) 改めた方が良いでしょうか? 改めるとすれば、どのあたりをどのように節約すればいいいと思われますか? 補足として・・・ ●夫の収入  この先の昇給はあまり期待できません。 ●妻の収入  来年より、月2万くらいの収入があります。  子ども用の貯金(学資保険など)に回す予定です。(授かれば・・・ですが) ●ボーナス  (半分は結婚の費用でなくなりました。半分は貯金の予定です) ●預貯金I  30万(万が一のためいつでもおろせる状態です) ●預貯金II  250万(銀行に預けっぱなし) ●預貯金III  850万(老後資金の予定で、保険会社に預けっぱなし) アドバイス、励まし、厳しいお言葉なんでもけっこうです! どうぞご意見お願いいたしますm(_ _)m

  • 生活費

    夫婦+年少、10ヶ月の4人家族です。 だいたいの主人手取りは21万。 生活費として4万頂いています。 年少のオムツ(夜のみなので1日1枚)に10ヶ月のオムツ(とお尻拭き)として3000円。 お米代として(毎月5キロ×2で10キロ購入)3500円。 と予算を組み。 残ったお金で 食費 日用雑費(洗剤とか) 外食 服 私と年少のカット(毎月ではない) 医療費 を賄ってます。 これって…少ないですか? たまに足りなくなってしまいます。 節約のため、4000円くらいかけてた(私の)カットを1500円くらいにし、それでももったいない?ように思い、先月はカット1000円(10分カット)にランク?を落としました。 21万の手取りから毎月色々引き落としがありますが、5万積み立てをしています。 子供分は5000円×2です。 家賃は補助有りで実費分も引かれてるので、21万から家賃(と駐車場)は引き落としはありません。 主人のお小遣いは3万です。 毎月の4万生活費、たまにきついです。 きついときは下ろしたりしますが、特に主人から文句?はありません。 下の子(10ヶ月)もよく食べるようになり、上もまぁまぁ食べるし…。 私は私で、授乳もありよく食べます。 +1万、いや、5000円でもいいんですけどね。 なんとなぁ~く、専業主婦だし、主人に生活費を少し増やしたいなぁと言いにくい…。 実質、33500円で遣り繰りしてますが、私、頑張ってますか? ちょっと増やしたいって交渉する前に、まだまだ節約余地ありますか? くだらない?質問ですみません!

  • 夫がうつ病で生活苦です。

    夫がうつ病で生活苦です。 今年3月中旬から復職しましたが、欠勤と休職が続き、傷病手当も出ないので 貯金を崩して生活費をやりくりしてました。 5歳の子どもがいるので、フルタイムではなくパートしてますが、 十分な給料ではありません。 もう貯金の底が見えてきて不安です。 少しでも家計の支出を減らしたいと思い、食費など節約したりしてますが、 NHK受信料とか電気、ガス代などの光熱費を、今の私たちの生活状況を説明して 支払いを先に延ばしてもらうことは無理なのでしょうか? 家は賃貸なのですが、役所に生活保護のことを聞いたら 月42000円以下の家賃のところに住んでる人が対象らしく、そうなると うちは対象外なので、まずは引っ越ししないとダメなのですが 引っ越しにもお金がかかるし、まずは光熱費等の支払いの先延ばしが可能かどうか ご存知の方、教えていただけますでしょうか?

  • ぶっちゃけ、旦那の給料いくらですか??

    うちの夫は29歳会社員で手取りが34~35万くらいでボーナスは夏、冬ともに60~65万程度です。 今までは共働きだったので特に節約もせず自由に使っても貯金を15万はできていました。 しかし夫の転勤+妊娠のため今は専業主婦です。 そしたら、貯金がなかなかできなくてびっくりなんです><; これは私たちの節約の仕方がなっていないのか、はたまた夫の給料が少ないのか…。 夫は「そんなに少ない方ではない!はずだ…(やや自信ないらしい)」と言うのですが 正直私が看護師だったから、今までは楽に生活できていただけなのでは??と思ってみたり。 うちの支出を簡単に説明すると 家賃95000円、駐車場16000円、奨学金返済14000円、夫小遣い(昼込み)40000円、食費+日用品+病院代(残ったら私のお小遣い)50000円、光熱費18000円 携帯代二人分12000円、車のローン37000円、ガソリン代6000円 って感じです。 結構切り詰めてると思うのですが、無駄がありますか? かといって超生活に困ってるわけではないので「車を売れ!」と言われてもきっとできません(この考えが甘いのかな?) 旦那のお昼は営業でお弁当は絶対に無理だそうです。 で、突然の出費があったら貯金なんて5万できるかできないか。 ボーナスで30万×2の貯金しかまともにできないんです。(車のローンで20万払うのと、残りは化粧品やら洋服代やら趣味、旅行代を出してます) 専業主婦でも普通の一般家庭はもっと貯金してますよねぇ??(ここで検索したら7万以上は当たり前みたいでした。10万以上の方も…) これで子供が産まれたらどうなるのか…不安になってきました。生活に困ってなくても貯蓄が増えないのはやはり困ります。 今はこの程度の貯金で我慢して、産まれてちょっとしたら私も働くしかないでしょうか?それとも、節約できますか? 専業主婦の旦那さんはどれだけお給料もらってるものなんですか?

