• 締切済み

自己PRの「大学で頑張ったこと」

私は現在、私立大学の三回生です。 実家を離れ上京し、一人暮らしをしています。 最初の一年と少しは親の離婚のゴタゴタ (財産分与、まだ中学生の妹親権問題など)の仲介役、 親のメンタルケアと交渉(「どうしてもやり直せないのか」)、 妹のサポートのため、 少しでもまとまった時間が空けば帰省、 帰れないときも3人の内誰かからの電話の相手をしていたので、 サークル活動にも打ち込めず、アルバイトも出来ませんでした。 それがなんとか落ちついたと思ったら、 認知症と診断されていた祖父の容体が急激に悪化し (トイレにいけない、徘徊、暴力、幻聴、妄想)、 母と叔母が同居して付きっきりで介護をしなくてはならなくなりました。 昔からとってもおじいちゃん子だったので、 少しでも恩返しをしたいという気持ちと、 精神的・体力的にもボロボロな母の力に少しでもなりたいと思いから、 やっと始めたアルバイトも辞め、 また少しでも時間を見つけては帰省し、 介護の手伝いをしていました。 (今は病院に入院してます。) こんな毎日だったため、 大学生だったら普通あるであろうサークルやアルバイトで頑張ったことが 私にはありません。 幸い、友人関係には恵まれ、学校生活自体は毎日が楽しく、 いい思い出もたくさんあるのですが、 企業側に自己アピールできるようなものは何もありません。 唯一大学時代取得した資格として書けることと言ったら 苦しい思いをして取得した運転免許証くらいでしょうか。 学業成績も、背伸びして入った学科だったので、正直悪いです。 これから就職活動に向けて自己分析などを始めたました。 そこで参考書や手引きなどを参考にしていると、 必ずと言ってよい程「大学時代、頑張ったものは何か?」 と聞かれるのですが、 この場合「祖父の介護」と回答してもいいのでしょうか? こんなところでおじいちゃんを利用するようで あまり気持ちよくはないのですが、 学んだこともたくさんありますし…。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

就活学生によくありがちな話だが、ちょっと方向性がずれている。 新卒の就職活動の自己アピールは自慢大会ではない。自慢大会なら、過去にやってきたことの内容が凄ければいいが、就職活動の自己アピールは違う。 学生の95%以上は、そのエピソードを語るだけでアピールできるような特別なエピソードはない。みんな平々凡々なエピソードを語るだけ。平々凡々なエピソードで何故結果が変わるのか?それは自己アピール以外の部分も合わせての話し方。そこからこの人は伸びしろがありそうだ、我慢強そうだ、信頼できそうだ、と企業が求める能力がありそうだと相手に感じさせる力があれば受かる。 もちろん、祖母の介護でも留学でも構わない。

q0i_vx02
質問者

お礼

内容だけじゃなく、そのほかの部分を頑張って磨こうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>認知症と診断されていた祖父の容体が急激に悪化し母と叔母が同居して付きっきりで介護 恩返しをしたいという気持ちで少しでも時間を見つけては帰省 お母さんと叔母さんが介護に付いているのです。 自宅で介護に当っているなら説得力はありますが、質問者さんの場合は書くことがないので、介護にしてしまっている印象があります。 この内容は止めた方が無難と考えます。

q0i_vx02
質問者

お礼

そうですよね…。 ありがとうございます。 他に何か考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

会社によるけど、微妙。 それに君のような境遇でも留学や勉学を頑張って成果が出してる人がいる以上、企業側はそっちの子を採るよね?別にあなたが劣ってるわけじゃないけれど、より優れた子が欲しいのは企業論理でしょう。 君のような子は背伸び(ストレッチ)がない。 マラソンでタイムが3時間でいいや、3時間だけど頑張った、と思ってる子はそれ以上速くならない。 企業ってのは、最前線で苦しい所で戦ってる。「親のせいでバイトもサークルも出来なかった」ってのは言い訳にしか聞こえないし、聞くのも嫌だ、と言う人が多い。言えば必ず評価は下がる。(だから多くの人は上司や同僚には言わず同期に愚痴ったり、心理カウンセラーに頼る)。事実かどうか以前にそういう思考自体を嫌うのだ。 会社は「速くなる可能性がある子」が欲しいので、それを感じさせるエピソードが欲しいのだ。 今の速さ(能力)よりも将来的に感じさせる速さ(能力)が欲しいのだ。 くだらないと思っても日々毎日をストレッチしてみればいい。 じゃないと何も変わらないよ。 例えば学校まで15分かかってるのを早歩きして12分にするとか、 授業では前めに座るとかでもいい。 ゼミでは必ず1回は発言すると言うノルマを自己に課してもいい。 その上で、だけど、ある程度はグラデーションしてもいいと思うから、 勉学や大学関連のコミュニケーションのことを中心に書いた方がいい。

q0i_vx02
質問者

お礼

現実的なご意見、本当にありがとうございました。 参考になります。 留学は中学高校時代にしてるので 今からでも勉強の方を ものすごく頑張ってみようと思います。 ゼミもこれから始まるので たくさん発言できるように準備をしておこうと思います。 本当に勉強になりました。 ありがとうございます。 留学で思いついたんですが 英語力を保つために日々努力を続けたというのは 地味すぎですか? もちろん留学生との交流などの 具体的な話も付け加えて。 一応こないだのTOEICは900点以上でした。 何度も質問してしまってすいません。 本当に自分のアピールポイントが 見当もつかなくて…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接で自己PRがなくて困ってます・・・。

    就職活動中の大学3年ですが、学生時代にこれといった事をしてなくて自己PRがなくて困っています・・・。 大学はレベルが低い大学で、クラブやサークルや勉強もせずに、アルバイトだけはスーパーのレジ3年間してます。 夏休みなどは掛け持ちして派遣のアルバイトもしてました。 何か自分の自己PRは作っていただけないでしょうか・・・?

  • 自己PRで悩んでいます

    こんばんは。現在就職活動中の大学4年生です。 就職活動を始めてから、自己PR、学生時代に頑張ってきたことで、これといったエピソードがなくて、悩んでいます。 サークルは入ってもすぐやめてしまったし、ゼミにも入っていないし、唯一してきたアルバイトはキャバクラなので、具体的なエピソードが書けません。さらには勉強のことを書こうとしても、特に頑張った授業もないですし、留年してしまっているのでどうすればいいかわかりません。 それなので、まだ数社しか受けてなく、もっと色々な会社を受けようと思っても、なかなか動けずにいます。 こんな私ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 自己PRについて

    はじめまして。 大学院生で就職活動中のものです。 面接やESの自己PRについてですが、 ・アルバイト(コンビニのバイトを1年ほど) ・サークル(とくに役職、成果なし) と学生時代のエピソードにこれといってPRできるようなものががありません。 そこで、高校時代のエピソードを入れようかどうか迷っています。 面接の本には、最近の出来事を話すべきと書いてありましたが、現在大学院生ですので、高校時代の話はかなり昔のエピソードとなってしまいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 「自己PR 」と「学生時代がんばったこと」

    はじめまして。私はいま大学4回生で就職活動をしています。今月の5日に初めて面接を受けるのですが、「自己PR」と「学生時代がんばったこと」はやはり違う事を言った方がよいのでしょうか。私は大学に入ってから、サークル、部活などは全くしておらず、アルバイトばかりしていました。なので、「学生時代がんばったこと」はアルバイトのことを言うつもりですが、「自己PR」もアルバイトで身に付けたコミュニケーション能力みたいなのをアピールしたいなと思っていました。でも良く考えてみれば同じ事を言うのってよくないですよね…。やはり自己PRは別の事をアピールするべきでしょうか。

  • 自己PRの添削お願いいたします!

    初めまして。大学3年就活中のものです。 初めて自己PRを書いたのですが、 抽象的すぎるのかなと思います。 添削お願いします! 私の長所は「人のために努力をし、それを自己成長につなげられる」ところです。 私は人から認められたいという願望が人一倍強い人間です。 大学受験、アルバイトでの接客、サークル活動での経験からこれが私の長所だと思いました。 ある人に喜んでもらいたいという思いで私は考え、行動し、努力することができ、 結果として自己を成長させることができます。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • 自己PRとは?

    就職活動をしている理工学系の大学院生です。 会社への提出書類に、履歴書と自己PR書とあり、履歴書には ・研究概要 ・大学時代頑張ったこと ・自分の長所 ・アルバイトやサークル ・趣味、特技 ・志望動機 を書いてます。 残りの自己PR書ですが、ESとは違い、A4 1枚の書式自由で自筆でなければいけません。 この場合、デザインなども工夫した方がいいのでしょうか? また、具体的に何をかけばいいのでしょうか? もし、頑張ったことや長所など書く際は履歴書と内容が同じでもいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 自己PRが全くないです・・・

    今週、中途採用の面接があります。現在25歳の無職です。  自己PRなんかも聞かれると思うのですが、PRすることが全くありません。  大学時代はサークルにも属さず、アルバイトも何もしてませんでした。 おまけにパチンコしすぎて留年する始末です。 そして、卒業後も定職に就かず、たまにアルバイトしてたくらいです。 バイトの期間も最長で三ヶ月、あとは二ヶ月や一ヶ月くらいです(あとは単発バイトをいくつか) 特に頑張った事もなくPR材料がありません。 高校時代のことを書くのは良くないと聞いたこともありますし・・・ 一体なにをPRすればいいのでしょうか?正直に「大学時代に頑張ったことはありませんが、高校時代に・・」なんて昔話をするしかないのでしょうか・・・ どなたか情けない私にアドバイスを下さい!!お願いします。。

  • 自己PRについて

    私はマーチ文系に通う3年生でもう本格的に就活が始まります。 志望業界は大手食品メーカーを志望していますが、大手メーカーに内定をもらったOBの方の自己PRを拝見すると、そのほとんどが体育会所属や海外留学などの内容です。 一方、私がこの学生時代やってきたことといえば、アルバイトとサークル(大会受賞とかないです)くらいです。 就職活動を初めて意識することで、これまで何もしてこなかった自分に本当に後悔しています。 もちろん、就職活動を行うにあたって必要な自己分析や企業分析、OB訪問は時間の許す限り必死にやろうと思ってるんですが、 やはり自己PRがアルバイトやサークルなどのありふれたテーマでは大手メーカー業で内定をもらうのは一般的に難しいのでしょうか?

  • 自己PRについて

    現在就活中の大学四年です。就活が上手くいかず、初めからやりなおしている状態です。そこでESにつかう自己PRに、アルバイト、大学の課題で忙しくても資格収得のために頑張って努力し勉強したと書きたいのですが、その資格はまだ取れていませんし、希望業界(IT業界)にもまったく関係のない資格です。こうゆう場合は書かないほうがいいのでしょうか? 私はサークルにもゼミにも所属せず、努力したことがこの資格の勉強とアルバイトしかないのでいままでは、自己PRも学生時代頑張ったこともアルバイトのことで説明していました。それでいいのでしょうか? 長文、質問ばかりですいません。どうか回答おねがいします。

  • 自己PRのことで悩みます

    今、大学3年で自己PRについて考えています。 本屋で売っている自己PRの本やホームページ等にある見本では、 部活、アルバイト、サークルで○○しました。というものが多いです。 (何もしてこなかった人用の対策がほしい・・・) しかし、私はこういう活動を一切やってこなかったので、こういう方面は書けません。 そこで、学校での生活のこと、例えば、授業に休まず出席した。資格を取った。 単位が落ちないようにがんばった。なんてことを書いたらいいのではないかと考えているのですが、 こういった当たり前のようなことでも、よいのでしょうか? 相手側が、こんなの当たり前じゃないか!とかならないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私はバツイチで、付き合って半年の彼女もバツイチです。彼女の子供と元旦那さんが一緒にいることには問題ありませんが、彼らの関係は私にとってストレスです。
  • 元旦那さんと彼女は同業の自営業をしており、仕事として彼女が住んでいる家に行き来しています。また、彼女は元旦那さんのご両親にも子供を会わせるために連れて行っています。
  • 私は彼女と話し合いをしましたが、彼女は元旦那さんのことを仕事と割り切っており、問題がないと言っています。しかし、私にとっては理解できないことが多く、悩んでいます。どのように折り合いをつければ良いかアドバイスをお願いします。
回答を見る