  • 節約、節約の毎日

    新婚2ヶ月です。 遠距離だったため、退職して引っ越して来ました。 家計は全て私が管理していて、夫にはおこずかいとして毎月2万渡しています。私は、おこずかい1万もらっています。 結婚してから、本格的に家計簿をつける様になったのですが、 今まで一人暮らし経験がなかったため、意外と光熱費がかかる事などを実感し、自分が今専業主婦で、パートを探し中で、夫のお給料のみで生活しているため、 「少しでも貯金しなければ・・・」と日々意識しています。 食費も、切り詰めて月2万でやっていて、電気も使わない時はコンセントを抜いたり、食器を洗う時も、水を極力少なくして洗ったり、 お風呂に入る時も、沸かし直しが出来ないため、二人で入ったりして 日々節約して、毎月の貯金額は、だいたい3万6000円~4万弱です。 結婚して節約に励む様になってから、なんでも「もったいない」と感じる様になり、食費もちょっとでも抑えたくて、 特売セールの時しかスーパーに行かなかったりして、その結果上記の様に貯金出来ていますが、 常に気持ちがピリピリする様になってしまいました。 夫が、居間で電気をつけたままうたた寝しているのを見れば、 「なんでつけっぱなしにするの!」と文句を言って、イライラしてしまうし、入浴中にシャワーを長く浴びているのを見ただけでも、 「シャワー浴びすぎ・・・」と内心思ってしまいます。 夫は、私が節約に励んでいたり、その事でストレスがたまっているのも知っていて、休みの日になると 「今日はランチでも行こうよ」と誘って来るので、週1回はランチに行くのですが(だいたい2人で2000円)、 最近はそれすらもったいないと思う様になりました。 だいたい、月5回くらい外食していると思います。 夫の休みが月7日なので、残りの2日は、カフェにお茶しに行ったりして、2人で1回1500円くらいです。 でも、私からみれば、外食をもっと減らせば、その分も貯金に回せるのにな、と思ってしまい、そう考えると気乗りがしません。 夫は、「3万以上貯金出来てるし、いつもご飯作ってくれてるんだから、週1回くらい息抜きで外食してもいいんじゃない?」と言うのですが、私としては月3万5000円~4万弱の貯金では、将来が不安です。貯金も、総額で280万程度しかありません。 だから、毎日節約に励んでいるのですが、精神的にゆとりがないせいか、イライラしてばかりいます。 夫は「毎月決まった額を貯金しなくてもいいと思うし、きつきつにやって○○(私)がストレスたまるほうが嫌だよ」と言います。 毎月の貯金額を2万とかにすれば、もっと余裕のある生活も出来ますが、それだと将来が不安です。 ちなみに、夫のお給料は手取りで25万弱、ボーナスは手取りで合計65万です。 ローンなどは、一切ありません。 毎日、お金の事ばかり考えて暮らして、 守銭奴になっていると自分でも思います。 どうしたら、うまくバランスが取れるのでしょうか? 夫:32歳 私:27歳

  • やりくり教えてください!

    現在、一児(3ヶ月)の専業主婦です。 夫の給料は手取り22万強です。 正直厳しいです… 出来れば子供もいるので貯金をしたいのですがやりくりがうまくできません… 今月のやりくりを考えたのですが、 家賃 70000 光熱費等 40000(プロパンガスのせいかガス代が高い…先月これくらいかかりました) 携帯 パパ 20000 ママ 10000 赤ちゃん必要経費 10000 食費 35000 外食 10000 雑費 10000 パパ小遣い 20000 パパはタバコも週刊漫画も読むので追加催促されるかも… *** これだと何かあったとき何も出来ません… 削れるところやこれが足りない!こうしたら?って所ありましたらお願いします! ちなみに経済的に厳しいので4月からの公立の保育園入所申込み中です 保育園が決まり次第、家賃と保育園代くらいは私がパートなりアルバイトで稼げたらと思っています

  • お給料の使い方、生活費、貯金などお金のことで相談さ

    お給料の使い方、生活費、貯金などお金のことで相談させてください。 結婚することになりました。 彼のお給料が月の手取りで60万円~80万円くらいです。 一番少ない時の60万円としてアドバイスをください。 家賃25万円です。 残りの35万円ですが、 みなさんならいくら貯金をしますか? お恥ずかしながらずっと実家でしたので、生活費がいくらかかるとかも分からず… 25万円のうち、15万円を食費や光熱費にして、 残りの20万円を貯金と考えていますが…。 夫婦二人で15万円でやりくりするのは、相当節約しないと無理でしょうか? あまり節約などできつきつした生活をしたくないのですが… この分配は妥当ですか? 彼は全て君に任せると言っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう